当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
楽習塾 – f-kentei
福岡検定のれん 福岡検定のれん
福岡検定のれん 福岡検定のれん
こども用はこちらをクリック こども用はこちらをクリック

写真は野多目遺跡で見つかった縄文時代の食物貯蔵用の穴である。
何を貯蔵したものと考えられているか。
(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)


1600年に黒田長政が筑前国で最初に居城とした城はどこか。


「倭奴国」の王が後漢から金印を受け取ったのは西暦何年か。


建久6(1195)年、栄西により建立された、日本最初の禅寺はどれか。


那珂八幡古墳で出土した銅鏡の名称は何か。


足利義持に謁見し、朝鮮王朝の宋希璟に同行した「石城府代官」としても知られる代表的な博多商人は誰か。


国宝金印の一辺の長さ(平均)は何センチか。


黒田節のモデルで黒田二十四騎の一人であり、大酒を一気に呑み干し、尾張出身の戦国大名・福島正則から名槍「日本号」を飲みとったといわれる人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)


平成23(2011)年に福岡市西区の元岡G6号墳で出土した大刀に刻まれている干支は何か。


弘安の役後、九州の裁判・軍事を統括する機関として設置されたものはなにか。


福岡藩藩校・東学問所は何と呼ばれたか。


福岡藩の藩祖黒田孝高(官兵衛)に名刀「圧切(へしきり)長谷部」(国宝)を与えた人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)


文禄2(1593)年に出家後、如水軒と名乗った人物は誰か。


現在の福岡城跡にあった鴻臚館の前身である、飛鳥・奈良時代における施設はなにか。


国宝金印の鈕(ちゅう。つまみの部分)は、どの生き物の姿をかたどったものか。


比恵・那珂遺跡で見つかった、古墳時代初めの長さ約1.5キロにわたって南北に平行に走る2本の溝の間は、何の跡と考えられているか。


明治10(1877)年に福岡で最初に創刊された新聞はどれか。


蒙古の再襲来に備え、鎌倉幕府が博多湾沿い、現在の福岡市西区今津から東区香椎まで約20kmにわたって築いた石塁とは何か。(写真は福岡市提供)


東長寺(福岡市博多区御供所町)に関連する事柄で間違っているものはどれか。(写真は福岡市提供)


中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人を何というか。


福岡の地名は黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するといわれているが、この地は現在の何市にあたるか。


福岡市博多区に所在する弥生時代の集落遺跡で、国の史跡に指定されているのは次のうちどれか。


写真は、中世博多の発展に寄与した謝国明の墓である。この墓を、博多の人たちは親しみを込めて何と呼ぶようになったか。


天正15(1587)年、九州平定の功により、豊臣秀吉より筑前と肥前一郡半、筑後二郡を与えられた人物は誰か。


福岡市で昭和6(1931)年まで正午を知らせるために大砲が使われていたが、この大砲は市民から親しみをこめて何と呼ばれていたか。


福岡城跡にある門のうち、当初の位置を留める門はどれか。


豊臣秀吉の九州平定後、筑前に入部した小早川隆景が最初に入城したのはどこか。


初期の横穴式石室をもち、福岡市博物館に発掘時の石室の実物大レプリカが展示されている古墳はどれか。


明治20(1887)年に開催された第5回九州沖縄八県連合共進会の会場となったのは現在の福岡市内のどのエリアか。 (写真は福岡市博物館所蔵の「九州沖縄八県連合第五回福岡県共進会場之図」)


福岡藩の初代藩主は誰か。


室町時代の連歌師・宗祇(そうぎ)が文明12(1480)年、博多を訪れているが、この時宿舎にしたのはどこか。


次のうち、現在「元寇防塁」が確認されていない場所はどこか。


天正12(1584)年、ポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた「中国図」で博多はどう表記されたか。


豊臣秀吉は、博多商人の神屋宗湛を何と呼んだか。


福岡藩最後の藩主は誰か。


明治22(1889)年に初代博多駅が開業した。そこには現在、鉄道発祥の地碑が残るが、その場所はどこか。(写真は福岡市提供)


昭和5(1930)年、福岡で最初の国際空港ができ、翌年にはリンドバーグ夫妻も飛来したこの空港の名前はなにか。


「なして」という博多弁の言葉の意味はなにか。


博多にわかの名人である生田徳兵衛が巡業した場所はどれか。


「夢中になる人、情熱に溢れる人」を意味し、祭り好きな人の例えとしてもよく用いられる言葉を博多弁で何というか。


「嫌になった、がっかりする」という意味の博多弁は次のうちどれか。


博多祇園山笠において、奇数番号の山笠を「差し山」と呼ぶが、偶数番号の山笠は何と呼ぶか。


福岡市の無形民俗文化財で、半面(にわか面)を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の「落ち」をつける伝統話芸はなにか。


平成28(2016)年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)による無形文化遺産に登録された福岡の祭りはどれか。


福岡を代表する祭り「博多どんたく港まつり」のシンボルマークのモチーフとなっており、どんたくの最後を飾る「総踊り」においても用いられているどんたくには欠かせない物とはなにか。(写真は福岡市提供)


南宋出身の商人・謝国明を偲び、現在も営まれている行事はなにか。


福岡の代表的なお祭り「博多どんたく港まつり」の起源と言われ、国の選択無形民俗文化財にも指定されている博多の伝統行事は何か。


和紙や新聞紙、フノリを材料として作られる、伝統的な博多の郷土玩具の名称はなにか。


博多祇園山笠で、ある程度の経験を積み、町内で「若手のリーダー」として認められたものが持つことを許される手拭い(てのごい)の色は何色か。


博多芸妓が年1回行う発表会の名称はどれか。(写真は福岡市提供)


2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門に飾られる日本一大きい、あるものとはなにか。(写真は福岡市提供)


杉やヒノキの板を熱を加えて曲げ、桜の皮で綴じて作られる福岡の木工芸品の名称はなにか。


筥崎宮の伝統行事である新春の1月3日に行われる祭りの名称はなにか。


毎年9月に筥崎宮で開催される、「どんたく」「山笠」と並ぶ福岡を代表する秋祭りはなにか。


「手入れを欠かさず大切に使えば、切れ味が一生持つ」と評される博多鋏(ばさみ)。南宋出身のある人物によって博多にその技法が伝えられたと言われているが、その人物とは誰か。(写真は福岡市提供)


毎年6月に開催される博多座での歌舞伎興行の際、歌舞伎役者達による船乗り込みが行われるが、その行事が行われる川はどこか。


博多弁で「よこばんきるけんね」とはどういう意味か。


海上交通の要衝にあり、「万葉集」にもその名がある、歩射祭・山ほめ祭・御神幸祭といった古式神事が執り行われる神社はどれか。


毎年7月13日に、博多部から那珂川を渡って福岡部に山笠を舁き入れる博多祇園山笠の行事はなにか。


博多織 を代表する「献上柄」。この「献上柄」を表す色は全部で何色あるか。


博多にわかで顔を隠す面の名称はなにか。


博多出身の「オッペケペー節」で一世を風靡した俳優・興行師であり 、新演劇の創始者でもあった人物は誰か。


博多弁で「はがいか」とはどういう意味か。


「博多の台所」といわれ、50ほどの店が軒を連ねる商店街はどれか。


鷹の爪を加え甘酢に付け込んだ、マリネやエスカベッシュのような福岡の夏の料理は何か。


博多祇園山笠期間中は、行事参加者の間ではある野菜を食べることが御法度となるが、その野菜とは何か。


福岡は食文化の宝庫で博多発祥と言われる食べ物は様々あるが、次のうち博多発祥でない食べ物はどれか。


承天寺が発祥の地といわれ、境内に石碑が立てられているものはどれか。(写真は福岡市提供)


新鮮な魚介類が水揚げされる福岡ならではの、生のサバを使った郷土料理はどれか。


福岡の人々に春の訪れを告げる、伝統的な白魚(シロウオ)漁で有名な福岡市西区にある川はどこか。


博多ラーメンの麺の硬さを表す表現のうち、最も硬いのはどれか。(写真は福岡市提供)


さわやかさな甘さと控えめな酸味が特徴の、能古島特産のフルーツは何か。


"福岡の代表的な土産品である辛子明太子は、ある魚の卵を唐辛子に漬け込んだものであるが、 その魚はどれか。(写真は福岡市提供)"


福岡・博多に秋の訪れを告げる祭り「放生会」の名物として、露天に並ぶ食材は何か。


福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークの名称は何か。


九州北部を中心に古くから伝わる風習で、ある魚を嫁ぎ先がお嫁さんの実家へ送るならわしがあるが、その魚はどれか。


冬場、唐泊漁港に建つ牡蠣小屋で出される福岡市のブランド牡蠣を何というか。(写真は福岡市提供)


明治後期、スズメダイの大群が博多湾に押し寄せ、処分に困った漁師たちが、持ち帰り、塩をふって食べたことが始まりと言われている博多の朝食の定番となっている料理はなにか。(写真は福岡市提供)


鳥肉、里芋、にんじん、れんこん、ごぼうなどを砂糖と醤油などで味つけして煮込む、お正月や祭り、お祝い事など博多のおめでたい席に欠かせない郷土料理はなにか。(写真は福岡市提供)


日本初となる国産オーダーメイドの2階建て屋根なし観光バスの名称はなにか。


福岡市東区千早に平成28(2016)年夏にオープンした、東区の地域情報の発信や文化、芸術の拠点となる香椎副都心公共施設の名称はなにか。


平成28(2016)年7月に天神ビッグバンの「東のゲート」としてリニューアルオープンした福岡市内の公園はどこか。


福岡市博多区冷泉町にある「漁師の網に人魚が掛かりこの寺に埋葬した」という人魚伝説で有名な寺は次のうちどれか。


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが,どこの駅のものか。


百道浜にある、海の上の複合商業施設「マリゾン」と「海の中道」を結ぶ高速船の名称はなにか。


奴国の時代から近代までの各時代の特色を表すレプリカや写真などが展示してある「歴史の散歩道」がある通りはどこか。


博多の寺社町へのウェルカム・ゲートとして、平成26(2014)年春、承天寺通りの一角に完成した門の愛称はなにか。(写真は福岡市提供)


アニメのキャラクターの名がついた早良区の通りの名称はなにか。


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが、どこの駅のものか。


昭和8(1933)年に完成した、多々良川河口に架かっている7連アーチの優美で長大な橋の名称はなにか。


「博多祝い唄(祝い目出度)」にも登場する櫛田神社にある樹木はなにか。


点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島は次のうちどれか。


福岡市東区にある、志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州(りくけいさす)は何と呼ばれているか。(写真は福岡市提供)


福岡市の「町の木」はなにか。


平成23(2011)年3月に開業したJR博多シティの屋上にある神社はどれか。


福岡市民の森として親しまれており、「もーもーらんど」や「自然観察の森」などがある山はどれか。(写真は福岡市提供)


写真の建物の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


福岡市内にある写真の施設の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


平成元(1989年)に行われたアジア太平洋博覧会の会場跡地を整備して造られた、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


福岡タワーのキャラクターの名前はなにか。


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが、どこの駅のものか。


写真の福岡市地下鉄のシンボルマークはどこの駅のものか。


福岡市平尾5丁目にある、高杉晋作などの勤王の志士を庇護した野村望東尼(のむらぼうとうに)が住んでいた山中の別荘の名称はなにか。


昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡に誕生した球団の組み合わせとして正しいのはどれか。


現在の福岡市章は、カタカナの「フ」を組み合わせて「福」を表していますが何個の「フ」を組み合わせて表しているか。


福岡市に所在し、アジア・太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、住民全体の「まちづくり」を推進している九州唯一の国連機関はどれか。


「第1回ワールド・ベースボール・クラシック」日本代表チーム監督として初代チャンピオンに導き、福岡市名誉市民でもある元ソフトバンクホークス監督は誰か。


令和元(2019)年に開催された「ラグビーワールドカップ2019」の開催都市は、福岡市を含め何カ所か。


福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、百道浜および地行浜一帯を埋め立てて開催された「アジア・太平洋博覧会」の通称は次のうちどれか。


福岡ソフトバンクホークスの秋山幸二(元)監督は、選手時代、平成6(1994)年シーズンから前身の福岡ダイエーホークスの中心選手として活躍した。彼のホークスでの現役時代の背番号は何か。


福岡市地下鉄空港線・箱崎線各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のパッケージデザインなどを手がけた福岡市出身のグラフィックデザイナーは誰か。


博多区中洲・西大橋のたもとに建てられている黒大理石製の詩碑は次のうちどれか。


福岡市博多区の古くからの町人街を舞台とし、博多の風俗や伝統、歴史が多く盛り込まれた青春漫画「博多っ子純情」の作者は誰か。


「サザエさん発案の地」の記念碑が建てられている場所はどこか。


福岡市博多区東平尾公園内にある競技場「アクシオン福岡」は、どのスポーツ大会を記念して建設されたものか。


福岡県出身の有名人は数多くいるが、その中でもタモリ氏、氷川きよし氏、博多華丸氏等が在学したことで知られる福岡市内の中学校はどこか。


福岡マラソンのコース沿いにある元寇関連の史跡・施設はどこか。


人気漫画家の長谷川法世さんが、博多を舞台に主人公「郷六平」とそのガールフレンド「小柳類子」の青春群像を描いた作品名は何か。


福岡市博物館に展示してある日本で最古の自動車の名前は設計者の名前に由来しているが、その名前は何か。


平成28(2016)年11月18日から3日間、福岡市内で開催されたアジア初の大会はどれか。


市制100周年を記念して、平成元(1989)年に開催された「アジア太平洋博覧会・よかトピア」のマスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」をデザインしたのは誰か。


福岡国際マラソンの前身である朝日マラソンが最初に開催された都市はどこか。


令和5(2023)年7月に「世界水泳選手権」が福岡で開催されるが、平成13(2001)年7月、同大会が福岡で開催された際に、仮設の50mプールが設置された施設はどれか。


福岡市南区の広報担当キャラクターの名前は何か。


福岡市では、訪日外国人をはじめとする来街者へのサービスとして、無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを提供しているが、そのサービスの正しい名称はどれか。


イラストは、博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクターであるが、その名称は何か。


福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として初めて開催されたのは次のうちどれか。


福岡市にホームを置くプロサッカークラブ「アビスパ福岡」の名前は、スペイン語のある生き物を意味するが、その生き物とは何か。


秋元康が総合プロデューサーを務める、福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループの名称は何か。


鎮西探題を引き継ぐ形で博多に置かれた室町幕府の出先機関の名称はなにか。


金印「漢委奴国王」が発見された福岡市内の島はどこか。


福岡城三の丸に位置し、現在の牡丹・芍薬園となっている場所に屋敷を構えていたのは誰か。


鎌倉時代中期の宋の貿易商人で博多綱首と言われ、仁治3(1242)年、承天寺の開創に物心両面で援助した、博多駅前に墓がある人物は誰か。