福岡藩の藩祖黒田孝高(官兵衛)に名刀「圧切(へしきり)長谷部」(国宝)を与えた人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)
名刀「圧切(へしきり)長谷部」は、黒田孝高(官兵衛)が織田信長に謁見した際に贈られた名刀です。荒木村重は、信長につくよう説得に行った黒田孝高(官兵衛)を有岡城の牢に有岡城落城までの約1年間幽閉した人物です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「織田信長」です。
名刀「圧切(へしきり)長谷部」は、黒田孝高(官兵衛)が織田信長に謁見した際に贈られた名刀です。荒木村重は、信長につくよう説得に行った黒田孝高(官兵衛)を有岡城の牢に有岡城落城までの約1年間幽閉した人物です。
-
関連リンク
-
なし
現在の福岡城跡にあった鴻臚館の前身である、飛鳥・奈良時代における施設はなにか。
飛鳥・奈良時代に設置された筑紫館(つくしのむろつみ)は、唐・新羅・渤海の使節を迎える迎賓館兼宿泊所として機能し、海外使節はまず筑紫館に入館して大宰府や都へ上ることとなっていました。天平8(736)年に新羅へ派遣される遣新羅使が筑紫館で詠んだ歌が『万葉集』に収録されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫館」です。
飛鳥・奈良時代に設置された筑紫館(つくしのむろつみ)は、唐・新羅・渤海の使節を迎える迎賓館兼宿泊所として機能し、海外使節はまず筑紫館に入館して大宰府や都へ上ることとなっていました。天平8(736)年に新羅へ派遣される遣新羅使が筑紫館で詠んだ歌が『万葉集』に収録されています。
-
関連リンク
-
なし
昭和5(1930)年、福岡で最初の国際空港ができ、翌年にはリンドバーグ夫妻も飛来したこの空港の名前はなにか。
福岡で最初の飛行場は大正14(1925)年に西公園下の福岡船溜まり沿いにでき、大阪へ水上飛行機による定期郵便輸送が行われました。そこが手狭になり造られたのが名島水上飛行場です。これにより、大阪と上海へ水上機による定期航路が開かれましたが、昭和9(1934)年に閉鎖されました。雁の巣飛行場は、航空局が雁ノ巣に設置した飛行場で、昭和11(1936)年開港。最盛期には朝鮮、台湾、中華民国、東南アジアへの路線もあり、戦前、日本最大の民間国際空港でした。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「名島水上飛行場」です。
福岡で最初の飛行場は大正14(1925)年に西公園下の福岡船溜まり沿いにでき、大阪へ水上飛行機による定期郵便輸送が行われました。そこが手狭になり造られたのが名島水上飛行場です。これにより、大阪と上海へ水上機による定期航路が開かれましたが、昭和9(1934)年に閉鎖されました。雁の巣飛行場は、航空局が雁ノ巣に設置した飛行場で、昭和11(1936)年開港。最盛期には朝鮮、台湾、中華民国、東南アジアへの路線もあり、戦前、日本最大の民間国際空港でした。
-
関連リンク
-
なし
比恵・那珂遺跡で見つかった、古墳時代初めの長さ約1.5キロにわたって南北に平行に走る2本の溝の間は、何の跡と考えられているか。
比恵・那珂遺跡は、南北2.4キロ、東西1キロの領域にも広がっており、大規模な溝が縦横に掘削されています。この時期の溝は、環濠とは異なり直線的である(条溝)ため、大規模集落を区画する都市計画のような性格も考えられています。集落や墓はこの「道路」を基準に配置されていました。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「道路」です。
比恵・那珂遺跡は、南北2.4キロ、東西1キロの領域にも広がっており、大規模な溝が縦横に掘削されています。この時期の溝は、環濠とは異なり直線的である(条溝)ため、大規模集落を区画する都市計画のような性格も考えられています。集落や墓はこの「道路」を基準に配置されていました。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
福岡市で昭和6(1931)年まで正午を知らせるために大砲が使われていたが、この大砲は市民から親しみをこめて何と呼ばれていたか。
正午に鳴らす大砲なので午砲といい、その音から「ドン」と呼ばれていました。昭和6(1931)年に廃止され、それ以降はサイレンで知らせるようになりました。3代目の午砲は福岡市博物館で見ることができ、それが設置されていた中央区港三丁目には、「午砲場跡」の碑があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ドン」です。
正午に鳴らす大砲なので午砲といい、その音から「ドン」と呼ばれていました。昭和6(1931)年に廃止され、それ以降はサイレンで知らせるようになりました。3代目の午砲は福岡市博物館で見ることができ、それが設置されていた中央区港三丁目には、「午砲場跡」の碑があります。
-
関連リンク
-
なし
次のうち、現在「元寇防塁」が確認されていない場所はどこか。
元寇後、幕府は再度の元軍の襲来に備え、博多湾沿岸の今津から香椎まで、上陸可能な海外に総延長約20kmに及び石築地(元寇防塁)を築きました。今津地区(西区)、生の松原(西区)、西新地区(早良区)、地行地区(中央区)などは国の史跡として整備されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「和白(福岡市東区)」です。
元寇後、幕府は再度の元軍の襲来に備え、博多湾沿岸の今津から香椎まで、上陸可能な海外に総延長約20kmに及び石築地(元寇防塁)を築きました。今津地区(西区)、生の松原(西区)、西新地区(早良区)、地行地区(中央区)などは国の史跡として整備されています。
-
関連リンク
-
なし
東長寺(福岡市博多区御供所町)に関連する事柄で間違っているものはどれか。(写真は福岡市提供)
大同元(806)年に唐から帰国した弘法大師(空海)が創建したといわれている東長寺。本尊は弘法大使です。境内には覆屋に回転式の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)が収められた「六角堂」があります。また、木造坐像としては国内最大級・高さ10.8mの「福岡大仏」があり、その台座内には地獄から極楽へ至る道に見立てた「地獄・極楽めぐり」が設置されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「聖一国師が開祖」です。
大同元(806)年に唐から帰国した弘法大師(空海)が創建したといわれている東長寺。本尊は弘法大使です。境内には覆屋に回転式の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)が収められた「六角堂」があります。また、木造坐像としては国内最大級・高さ10.8mの「福岡大仏」があり、その台座内には地獄から極楽へ至る道に見立てた「地獄・極楽めぐり」が設置されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
国宝金印の一辺の長さ(平均)は何センチか。
国宝の金印は、「漢委奴国王」の五つの漢字が刻まれており、一辺の長さは中国・漢代の一寸(約2.35センチ)に相当します。また、重さは108グラム。金の含有率が95%と高いため、見た目よりもずっしりと重みがあります。発見後、福岡藩主の黒田家に伝わり、現在は福岡市博物館所蔵・展示されています。
不正解。
答えは「2.347センチ」です。
国宝の金印は、「漢委奴国王」の五つの漢字が刻まれており、一辺の長さは中国・漢代の一寸(約2.35センチ)に相当します。また、重さは108グラム。金の含有率が95%と高いため、見た目よりもずっしりと重みがあります。発見後、福岡藩主の黒田家に伝わり、現在は福岡市博物館所蔵・展示されています。
天正12(1584)年、ポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた「中国図」で博多はどう表記されたか。
16世紀に西欧人は博多を「Facata」と綴りました。ポルトガル船長が編集した天文16(1547)年の報告書が初出といわれています。ちなみに、博多の語源は「博は土地が広く、多は人が多いことを意味する」や、「地形が羽を伸ばしたような形をしている」など、様々あります。(写真は福岡市博物館所蔵の「中国図」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「Facata」です。
16世紀に西欧人は博多を「Facata」と綴りました。ポルトガル船長が編集した天文16(1547)年の報告書が初出といわれています。ちなみに、博多の語源は「博は土地が広く、多は人が多いことを意味する」や、「地形が羽を伸ばしたような形をしている」など、様々あります。(写真は福岡市博物館所蔵の「中国図」)
-
関連リンク
-
なし
福岡藩藩校・東学問所は何と呼ばれたか。
福岡藩には2つの藩校があり、そのうちの1つが福岡城上之橋門前にあった東学問所の修猷館で、館長は竹田定良です。修猷館は朱子学を主とし、600名を超える学生がいました。藩の上級武士の子弟が多かったようです。もう1つは西学問所の甘棠館。館長は亀井南冥です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「修猷館」です。
福岡藩には2つの藩校があり、そのうちの1つが福岡城上之橋門前にあった東学問所の修猷館で、館長は竹田定良です。修猷館は朱子学を主とし、600名を超える学生がいました。藩の上級武士の子弟が多かったようです。もう1つは西学問所の甘棠館。館長は亀井南冥です。
-
関連リンク
-
なし
那珂八幡古墳で出土した銅鏡の名称は何か。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。三角縁神獣鏡は、近畿中央部を中心に出土していることから、倭王権が地方の各首長に「恩賜」として配布したもので、王権と各地域首長とが政治的関係を結んでいた証であるとする解釈もあります。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「三角縁神獣鏡」です。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。三角縁神獣鏡は、近畿中央部を中心に出土していることから、倭王権が地方の各首長に「恩賜」として配布したもので、王権と各地域首長とが政治的関係を結んでいた証であるとする解釈もあります。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区に所在する弥生時代の集落遺跡で、国の史跡に指定されているのは次のうちどれか。
板付遺跡は福岡市博多区板付に所在する弥生時代の集落遺跡です。日本最古の稲作集落のひとつであり、集落・墓地・水田を持つムラを形成していました。弥生文化が成立期に達した時代の重要な遺跡として、国の史跡に指定されています。(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)
不正解。
答えは「板付遺跡」です。
板付遺跡は福岡市博多区板付に所在する弥生時代の集落遺跡です。日本最古の稲作集落のひとつであり、集落・墓地・水田を持つムラを形成していました。弥生文化が成立期に達した時代の重要な遺跡として、国の史跡に指定されています。(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)
豊臣秀吉は、博多商人の神屋宗湛を何と呼んだか。
神屋宗湛は中世の博多を代表する商人です。戦国末期の戦乱で唐津に避難していた宗湛は、天正15(1587)年、秀吉に謁見。秀吉は宗湛を「筑紫の坊主」と読んで気に入り、以後、宗湛は秀吉の九州征討や朝鮮出兵などにも協力しました。宗湛の屋敷跡(博多区奈良屋町)には現在、秀吉を祀る豊国神社があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫の坊主」です。
神屋宗湛は中世の博多を代表する商人です。戦国末期の戦乱で唐津に避難していた宗湛は、天正15(1587)年、秀吉に謁見。秀吉は宗湛を「筑紫の坊主」と読んで気に入り、以後、宗湛は秀吉の九州征討や朝鮮出兵などにも協力しました。宗湛の屋敷跡(博多区奈良屋町)には現在、秀吉を祀る豊国神社があります。
-
関連リンク
-
なし
福岡の地名は黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するといわれているが、この地は現在の何市にあたるか。
福岡の地名の由来はいくつかありますが、そのうちの1つが、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するというものです。江戸時代の儒学者の貝原益軒は、『筑前国続風土記』の中で、「黒田長政が先祖の故地である備前国邑久郡福岡のことを思い出し、初心を忘れないために命名した」と書いています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「岡山県瀬戸内市」です。
福岡の地名の由来はいくつかありますが、そのうちの1つが、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するというものです。江戸時代の儒学者の貝原益軒は、『筑前国続風土記』の中で、「黒田長政が先祖の故地である備前国邑久郡福岡のことを思い出し、初心を忘れないために命名した」と書いています。
-
関連リンク
-
なし
初期の横穴式石室をもち、福岡市博物館に発掘時の石室の実物大レプリカが展示されている古墳はどれか。
鋤崎古墳は西区にある四世紀後半の大型前方後円墳です。地域を代表する首長の墓で、日本列島では最古級の横穴式石室を有します。玄武岩の扁平な板石を積み上げた特殊な構造になっており、福岡市博物館では発掘時の石室の実物大レプリカを見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「鋤崎古墳」です。
鋤崎古墳は西区にある四世紀後半の大型前方後円墳です。地域を代表する首長の墓で、日本列島では最古級の横穴式石室を有します。玄武岩の扁平な板石を積み上げた特殊な構造になっており、福岡市博物館では発掘時の石室の実物大レプリカを見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
蒙古の再襲来に備え、鎌倉幕府が博多湾沿い、現在の福岡市西区今津から東区香椎まで約20kmにわたって築いた石塁とは何か。(写真は福岡市提供)
博多湾岸の東西に延びる史跡元寇防塁は、建治2(1276)年、時の鎌倉幕府執権北条時宗が、元の皇帝フビライの再度の日本襲来に備えて九州に所領をもつ諸武将に命じて築かせたものです。西は今津長浜から東は香椎にいたる延長20キロメートルにおよぶ大規模なもので、弘安4(1281)年の2度目の襲来の時には、この防塁が、わが国の防衛上大きな貢献をなしました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「元寇防塁」です。
博多湾岸の東西に延びる史跡元寇防塁は、建治2(1276)年、時の鎌倉幕府執権北条時宗が、元の皇帝フビライの再度の日本襲来に備えて九州に所領をもつ諸武将に命じて築かせたものです。西は今津長浜から東は香椎にいたる延長20キロメートルにおよぶ大規模なもので、弘安4(1281)年の2度目の襲来の時には、この防塁が、わが国の防衛上大きな貢献をなしました。
-
関連リンク
-
なし
中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人を何というか。
中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人は「博多綱首(はかたこうしゅ)」と呼ばれていました。平安時代後半になると、鴻臚館(こうろかん)での官貿易は衰え、宋商人による私貿易が始まりました。宋商人たちは次第に博多に住みつき、有力な寺社や貴族と結びつき、博多を拠点に日本と中国間や広く東アジア海域で積極的に貿易活動を行いました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多綱首」です。
中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人は「博多綱首(はかたこうしゅ)」と呼ばれていました。平安時代後半になると、鴻臚館(こうろかん)での官貿易は衰え、宋商人による私貿易が始まりました。宋商人たちは次第に博多に住みつき、有力な寺社や貴族と結びつき、博多を拠点に日本と中国間や広く東アジア海域で積極的に貿易活動を行いました。
-
関連リンク
-
なし
文禄2(1593)年に出家後、如水軒と名乗った人物は誰か。
黒田孝高(官兵衛)は豊臣秀吉の軍師として活躍し、もう一人の軍師、竹中半兵衛と共に秀吉の天下統一に大きな功績を果たしました。天正17(1589)年に嫡男長政に家督を譲り、文禄2(1593)年に出家して「如水軒」と号しました。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田如水像」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田孝高」です。
黒田孝高(官兵衛)は豊臣秀吉の軍師として活躍し、もう一人の軍師、竹中半兵衛と共に秀吉の天下統一に大きな功績を果たしました。天正17(1589)年に嫡男長政に家督を譲り、文禄2(1593)年に出家して「如水軒」と号しました。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田如水像」)
-
関連リンク
-
なし
黒田節のモデルで黒田二十四騎の一人であり、大酒を一気に呑み干し、尾張出身の戦国大名・福島正則から名槍「日本号」を飲みとったといわれる人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)
母里太兵衛(もり・ぼり たへえ)は黒田家の重臣で、黒田家家臣精鋭武将である「黒田二十四騎」の一人です。福岡藩藩祖・黒田孝高(官兵衛)および初代藩主・黒田長政に従い、各戦陣にて功名をたてました。文禄5(1596)年の正月、長政の名代として尾張出身の戦国大名・福島正則邸に挨拶に行った際に、正則より酒を勧められ、いったんは固辞するも強く勧められるので、やむを得ず大杯の酒を飲み干し、名槍日本号を正則より頂戴したといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「母里太兵衛」です。
母里太兵衛(もり・ぼり たへえ)は黒田家の重臣で、黒田家家臣精鋭武将である「黒田二十四騎」の一人です。福岡藩藩祖・黒田孝高(官兵衛)および初代藩主・黒田長政に従い、各戦陣にて功名をたてました。文禄5(1596)年の正月、長政の名代として尾張出身の戦国大名・福島正則邸に挨拶に行った際に、正則より酒を勧められ、いったんは固辞するも強く勧められるので、やむを得ず大杯の酒を飲み干し、名槍日本号を正則より頂戴したといわれています。
-
関連リンク
-
なし
明治22(1889)年に初代博多駅が開業した。そこには現在、鉄道発祥の地碑が残るが、その場所はどこか。(写真は福岡市提供)
明治時22(1889)年に博多駅が開業し、九州で初めての蒸気機関車が走りました。当時は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれ、博多-千歳川仮停車場(筑後川北岸)を1時間23分で結びました。博多区出来町公園には九州鉄道発祥の地碑があります。碑はC61-18の動輪に挟まれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「出来町公園」です。
明治時22(1889)年に博多駅が開業し、九州で初めての蒸気機関車が走りました。当時は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれ、博多-千歳川仮停車場(筑後川北岸)を1時間23分で結びました。博多区出来町公園には九州鉄道発祥の地碑があります。碑はC61-18の動輪に挟まれています。
-
関連リンク
-
なし
国宝金印の鈕(ちゅう。つまみの部分)は、どの生き物の姿をかたどったものか。
蛇が身をよじって見返るような形になっています。胴の部分には「魚子(ななこ)」と呼ばれる円い鏨(たがね)を押しつけ、うろこを表現しています。
不正解。
答えは「蛇」です。
蛇が身をよじって見返るような形になっています。胴の部分には「魚子(ななこ)」と呼ばれる円い鏨(たがね)を押しつけ、うろこを表現しています。
写真は、中世博多の発展に寄与した謝国明の墓である。この墓を、博多の人たちは親しみを込めて何と呼ぶようになったか。
平安時代末期、博多は数多くの外国商人が行き交う国際都市に成長していきます。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「大楠様」です。
平安時代末期、博多は数多くの外国商人が行き交う国際都市に成長していきます。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩の初代藩主は誰か。
黒田長政は福岡藩初代藩主です。関が原の戦いで徳川家康方の先方をつとめ、その軍功により筑前一国52万3000石を与えられました。慶長6年(1601)から7年がかりで福岡城を築城。現在は多聞櫓(重要文化財)、潮見櫓、大手門、祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門、名島門などが保存され、大天守台は展望台になっています。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田長政像」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田長政」です。
黒田長政は福岡藩初代藩主です。関が原の戦いで徳川家康方の先方をつとめ、その軍功により筑前一国52万3000石を与えられました。慶長6年(1601)から7年がかりで福岡城を築城。現在は多聞櫓(重要文化財)、潮見櫓、大手門、祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門、名島門などが保存され、大天守台は展望台になっています。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田長政像」)
-
関連リンク
-
なし
明治10(1877)年に福岡で最初に創刊された新聞はどれか。
「筑紫新聞」は、藤井孫次郎らにより福岡下名島町の弘聞社から発行されました。主に西南戦争の記事が掲載されていましたが、西南戦争が終わると、9月に廃刊されました。その後、藤井が独力で明治11(1878)年12月15日に「めさまし新聞」として再興しました。発行は博多中島町の悟楽社。のちに「筑紫新報」、「福岡日日新聞」と改称されました。「福陵新報」は明治20(1887)年、玄洋社を中心に創刊された新聞で、初代社長は頭山満(1855-1944年)です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫新聞」です。
「筑紫新聞」は、藤井孫次郎らにより福岡下名島町の弘聞社から発行されました。主に西南戦争の記事が掲載されていましたが、西南戦争が終わると、9月に廃刊されました。その後、藤井が独力で明治11(1878)年12月15日に「めさまし新聞」として再興しました。発行は博多中島町の悟楽社。のちに「筑紫新報」、「福岡日日新聞」と改称されました。「福陵新報」は明治20(1887)年、玄洋社を中心に創刊された新聞で、初代社長は頭山満(1855-1944年)です。
-
関連リンク
-
なし
写真は野多目遺跡で見つかった縄文時代の食物貯蔵用の穴である。
何を貯蔵したものと考えられているか。
(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)
南区にある野多目遺跡では「ドングリピット」と呼ばれる貯蔵用の穴が50基以上見つかっています。この穴は深さ1.2メートルほどで、水漬け状態のイチイガシが出土しました。ぎっしりと詰まっていたものもあり、日常の貯蔵に加えて、非常時のために備蓄していた可能性があります
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ドングリ類」です。
南区にある野多目遺跡では「ドングリピット」と呼ばれる貯蔵用の穴が50基以上見つかっています。この穴は深さ1.2メートルほどで、水漬け状態のイチイガシが出土しました。ぎっしりと詰まっていたものもあり、日常の貯蔵に加えて、非常時のために備蓄していた可能性があります
-
関連リンク
-
なし
建久6(1195)年、栄西により建立された、日本最初の禅寺はどれか。
聖福寺は栄西により建立された日本最初の禅寺です。山門の扁額「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」は後鳥羽天皇の宸筆(しんぴつ)と伝えられ、境内は国指定史跡になっています。禅画で名高い仙厓和尚が江戸時代の文化・文政期に住職を努めています。博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓所があるのも聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「聖福寺」です。
聖福寺は栄西により建立された日本最初の禅寺です。山門の扁額「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」は後鳥羽天皇の宸筆(しんぴつ)と伝えられ、境内は国指定史跡になっています。禅画で名高い仙厓和尚が江戸時代の文化・文政期に住職を努めています。博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓所があるのも聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
明治20(1887)年に開催された第5回九州沖縄八県連合共進会の会場となったのは現在の福岡市内のどのエリアか。 (写真は福岡市博物館所蔵の「九州沖縄八県連合第五回福岡県共進会場之図」)
九州沖縄八県連合共進会とは、同業者の見識を開発し、物産を比較してその改良発達を図るのが目的で企画され、第一回は明治15(1882)年に長崎で、それに続き鹿児島、熊本、佐賀と催され、明治20(1887)年に第五回目として福岡の地で開催されました。この共進会は東中洲発展の大きな契機となりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「中洲地区」です。
九州沖縄八県連合共進会とは、同業者の見識を開発し、物産を比較してその改良発達を図るのが目的で企画され、第一回は明治15(1882)年に長崎で、それに続き鹿児島、熊本、佐賀と催され、明治20(1887)年に第五回目として福岡の地で開催されました。この共進会は東中洲発展の大きな契機となりました。
-
関連リンク
-
なし
足利義持に謁見し、朝鮮王朝の宋希璟に同行した「石城府代官」としても知られる代表的な博多商人は誰か。
宗金は博多の大商人です。朝鮮通信使書状間官として日本に赴いた申叔舟が日本と琉球について書いた書籍『海東諸国記』では「石城府代官」として登場します。また、宋希璟の『老末堂日本行録』には、宗金が瀬戸内海航路の蒲刈島で海賊と交渉した話が出てきます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「宗金」です。
宗金は博多の大商人です。朝鮮通信使書状間官として日本に赴いた申叔舟が日本と琉球について書いた書籍『海東諸国記』では「石城府代官」として登場します。また、宋希璟の『老末堂日本行録』には、宗金が瀬戸内海航路の蒲刈島で海賊と交渉した話が出てきます。
-
関連リンク
-
なし
福岡を代表する祭り「博多どんたく港まつり」のシンボルマークのモチーフとなっており、どんたくの最後を飾る「総踊り」においても用いられているどんたくには欠かせない物とはなにか。(写真は福岡市提供)
「博多どんたく港まつり」では、参加者の多くがシャモジを持って舞台やパレードに参加し、シャモジを叩いて町を練り歩きます。昔、商家の前をどんたく囃子が通りかかった際に、そのオハヤシの見事な音色に夕食を支度中の商家のオカミさんが浮かれだし、手にもっていたシャモジを叩いてオハヤシに加わったことから始まったとされています。
不正解。
答えは「しゃもじ」です。
「博多どんたく港まつり」では、参加者の多くがシャモジを持って舞台やパレードに参加し、シャモジを叩いて町を練り歩きます。昔、商家の前をどんたく囃子が通りかかった際に、そのオハヤシの見事な音色に夕食を支度中の商家のオカミさんが浮かれだし、手にもっていたシャモジを叩いてオハヤシに加わったことから始まったとされています。
博多祇園山笠で、ある程度の経験を積み、町内で「若手のリーダー」として認められたものが持つことを許される手拭い(てのごい)の色は何色か。
博多では手拭いのことを方言で「てのごい」といい、「赤てのごい」は赤に染めた手拭いのことです。博多祇園山笠の特徴として、それぞれの役どころが「てのごい」の色によって分けられています。その中でも特に、人格的にも尊敬され、山笠に最も貢献した若者に与えられる手ぬぐいを「赤てのごい」と呼び、一人前になったと認められた者だけに与えられ、取締の補佐役として現場の第一線を担います。
不正解。
答えは「赤」です。
博多では手拭いのことを方言で「てのごい」といい、「赤てのごい」は赤に染めた手拭いのことです。博多祇園山笠の特徴として、それぞれの役どころが「てのごい」の色によって分けられています。その中でも特に、人格的にも尊敬され、山笠に最も貢献した若者に与えられる手ぬぐいを「赤てのごい」と呼び、一人前になったと認められた者だけに与えられ、取締の補佐役として現場の第一線を担います。
博多にわかの名人である生田徳兵衛が巡業した場所はどれか。
生田徳兵衛は明治21(1888)年、福岡生まれ。初代徳兵衛を名乗る父から二代目徳兵衛を襲名。生田組を作り座長となり、博多にわか師の第一人者となりました。大正初期に旧満州や台湾を巡業し、昭和12(1937)年には、ハワイ、アメリカ西海岸を巡業して博多にわかを海外に紹介しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ハワイ」です。
生田徳兵衛は明治21(1888)年、福岡生まれ。初代徳兵衛を名乗る父から二代目徳兵衛を襲名。生田組を作り座長となり、博多にわか師の第一人者となりました。大正初期に旧満州や台湾を巡業し、昭和12(1937)年には、ハワイ、アメリカ西海岸を巡業して博多にわかを海外に紹介しました。
-
関連リンク
-
なし
2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門に飾られる日本一大きい、あるものとはなにか。(写真は福岡市提供)
2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門には高さ約5・3メートル、幅約5メートルの日本一のおたふく面が登場します。大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるとされています。木枠に和紙などを張り付け、補修を繰り返し、40年以上前から毎年飾られています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「おたふく面」です。
2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門には高さ約5・3メートル、幅約5メートルの日本一のおたふく面が登場します。大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるとされています。木枠に和紙などを張り付け、補修を繰り返し、40年以上前から毎年飾られています。(写真は福岡市提供)
平成28(2016)年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)による無形文化遺産に登録された福岡の祭りはどれか。
博多の夏の祭りといえば、博多の総鎮守・櫛田神社の博多祇園山笠です。起源については所説ありますが、博多祇園山笠振興会では、仁治2(1241)年、承天寺を開山した聖一国師(しょういちこくし)が、当時博多で流行った疫病除去のため、施餓鬼棚(飢餓に苦しむ亡霊に飲食を施す法会で使用する食物を載せる台)に乗って祈祷水をまいたのが始まりという説をとっています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多祇園山笠」です。
博多の夏の祭りといえば、博多の総鎮守・櫛田神社の博多祇園山笠です。起源については所説ありますが、博多祇園山笠振興会では、仁治2(1241)年、承天寺を開山した聖一国師(しょういちこくし)が、当時博多で流行った疫病除去のため、施餓鬼棚(飢餓に苦しむ亡霊に飲食を施す法会で使用する食物を載せる台)に乗って祈祷水をまいたのが始まりという説をとっています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
杉やヒノキの板を熱を加えて曲げ、桜の皮で綴じて作られる福岡の木工芸品の名称はなにか。
博多曲物(はかたまげもの)は、杉やヒノキの板を薄く削り、湯につけて曲げて、板の両端を桜の皮で 綴じて作ります。古くから筥崎宮の儀式に使われる祭具として奉納されてきた歴史があります。板の木目と、板をとじたサクラの皮のバランスが美しく、ほのかに木の香りがします。非常に軽いこと、洗浄が簡単なことなどから 庶民の道具として愛されづつけています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「博多曲物」です。
博多曲物(はかたまげもの)は、杉やヒノキの板を薄く削り、湯につけて曲げて、板の両端を桜の皮で 綴じて作ります。古くから筥崎宮の儀式に使われる祭具として奉納されてきた歴史があります。板の木目と、板をとじたサクラの皮のバランスが美しく、ほのかに木の香りがします。非常に軽いこと、洗浄が簡単なことなどから 庶民の道具として愛されづつけています。(写真は福岡市提供)
南宋出身の商人・謝国明を偲び、現在も営まれている行事はなにか。
謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。今でも謝国明を忍んで千燈明祭が行われています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「千燈明祭」です。
謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。今でも謝国明を忍んで千燈明祭が行われています。
-
関連リンク
-
なし
福岡の代表的なお祭り「博多どんたく港まつり」の起源と言われ、国の選択無形民俗文化財にも指定されている博多の伝統行事は何か。
博多松囃子は治承3(1179)年に病没した平重盛の恩恵を謝すために始まったとされています。また元日節会を博多の人々が発展させたものとも、室町時代の松囃子の習慣が博多に伝播したものとも考えられています。福岡藩2代藩主黒田忠之の命により、一時中止されていた博多松囃子は寛永19(1642)年に再興され、それより博多松囃子は福岡城へ福岡藩の藩主を表敬するため正月15日に赴く年賀行事として行われました。松囃子一行は福岡城を表敬したのち博多に戻って神社仏閣や年行司宅、年寄(町内有力者)宅を祝いました。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多松囃子」です。
博多松囃子は治承3(1179)年に病没した平重盛の恩恵を謝すために始まったとされています。また元日節会を博多の人々が発展させたものとも、室町時代の松囃子の習慣が博多に伝播したものとも考えられています。福岡藩2代藩主黒田忠之の命により、一時中止されていた博多松囃子は寛永19(1642)年に再興され、それより博多松囃子は福岡城へ福岡藩の藩主を表敬するため正月15日に赴く年賀行事として行われました。松囃子一行は福岡城を表敬したのち博多に戻って神社仏閣や年行司宅、年寄(町内有力者)宅を祝いました。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
毎年6月に開催される博多座での歌舞伎興行の際、歌舞伎役者達による船乗り込みが行われるが、その行事が行われる川はどこか。
船乗り込みとは、歌舞伎興行の際に役者たちがご当地到着を船に乗ってお披露目するという伝統行事です。 現在では大阪と博多でしか見ることができません。博多座の隣を流れる博多川で役者たちを間近に見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多川」です。
船乗り込みとは、歌舞伎興行の際に役者たちがご当地到着を船に乗ってお披露目するという伝統行事です。 現在では大阪と博多でしか見ることができません。博多座の隣を流れる博多川で役者たちを間近に見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
和紙や新聞紙、フノリを材料として作られる、伝統的な博多の郷土玩具の名称はなにか。
博多張子は焼いた土型、彫刻した木型の上から何枚もの手漉き和紙などを張り付けて天日干しし、乾いたら、その部分だけをはがして彩色する民芸品です。江戸中期、上方から来た人形師が始めたものといわれ、博多では男の子が生まれたら端午の節句に張り子の虎を飾るのが習わしだったといわれています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「博多張子」です。
博多張子は焼いた土型、彫刻した木型の上から何枚もの手漉き和紙などを張り付けて天日干しし、乾いたら、その部分だけをはがして彩色する民芸品です。江戸中期、上方から来た人形師が始めたものといわれ、博多では男の子が生まれたら端午の節句に張り子の虎を飾るのが習わしだったといわれています。(写真は福岡市提供)
毎年7月13日に、博多部から那珂川を渡って福岡部に山笠を舁き入れる博多祇園山笠の行事はなにか。
毎年7月13日午後3時半からスタートする「集団山見せ」は商人の町・博多の祭りである博多祗園山笠の舁き山が、城下町・福岡に舁き入れる唯一の行事です。この行事は昭和37(1962)年「市民や観光客にも広く山笠を見てもらいたい」という願いから福岡市役所の要請で始まり、博多区呉服町交差点をスタートして那珂川にかかる西大橋を渡りアクロス福岡まで一直線に走り、左折して福岡市役所前がゴールとなります。台上がりは福岡・博多の名士が務めます。これまでにソフトバンクの孫正義社長や建築家の磯崎新さん、またソフトバンクホークス王貞治会長などが台上がりしました。
不正解。
答えは「集団山見せ」です。
毎年7月13日午後3時半からスタートする「集団山見せ」は商人の町・博多の祭りである博多祗園山笠の舁き山が、城下町・福岡に舁き入れる唯一の行事です。この行事は昭和37(1962)年「市民や観光客にも広く山笠を見てもらいたい」という願いから福岡市役所の要請で始まり、博多区呉服町交差点をスタートして那珂川にかかる西大橋を渡りアクロス福岡まで一直線に走り、左折して福岡市役所前がゴールとなります。台上がりは福岡・博多の名士が務めます。これまでにソフトバンクの孫正義社長や建築家の磯崎新さん、またソフトバンクホークス王貞治会長などが台上がりしました。
筥崎宮の伝統行事である新春の1月3日に行われる祭りの名称はなにか。
厄除け、勝運の神様として親しまれている「筥崎宮」で例年1月3日に行われている「玉取祭」、通称「玉せせり」。玉に触れると悪事や災難を逃れ幸運を授かると言われる正月恒例の祭事で、毎年多くの人出で賑わいを見せています。博多どんたく港まつりは5月、博多祇園山笠は7月、博多おくんちは10月にそれぞれ市内で開催されている祭りです。(写真は福岡市提供)
毎年9月に筥崎宮で開催される、「どんたく」「山笠」と並ぶ福岡を代表する秋祭りはなにか。
放生会は、「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び、福岡の三大祭りとも呼ばれます。9月12~18日の期間中は、参道一帯に数百件もの露店が立ち並び、大勢の人で賑わいます。
不正解。
答えは「放生会」です。
放生会は、「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び、福岡の三大祭りとも呼ばれます。9月12~18日の期間中は、参道一帯に数百件もの露店が立ち並び、大勢の人で賑わいます。
博多出身の「オッペケペー節」で一世を風靡した俳優・興行師であり 、新演劇の創始者でもあった人物は誰か。
川上 音二郎は、元治元年(1864)に博多の商家に生まれ、自由民権の書生芝居で世の中を風刺したオッペケペー節で活躍しました。海外でも日本劇を演じ、劇作をするなど新派劇の創始者となり、貞奴(さだやっこ)夫人とともに演劇史上に大きな功績を残しました。(田中 諭吉は新天町商店街の設立や山笠の集団山見せ等を企画した博多の文化人、生田 徳兵衛は大正-昭和時代の博多にわか師。祝部 至善は明治~昭和時代の博多の風俗画家)(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「川上 音二郎(かわかみ おとじろう)」です。
川上 音二郎は、元治元年(1864)に博多の商家に生まれ、自由民権の書生芝居で世の中を風刺したオッペケペー節で活躍しました。海外でも日本劇を演じ、劇作をするなど新派劇の創始者となり、貞奴(さだやっこ)夫人とともに演劇史上に大きな功績を残しました。(田中 諭吉は新天町商店街の設立や山笠の集団山見せ等を企画した博多の文化人、生田 徳兵衛は大正-昭和時代の博多にわか師。祝部 至善は明治~昭和時代の博多の風俗画家)(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
博多弁で「よこばんきるけんね」とはどういう意味か。
博多弁で「よこばん きるけんね」とは「要領よく近道する」といった意味で使われます。 例:A:「ああたくさ、今日はこっちの道から来たとね?(あなた、今日はこっちの道から来たの?) B:「そうたい、よこばんきってこっちから来たばい(そうだよ、近道してこっちから来たよ)」
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「要領よく近道すること」です。
博多弁で「よこばん きるけんね」とは「要領よく近道する」といった意味で使われます。 例:A:「ああたくさ、今日はこっちの道から来たとね?(あなた、今日はこっちの道から来たの?) B:「そうたい、よこばんきってこっちから来たばい(そうだよ、近道してこっちから来たよ)」
-
関連リンク
-
なし
「手入れを欠かさず大切に使えば、切れ味が一生持つ」と評される博多鋏(ばさみ)。南宋出身のある人物によって博多にその技法が伝えられたと言われているが、その人物とは誰か。(写真は福岡市提供)
博多鋏は、博多周辺で古くから作られてきた和鋏の一種です。鎌倉時代に貿易商人の謝国明が博多にその技法を伝えたといわれています。日本刀と同じ技法で作られており、左右の足に「菱紋」という独特の文様が刻まれているのが特徴です。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。
不正解。
答えは「謝国明」です。
博多鋏は、博多周辺で古くから作られてきた和鋏の一種です。鎌倉時代に貿易商人の謝国明が博多にその技法を伝えたといわれています。日本刀と同じ技法で作られており、左右の足に「菱紋」という独特の文様が刻まれているのが特徴です。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。
博多にわかで顔を隠す面の名称はなにか。
博多にわかは、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「半面」です。
博多にわかは、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。
-
関連リンク
-
なし
海上交通の要衝にあり、「万葉集」にもその名がある、歩射祭・山ほめ祭・御神幸祭といった古式神事が執り行われる神社はどれか。
祭神は海洋の神である、底津綿津見神・仲津綿津見神・表津綿津見神。この地は海人を統率した古代の有力氏族・阿曇氏発祥の地です。神社内の万葉歌碑にも詠まれたように、古来より海上の守護神として崇拝されてきました。神社には国指定重要文化財の朝鮮製鍍金鐘、県指定文化財の細形銅剣鋳型を所蔵し、境内には石造宝篋印塔があります。また、歩射祭、山誉祭、神幸神事は、県の無形民俗文化財に指定されています。
博多祇園山笠において、奇数番号の山笠を「差し山」と呼ぶが、偶数番号の山笠は何と呼ぶか。
一番、三番…といった奇数の山笠を「差し山」と言い、二番、四番…といった偶数山笠を「堂山」と呼びます。「差し山」は勇壮な人形を飾り、「堂山」は優美なものを飾るのが原則です。また、「差し山」の頂上には「大神宮」「櫛田宮」「祇園宮」の神額が掲げられ、「堂山」は頂上にお堂の作り物を飾ります。
不正解。
答えは「堂山」です。
一番、三番…といった奇数の山笠を「差し山」と言い、二番、四番…といった偶数山笠を「堂山」と呼びます。「差し山」は勇壮な人形を飾り、「堂山」は優美なものを飾るのが原則です。また、「差し山」の頂上には「大神宮」「櫛田宮」「祇園宮」の神額が掲げられ、「堂山」は頂上にお堂の作り物を飾ります。
博多織 を代表する「献上柄」。この「献上柄」を表す色は全部で何色あるか。
献上柄の由来は、慶長5(1600)年、黒田長政が筑前を領有するようになった際、幕府への献上品として博多織を選んだことによるものです。献上柄は紫、青、赤、黄、紺の古式染色によるもので「五色献上」と呼ばれます。紫は徳、青は仁、赤は礼、黄は信、紺は智をそれぞれ象徴しているとされています。(写真は福岡市提供)
福岡市の無形民俗文化財で、半面(にわか面)を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の「落ち」をつける伝統話芸はなにか。
博多にわかとは、愉快な面を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の面白い「落ち」をつけて話を決着させるもので、日常生活や世相を風刺し、笑いで包む博多の伝統話芸です。一人にわか(一人で演じるもの)、掛合にわか(複数で演じるもの)、 借物にわか(借り物にかけて演じるもの)、即席にわか(お題を頂戴して演じるもの)、 段物にわか(芝居形式で演じるもの)などの種類があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多にわか」です。
博多にわかとは、愉快な面を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の面白い「落ち」をつけて話を決着させるもので、日常生活や世相を風刺し、笑いで包む博多の伝統話芸です。一人にわか(一人で演じるもの)、掛合にわか(複数で演じるもの)、 借物にわか(借り物にかけて演じるもの)、即席にわか(お題を頂戴して演じるもの)、 段物にわか(芝居形式で演じるもの)などの種類があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
博多芸妓が年1回行う発表会の名称はどれか。(写真は福岡市提供)
博多の芸妓は江戸中期から後期にかけ、茶屋と呼ばれる遊里で三味線や踊り、唄を披露し始めました。最盛期は2,000名を超える芸妓がいましたが、現在、博多券番(芸妓の取り次ぎなどを行う事務所)の芸妓数は20名ほどです。博多芸妓の1年は、1月の十日恵比須「かち詣り」で始まり、5月の「博多どんたく港まつり」に参加。終わるとすぐに稽古に入るというのが12月に博多座で行われる「博多をどり」です。「博多をどり」では芸妓衆が総出演し、邦楽、邦舞の芸を披露して1年を締めくくります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多をどり」です。
博多の芸妓は江戸中期から後期にかけ、茶屋と呼ばれる遊里で三味線や踊り、唄を披露し始めました。最盛期は2,000名を超える芸妓がいましたが、現在、博多券番(芸妓の取り次ぎなどを行う事務所)の芸妓数は20名ほどです。博多芸妓の1年は、1月の十日恵比須「かち詣り」で始まり、5月の「博多どんたく港まつり」に参加。終わるとすぐに稽古に入るというのが12月に博多座で行われる「博多をどり」です。「博多をどり」では芸妓衆が総出演し、邦楽、邦舞の芸を披露して1年を締めくくります。
-
関連リンク
-
なし
承天寺が発祥の地といわれ、境内に石碑が立てられているものはどれか。(写真は福岡市提供)
承天寺は福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、開創は聖一国師(しょういちこくし)。仁治2年(1241)に中国から帰国した際、製粉の技術を持ち帰り「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化が全国に広まっていったといわれています。境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地石碑」、「御饅頭の碑」がそれぞれ建っています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「うどん」です。
承天寺は福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、開創は聖一国師(しょういちこくし)。仁治2年(1241)に中国から帰国した際、製粉の技術を持ち帰り「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化が全国に広まっていったといわれています。境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地石碑」、「御饅頭の碑」がそれぞれ建っています。(写真は福岡市提供)
福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークの名称は何か。
ラーメンスタジアムは、福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークで、通称ラースタ。日本各地のご当地ラーメン店舗を揃えており、商業施設であるキャナルシティ博多内に設置されていることから、週末には国内外からの来場者で賑わっています。
不正解。
答えは「ラーメンスタジアム」です。
ラーメンスタジアムは、福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークで、通称ラースタ。日本各地のご当地ラーメン店舗を揃えており、商業施設であるキャナルシティ博多内に設置されていることから、週末には国内外からの来場者で賑わっています。
明治後期、スズメダイの大群が博多湾に押し寄せ、処分に困った漁師たちが、持ち帰り、塩をふって食べたことが始まりと言われている博多の朝食の定番となっている料理はなにか。(写真は福岡市提供)
あぶってかもとは、春から夏が旬のスズメダイの塩漬けです。左の男性が売っているのは、エゴノリで作るおきゅうと。あちゃら漬けは、南蛮料理の一種で、トウガラシを加えた甘酢に野菜をつけたものです。この3つは、いずれも福岡の夏の郷土食です。(出所:福岡市博物館図録「福岡近代絵巻」「しあわせ博物館」、アクロス福岡「ふくおかの食」海鳥社)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「あぶってかも」です。
あぶってかもとは、春から夏が旬のスズメダイの塩漬けです。左の男性が売っているのは、エゴノリで作るおきゅうと。あちゃら漬けは、南蛮料理の一種で、トウガラシを加えた甘酢に野菜をつけたものです。この3つは、いずれも福岡の夏の郷土食です。(出所:福岡市博物館図録「福岡近代絵巻」「しあわせ博物館」、アクロス福岡「ふくおかの食」海鳥社)
-
関連リンク
-
なし
"福岡の代表的な土産品である辛子明太子は、ある魚の卵を唐辛子に漬け込んだものであるが、 その魚はどれか。(写真は福岡市提供)"
辛子明太子はスケトウダラの卵を唐辛子に漬け込み、じっくりと熟成させたもので、さわやかな辛さとコクのある旨みが特徴。お酒の肴としてもごはんにも合う食欲を刺激する逸品で、ご飯ものだけでなく、パンやピザなど洋食の食材とも相性がよく、明太パスタなども定番となっています。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「スケトウダラ」です。
辛子明太子はスケトウダラの卵を唐辛子に漬け込み、じっくりと熟成させたもので、さわやかな辛さとコクのある旨みが特徴。お酒の肴としてもごはんにも合う食欲を刺激する逸品で、ご飯ものだけでなく、パンやピザなど洋食の食材とも相性がよく、明太パスタなども定番となっています。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
鳥肉、里芋、にんじん、れんこん、ごぼうなどを砂糖と醤油などで味つけして煮込む、お正月や祭り、お祝い事など博多のおめでたい席に欠かせない郷土料理はなにか。(写真は福岡市提供)
いろいろなものを混ぜ込んで作るがめ煮は「がめくり込んで(いろいろ入れ込んで)」という博多の方言から名前がついたとされています。
不正解。
答えは「がめ煮」です。
いろいろなものを混ぜ込んで作るがめ煮は「がめくり込んで(いろいろ入れ込んで)」という博多の方言から名前がついたとされています。
博多祇園山笠期間中は、行事参加者の間ではある野菜を食べることが御法度となるが、その野菜とは何か。
博多祇園山笠は毎年7月1日~15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭。博多どんたくとともに、博多を代表する祭りで、博多の夏の風物詩となっています。期間中、行事参加者の間でキュウリを食べることが御法度となる一番根強い説としては「キュウリの切り口が櫛田神社の祇園宮の神紋と似ているから」というものがあり、他には「夏が旬のキュウリを断ってまで祭りに懸ける」という意気込みとの説もあります。
不正解。
答えは「キュウリ」です。
博多祇園山笠は毎年7月1日~15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭。博多どんたくとともに、博多を代表する祭りで、博多の夏の風物詩となっています。期間中、行事参加者の間でキュウリを食べることが御法度となる一番根強い説としては「キュウリの切り口が櫛田神社の祇園宮の神紋と似ているから」というものがあり、他には「夏が旬のキュウリを断ってまで祭りに懸ける」という意気込みとの説もあります。
九州北部を中心に古くから伝わる風習で、ある魚を嫁ぎ先がお嫁さんの実家へ送るならわしがあるが、その魚はどれか。
嫁ぎ先がお嫁さんの実家へブリ一匹を贈る習わしのことを「よか嫁ごぶり(嫁ぶり)」と言います。もともと、玄海灘の漁村で年末年始に欠かせないブリをヨメゴ(嫁さん)の在所にもって行っていたようで、結婚して初めてのお正月を迎える年の瀬に 「よか嫁さんをありがとうございました。これからも、末永くお付き合いよろしくお願いします。」という意味をこめて、お婿さん(お婿さんの実家)が、お嫁さんの実家に、大きな天然ブリ、お酒、紅白のお餅を贈っていました。漁師の習慣が博多商人の間にも広まり、博多を中心に九州北部に広くみられる慣習となりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ブリ」です。
嫁ぎ先がお嫁さんの実家へブリ一匹を贈る習わしのことを「よか嫁ごぶり(嫁ぶり)」と言います。もともと、玄海灘の漁村で年末年始に欠かせないブリをヨメゴ(嫁さん)の在所にもって行っていたようで、結婚して初めてのお正月を迎える年の瀬に 「よか嫁さんをありがとうございました。これからも、末永くお付き合いよろしくお願いします。」という意味をこめて、お婿さん(お婿さんの実家)が、お嫁さんの実家に、大きな天然ブリ、お酒、紅白のお餅を贈っていました。漁師の習慣が博多商人の間にも広まり、博多を中心に九州北部に広くみられる慣習となりました。
-
関連リンク
-
なし
「博多の台所」といわれ、50ほどの店が軒を連ねる商店街はどれか。
柳橋連合市場は、鮮魚商が大八車に積んだ魚を売り出したのが始まりと言われています。業者はもちろん一般家庭の主婦も多く、活気に満ちた市場です。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「柳橋連合市場」です。
柳橋連合市場は、鮮魚商が大八車に積んだ魚を売り出したのが始まりと言われています。業者はもちろん一般家庭の主婦も多く、活気に満ちた市場です。(写真は福岡市提供)
福岡の人々に春の訪れを告げる、伝統的な白魚(シロウオ)漁で有名な福岡市西区にある川はどこか。
室見川河口付近には干潟があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、白魚(シロウオ)たちが博多湾から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚げても元気なのが特徴。2月中旬~4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しめます。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「室見川」です。
室見川河口付近には干潟があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、白魚(シロウオ)たちが博多湾から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚げても元気なのが特徴。2月中旬~4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しめます。(写真は福岡市提供)
新鮮な魚介類が水揚げされる福岡ならではの、生のサバを使った郷土料理はどれか。
玄界灘に面し、新鮮な魚介類が水揚げされる福岡では、全国的には生で食べることの少ない「サバ」が刺身として食されています。「ごまさば」は脂がのったサバの刺身を醤油ベースのタレと胡麻で和えるだけで出来上がり。刻み葱などの薬味とわさびをトッピングすれば、お酒のおつまみとしても最適で、居酒屋の定番メニューとなっています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「ごまさば」です。
玄界灘に面し、新鮮な魚介類が水揚げされる福岡では、全国的には生で食べることの少ない「サバ」が刺身として食されています。「ごまさば」は脂がのったサバの刺身を醤油ベースのタレと胡麻で和えるだけで出来上がり。刻み葱などの薬味とわさびをトッピングすれば、お酒のおつまみとしても最適で、居酒屋の定番メニューとなっています。(写真は福岡市提供)
福岡・博多に秋の訪れを告げる祭り「放生会」の名物として、露天に並ぶ食材は何か。
放生会は、山笠、博多どんたくと並んで博多の三大祭りの一つ。放生会は八幡宮につきものの行事で、古くは西暦720年に大分の宇佐八幡宮で、戦争の犠牲者を供養したのが始まりだといわれています。以来、この祭りは生きているものを慈しむ行事となり、福岡では毎年9月12日~18日まで、東区筥崎宮で行われます。約1キロメートルの参道にずらりと並ぶ露店と、この時期だけ筥崎宮で売られる「博多チャンポン」と「新ショウガ」が名物。箱崎では昔からショウガを栽培している農家が多く、取れたばかりの「新ショウガ」を露店に並べ、それを博多商人の奥様"ごりょんさん"たちがお土産で買って帰り近所に配っていたそうで、今も博多の秋に彩りを添える必需品となっています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「新ショウガ」です。
放生会は、山笠、博多どんたくと並んで博多の三大祭りの一つ。放生会は八幡宮につきものの行事で、古くは西暦720年に大分の宇佐八幡宮で、戦争の犠牲者を供養したのが始まりだといわれています。以来、この祭りは生きているものを慈しむ行事となり、福岡では毎年9月12日~18日まで、東区筥崎宮で行われます。約1キロメートルの参道にずらりと並ぶ露店と、この時期だけ筥崎宮で売られる「博多チャンポン」と「新ショウガ」が名物。箱崎では昔からショウガを栽培している農家が多く、取れたばかりの「新ショウガ」を露店に並べ、それを博多商人の奥様"ごりょんさん"たちがお土産で買って帰り近所に配っていたそうで、今も博多の秋に彩りを添える必需品となっています。(写真は福岡市提供)
冬場、唐泊漁港に建つ牡蠣小屋で出される福岡市のブランド牡蠣を何というか。(写真は福岡市提供)
穏やかな博多湾で育まれた牡蠣は、養殖場がある宮浦(みやのうら)地区の漁港周辺が「唐泊(からとまり)」と呼ばれていること、また漁業や商売繁盛の神様である「えびす様」を祀る「唐泊恵比須神社」がこの地区にあることなどから、「唐泊恵比須かき」のブランド名で販売されています。貝柱が甘くぷりっとした触感が魅力です。
不正解。
答えは「唐泊恵比須かき」です。
穏やかな博多湾で育まれた牡蠣は、養殖場がある宮浦(みやのうら)地区の漁港周辺が「唐泊(からとまり)」と呼ばれていること、また漁業や商売繁盛の神様である「えびす様」を祀る「唐泊恵比須神社」がこの地区にあることなどから、「唐泊恵比須かき」のブランド名で販売されています。貝柱が甘くぷりっとした触感が魅力です。
福岡市東区にある、志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州(りくけいさす)は何と呼ばれているか。(写真は福岡市提供)
福岡市東区にある志賀島と陸地をつなぐ陸繋砂州(りくけいさす)を海の中道と呼びます。全長約8キロメートル、最大幅は約2.5キロメートルの巨大な砂州で、砂州の北は玄界灘、南は博多湾です。中央部から西北部にかけては公園のあるレクリエーションエリア、東と西南部には住宅地が広がっています。海の中道にはJR香椎線と県道が平行して走っており、ドライブコースとしても人気です。
奴国の時代から近代までの各時代の特色を表すレプリカや写真などが展示してある「歴史の散歩道」がある通りはどこか。
福岡市市制百周年を記念して、JR博多駅から海に向かって延びる大博通り東側に設置された「博多歴史の散歩道」。博多の歴史を紹介する写真や模型、解説が設けられており、奴国の時代から近代までの博多の歴史を学ぶことができます。
不正解。
答えは「大博通り」です。
福岡市市制百周年を記念して、JR博多駅から海に向かって延びる大博通り東側に設置された「博多歴史の散歩道」。博多の歴史を紹介する写真や模型、解説が設けられており、奴国の時代から近代までの博多の歴史を学ぶことができます。
福岡市東区千早に平成28(2016)年夏にオープンした、東区の地域情報の発信や文化、芸術の拠点となる香椎副都心公共施設の名称はなにか。
なみきスクエア(福岡市東区千早4丁目)は 芸術・文化の発信拠点として、東市民センター、東図書館、千早音楽・演劇練習場、千早 証明サービスコーナーの機能を持つ複合施設です。
不正解。
答えは「なみきスクエア」です。
なみきスクエア(福岡市東区千早4丁目)は 芸術・文化の発信拠点として、東市民センター、東図書館、千早音楽・演劇練習場、千早 証明サービスコーナーの機能を持つ複合施設です。
福岡市内にある写真の施設の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「旧福岡県公会堂貴賓館」です。
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区冷泉町にある「漁師の網に人魚が掛かりこの寺に埋葬した」という人魚伝説で有名な寺は次のうちどれか。
龍宮寺は浄土宗のお寺で開山は谷阿上人です。当初は袖の湊の海辺にあり浮御堂と称していましたが、貞応元(1222)年に海中より人魚が出現した際に国家長久の瑞兆と占われました。その人魚を寺内に埋葬したことにちなんで寺名を龍宮寺と改称。この時、朝廷より下向した勅使・冷泉中納言の姓をとって冷泉山と号するようになりました。文明12(1480)年、正風連歌を確立したことで有名な宗祇がこの寺に寄寓し「秋更けぬ 松のはかたの 奥津風」と歌に詠んだことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「龍宮寺」です。
龍宮寺は浄土宗のお寺で開山は谷阿上人です。当初は袖の湊の海辺にあり浮御堂と称していましたが、貞応元(1222)年に海中より人魚が出現した際に国家長久の瑞兆と占われました。その人魚を寺内に埋葬したことにちなんで寺名を龍宮寺と改称。この時、朝廷より下向した勅使・冷泉中納言の姓をとって冷泉山と号するようになりました。文明12(1480)年、正風連歌を確立したことで有名な宗祇がこの寺に寄寓し「秋更けぬ 松のはかたの 奥津風」と歌に詠んだことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
百道浜にある、海の上の複合商業施設「マリゾン」と「海の中道」を結ぶ高速船の名称はなにか。
「ウミナカライン」は、片道わずか約20分で百道と海の中道をつないでおり、海の中道海浜公園やマリンワールドへ行くのに便利な高速船です。「きんいん号」は志賀島航路、「ニューげんかい」は玄界島航路、「レインボーのこ」は能古航路の船です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ウミナカライン」です。
「ウミナカライン」は、片道わずか約20分で百道と海の中道をつないでおり、海の中道海浜公園やマリンワールドへ行くのに便利な高速船です。「きんいん号」は志賀島航路、「ニューげんかい」は玄界島航路、「レインボーのこ」は能古航路の船です。
-
関連リンク
-
なし
福岡市民の森として親しまれており、「もーもーらんど」や「自然観察の森」などがある山はどれか。(写真は福岡市提供)
油山の東側中腹にある「油山市民の森」「自然観察の森」は、93.7ヘクタールの広大な敷地を持つ野鳥や草花の宝庫。夏にはキャンプ場がオープンし、つり橋やフィールドアスレチック、草スキー場などが整備されています。近くには「自然観察の森」や「もーもーらんど油山牧場」もあり、自然豊かな休日を過ごすのに最適です。
不正解。
答えは「油山」です。
油山の東側中腹にある「油山市民の森」「自然観察の森」は、93.7ヘクタールの広大な敷地を持つ野鳥や草花の宝庫。夏にはキャンプ場がオープンし、つり橋やフィールドアスレチック、草スキー場などが整備されています。近くには「自然観察の森」や「もーもーらんど油山牧場」もあり、自然豊かな休日を過ごすのに最適です。
平成元(1989年)に行われたアジア太平洋博覧会の会場跡地を整備して造られた、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
シーサイドももちは、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園。平成元(1989)年に行われたアジア太平洋博覧会の跡地で、その後開発された福岡のリゾート地です。百道浜地区には福岡タワー、シーサイドももち海浜公園、福岡市総合図書館、福岡市博物館などがあり、また報道関連各社や情報関連企業、情報技術研究開発機関、高層オフィスビル、マンションが林立しています。夜は海面に映る都会の夜景を楽しむことができ、昼夜問わず福岡市有数の人気デートスポットでもあります。
不正解。
答えは「シーサイドももち海浜公園」です。
シーサイドももちは、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園。平成元(1989)年に行われたアジア太平洋博覧会の跡地で、その後開発された福岡のリゾート地です。百道浜地区には福岡タワー、シーサイドももち海浜公園、福岡市総合図書館、福岡市博物館などがあり、また報道関連各社や情報関連企業、情報技術研究開発機関、高層オフィスビル、マンションが林立しています。夜は海面に映る都会の夜景を楽しむことができ、昼夜問わず福岡市有数の人気デートスポットでもあります。
博多の寺社町へのウェルカム・ゲートとして、平成26(2014)年春、承天寺通りの一角に完成した門の愛称はなにか。(写真は福岡市提供)
寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとして平成26(2014)年3月に完成した博多千年門。「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繁栄を祈念するもの」という思いを込めて名付けられました。太宰府天満宮より寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」を使っていたり、博多織の献上柄模様が彫られていたりと、荘厳な雰囲気の中に博多らしさが随所に散りばめられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多千年門」です。
寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとして平成26(2014)年3月に完成した博多千年門。「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繁栄を祈念するもの」という思いを込めて名付けられました。太宰府天満宮より寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」を使っていたり、博多織の献上柄模様が彫られていたりと、荘厳な雰囲気の中に博多らしさが随所に散りばめられています。
-
関連リンク
-
なし
写真の建物の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
現在は赤煉瓦文化館として市民に親しまれている旧日本生命保険株式会社九州支店。設計した辰野金吾(1855-1919)は、明治期建築界の重鎮で、東京駅、日本銀行本店・各支店、浜寺公園駅、等数多くの名建築を残しており、赤煉瓦文化館は、東京駅とほぼ同じ頃に設計されました。交差点に面する北東側に凹凸を設ける特異な平面構成です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「旧日本生命保険株式会社九州支店」です。
現在は赤煉瓦文化館として市民に親しまれている旧日本生命保険株式会社九州支店。設計した辰野金吾(1855-1919)は、明治期建築界の重鎮で、東京駅、日本銀行本店・各支店、浜寺公園駅、等数多くの名建築を残しており、赤煉瓦文化館は、東京駅とほぼ同じ頃に設計されました。交差点に面する北東側に凹凸を設ける特異な平面構成です。
-
関連リンク
-
なし
福岡市平尾5丁目にある、高杉晋作などの勤王の志士を庇護した野村望東尼(のむらぼうとうに)が住んでいた山中の別荘の名称はなにか。
"平尾山荘は郷土出身の幕末の女流歌人、また勤王家の一人として異彩を放つ野村望東尼の閑居地です。望東尼は54歳の時に夫を失い剃髪しますが、この頃から勤王の志を抱き、平野国臣や高杉晋作等を庇護しました。 当初の草庵は腐朽してしまいましたが、明治42(1909)年に組織された向陵会により復元され、その後、望東会に引き継がれて再建され、現在は福岡市が管理しています。"
不正解。
答えは「平尾山荘」です。
"平尾山荘は郷土出身の幕末の女流歌人、また勤王家の一人として異彩を放つ野村望東尼の閑居地です。望東尼は54歳の時に夫を失い剃髪しますが、この頃から勤王の志を抱き、平野国臣や高杉晋作等を庇護しました。 当初の草庵は腐朽してしまいましたが、明治42(1909)年に組織された向陵会により復元され、その後、望東会に引き継がれて再建され、現在は福岡市が管理しています。"
点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島は次のうちどれか。
小呂島は点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島です。旋網(まきあみ)や、海女などの漁業が生業で、年間を通じて高級魚が多く獲れます。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「小呂島(おろのしま)」です。
小呂島は点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島です。旋網(まきあみ)や、海女などの漁業が生業で、年間を通じて高級魚が多く獲れます。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
平成28(2016)年7月に天神ビッグバンの「東のゲート」としてリニューアルオープンした福岡市内の公園はどこか。
大正13(1924)年、当時皇太子であった裕仁親王(後の昭和天皇)の御成婚記念事業として整備され、御成婚の日に記念公園として開園した福岡市初の街区公園です。平成28(2016)年7月に、福博を流れる水辺空間を活用した市民の賑わい・憩いの拠点としてリニューアルオープンしました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「水上公園」です。
大正13(1924)年、当時皇太子であった裕仁親王(後の昭和天皇)の御成婚記念事業として整備され、御成婚の日に記念公園として開園した福岡市初の街区公園です。平成28(2016)年7月に、福博を流れる水辺空間を活用した市民の賑わい・憩いの拠点としてリニューアルオープンしました。
-
関連リンク
-
なし
日本初となる国産オーダーメイドの2階建て屋根なし観光バスの名称はなにか。
福岡オープントップバスの車体は日本初となる国産オーダーメイドの二階建てオープントップ(屋根なし)で、福岡の自然や風を感じながら、観光スポットを巡ることができます。約3mからの眺望は、普段とは異なる福岡の街並みを味わうことができます。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「福岡オープントップバス」です。
福岡オープントップバスの車体は日本初となる国産オーダーメイドの二階建てオープントップ(屋根なし)で、福岡の自然や風を感じながら、観光スポットを巡ることができます。約3mからの眺望は、普段とは異なる福岡の街並みを味わうことができます。(写真は福岡市提供)
アニメのキャラクターの名がついた早良区の通りの名称はなにか。
福岡市早良区の脇山口交差点から、シーサイドももち海浜公園入口までの約1.6キロの道路がサザエさん通りです。漫画「サザエさん」の作者の長谷川町子さんゆかりの地として命名されました。サザエさん通りの中程に位置する磯野広場には、「サザエさん発案の地記念碑」があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「サザエさん通り」です。
福岡市早良区の脇山口交差点から、シーサイドももち海浜公園入口までの約1.6キロの道路がサザエさん通りです。漫画「サザエさん」の作者の長谷川町子さんゆかりの地として命名されました。サザエさん通りの中程に位置する磯野広場には、「サザエさん発案の地記念碑」があります。
-
関連リンク
-
なし
福岡市では、訪日外国人をはじめとする来街者へのサービスとして、無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを提供しているが、そのサービスの正しい名称はどれか。
Fukuoka City Wi-Fiは、市内の主要交通機関施設や市関連施設など約100拠点でサービスを提供しています。また、災害時の緊急情報を発信する際の通信回線として活用されることも想定されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「Fukuoka City Wi-Fi」です。
Fukuoka City Wi-Fiは、市内の主要交通機関施設や市関連施設など約100拠点でサービスを提供しています。また、災害時の緊急情報を発信する際の通信回線として活用されることも想定されています。
-
関連リンク
-
なし
市制100周年を記念して、平成元(1989)年に開催された「アジア太平洋博覧会・よかトピア」のマスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」をデザインしたのは誰か。
市制100周年を記念して、平成元(1989)年に「アジア太平洋博覧会・よかトピア」が開催されました。会場はシーサイドももち地区で、福岡タワーはこのイベントのシンボルとして建設されました。マスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」は、手塚治虫が担当しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「手塚治虫」です。
市制100周年を記念して、平成元(1989)年に「アジア太平洋博覧会・よかトピア」が開催されました。会場はシーサイドももち地区で、福岡タワーはこのイベントのシンボルとして建設されました。マスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」は、手塚治虫が担当しました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、百道浜および地行浜一帯を埋め立てて開催された「アジア・太平洋博覧会」の通称は次のうちどれか。
福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、記念イベントとして「アジア・太平洋博覧会」(通称よかトピア)が開催されました。今では福岡市のランドマークとも言える福岡タワーも「よかトピア」のモニュメントとして建設されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「よかトピア」です。
福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、記念イベントとして「アジア・太平洋博覧会」(通称よかトピア)が開催されました。今では福岡市のランドマークとも言える福岡タワーも「よかトピア」のモニュメントとして建設されました。
-
関連リンク
-
なし
福岡ソフトバンクホークスの秋山幸二(元)監督は、選手時代、平成6(1994)年シーズンから前身の福岡ダイエーホークスの中心選手として活躍した。彼のホークスでの現役時代の背番号は何か。
秋山幸二は1962年(昭和37年)4月6日生まれ、熊本県八代郡宮原町(現:氷川町)出身。1981年~1993年は西武ライオンズ、1994年~2002年は福岡ダイエーホークスに在籍。2009年シーズンから2014年シーズンは、福岡ソフトバンクホークス監督を務めました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「1」です。
秋山幸二は1962年(昭和37年)4月6日生まれ、熊本県八代郡宮原町(現:氷川町)出身。1981年~1993年は西武ライオンズ、1994年~2002年は福岡ダイエーホークスに在籍。2009年シーズンから2014年シーズンは、福岡ソフトバンクホークス監督を務めました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市にホームを置くプロサッカークラブ「アビスパ福岡」の名前は、スペイン語のある生き物を意味するが、その生き物とは何か。
クラブ名のAVISPAは、ラテン語で'鳥'や'飛び立つもの'を意味する
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「クマンバチ」です。
クラブ名のAVISPAは、ラテン語で'鳥'や'飛び立つもの'を意味する
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区東平尾公園内にある競技場「アクシオン福岡」は、どのスポーツ大会を記念して建設されたものか。
平成2(1990)年に開催された第45回 国民体育大会(とびうめ国体)を記念して建設された「アクシオン福岡」(福岡市博多区東平尾公園)は「福岡県立スポーツ科学情報センター」と「福岡県立総合プール」の2施設の総称です。クライミングウォールやボルダリングウォールも設置されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「第45回 国民体育大会」です。
平成2(1990)年に開催された第45回 国民体育大会(とびうめ国体)を記念して建設された「アクシオン福岡」(福岡市博多区東平尾公園)は「福岡県立スポーツ科学情報センター」と「福岡県立総合プール」の2施設の総称です。クライミングウォールやボルダリングウォールも設置されています。
-
関連リンク
-
なし
人気漫画家の長谷川法世さんが、博多を舞台に主人公「郷六平」とそのガールフレンド「小柳類子」の青春群像を描いた作品名は何か。
博多っ子純情は、福岡・博多を舞台とし、主人公の郷六平とそのガールフレンド小柳類子の中学生から大学生になるまでの青春群像を描いた、人情味あふれる物語です。セリフは博多弁で、サブタイトルにも毎回博多弁が用いられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多っ子純情」です。
博多っ子純情は、福岡・博多を舞台とし、主人公の郷六平とそのガールフレンド小柳類子の中学生から大学生になるまでの青春群像を描いた、人情味あふれる物語です。セリフは博多弁で、サブタイトルにも毎回博多弁が用いられています。
-
関連リンク
-
なし
令和元(2019)年に開催された「ラグビーワールドカップ2019」の開催都市は、福岡市を含め何カ所か。
令和元(2019)年にアジア地域で初の開催となった「ラグビーワールドカップ2019」は、札幌市、岩手県と釜石市、埼玉県と熊谷市、東京都、神奈川県と横浜市、静岡県、愛知県と豊田市、大阪府と東大阪市、神戸市、福岡市、大分県、熊本県と熊本市、の12の地域・競技場で行われました。福岡市の会場「東平尾公園博多の森球技場」では3試合行われました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「12カ所」です。
令和元(2019)年にアジア地域で初の開催となった「ラグビーワールドカップ2019」は、札幌市、岩手県と釜石市、埼玉県と熊谷市、東京都、神奈川県と横浜市、静岡県、愛知県と豊田市、大阪府と東大阪市、神戸市、福岡市、大分県、熊本県と熊本市、の12の地域・競技場で行われました。福岡市の会場「東平尾公園博多の森球技場」では3試合行われました。
-
関連リンク
-
なし
「サザエさん発案の地」の記念碑が建てられている場所はどこか。
長谷川町子は、自宅付近の百道海岸を妹と散歩しているときに、4コマ漫画「サザエさん」の家族構成や名前を思いついたそうです。また、福岡タワー北側の博多湾岸から福岡タワー前交差点―博物館前交差点―よかトピア通り―西新通り交差点―脇山口交差点間の市道は、2012年に「サザエさん通り」の愛称がつけられました。この「サザエさん通り」沿いに「磯野広場」があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「早良区西新」です。
長谷川町子は、自宅付近の百道海岸を妹と散歩しているときに、4コマ漫画「サザエさん」の家族構成や名前を思いついたそうです。また、福岡タワー北側の博多湾岸から福岡タワー前交差点―博物館前交差点―よかトピア通り―西新通り交差点―脇山口交差点間の市道は、2012年に「サザエさん通り」の愛称がつけられました。この「サザエさん通り」沿いに「磯野広場」があります。
-
関連リンク
-
なし
平成28(2016)年11月18日から3日間、福岡市内で開催されたアジア初の大会はどれか。
アメリカズカップは、1851年にロンドン万博博覧会の記念行事として開催されたヨットレースにおいてアメリカチームが優勝カップを持ち帰ったことから始まるヨットクラブ対抗で行われる世界最高峰の国際ヨットレースといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズ福岡大会」です。
アメリカズカップは、1851年にロンドン万博博覧会の記念行事として開催されたヨットレースにおいてアメリカチームが優勝カップを持ち帰ったことから始まるヨットクラブ対抗で行われる世界最高峰の国際ヨットレースといわれています。
-
関連リンク
-
なし
イラストは、博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクターであるが、その名称は何か。
博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクター「ポートくん」がみんなに知ってもらいたい、博多港のシンボルである博多ポートタワーは地上70mの展望室から360度の大パノラマを望むことができます。また、タワー内には博多港の役割や歴史を楽しく学べる博多港ベイサイドミュージアムがあり、博多ポートタワーも博多港ベイサイドミュージアムも入館料は無料です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ポートくん」です。
博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクター「ポートくん」がみんなに知ってもらいたい、博多港のシンボルである博多ポートタワーは地上70mの展望室から360度の大パノラマを望むことができます。また、タワー内には博多港の役割や歴史を楽しく学べる博多港ベイサイドミュージアムがあり、博多ポートタワーも博多港ベイサイドミュージアムも入館料は無料です。
-
関連リンク
-
なし
「第1回ワールド・ベースボール・クラシック」日本代表チーム監督として初代チャンピオンに導き、福岡市名誉市民でもある元ソフトバンクホークス監督は誰か。
王貞治は、第1回ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の優勝監督であり、第2回大会では監督相談役を務めました。また、初めて国民栄誉賞を受賞した人物であり、平成22(2010)年には文化功労者として顕彰されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「王貞治」です。
王貞治は、第1回ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の優勝監督であり、第2回大会では監督相談役を務めました。また、初めて国民栄誉賞を受賞した人物であり、平成22(2010)年には文化功労者として顕彰されました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区の古くからの町人街を舞台とし、博多の風俗や伝統、歴史が多く盛り込まれた青春漫画「博多っ子純情」の作者は誰か。
長谷川 法世は福岡市博多区出身の漫画家です。「博多っ子純情」やNHK朝ドラ「走らんか!」で全国に博多ブームを巻き起こしました。これまで発表された作品の殆どは、故郷の福岡市を舞台にした作品が多いことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「長谷川法世」です。
長谷川 法世は福岡市博多区出身の漫画家です。「博多っ子純情」やNHK朝ドラ「走らんか!」で全国に博多ブームを巻き起こしました。これまで発表された作品の殆どは、故郷の福岡市を舞台にした作品が多いことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
令和5(2023)年7月に「世界水泳選手権」が福岡で開催されるが、平成13(2001)年7月、同大会が福岡で開催された際に、仮設の50mプールが設置された施設はどれか。
平成13(2001)年にアジアで初めて開催された世界水泳福岡大会における「国際大会基準の仮設プール」での開催は世界初の試みであり、水泳会に大きく貢献した大会といわれています。また、今ではスタンダードとなっているコースレーンに国や選手名を映し出す先進的な映像表現も福岡大会から始まりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「マリンメッセ福岡」です。
平成13(2001)年にアジアで初めて開催された世界水泳福岡大会における「国際大会基準の仮設プール」での開催は世界初の試みであり、水泳会に大きく貢献した大会といわれています。また、今ではスタンダードとなっているコースレーンに国や選手名を映し出す先進的な映像表現も福岡大会から始まりました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市地下鉄空港線・箱崎線各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のパッケージデザインなどを手がけた福岡市出身のグラフィックデザイナーは誰か。
西島伊三雄は博多生まれ、博多育ちの生粋の博多っ子です。福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のネーミングやパッケージデザインの他、NHK連続テレビ小説「走らんか!」の題字を担当したことでも知られています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「西島 伊三雄」です。
西島伊三雄は博多生まれ、博多育ちの生粋の博多っ子です。福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のネーミングやパッケージデザインの他、NHK連続テレビ小説「走らんか!」の題字を担当したことでも知られています。
-
関連リンク
-
なし
秋元康が総合プロデューサーを務める、福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループの名称は何か。
HKT48(エイチケーティー フォーティエイト)は、平成23(2011)年10月23日に誕生した福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループ。AKB48と同様、秋元康が総合プロデューサーを務めています。AKB48・SKE48・NMB48に続く、AKB48プロジェクト第4弾として福岡・博多に発足。福岡PayPayドーム隣、BOSS E-ZO FUKUOKA内にある専用劇場「西日本シティ銀行 HKT48劇場」にて、連日公演を行っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「HKT48(エイチケーティー フォーティエイト)」です。
HKT48(エイチケーティー フォーティエイト)は、平成23(2011)年10月23日に誕生した福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループ。AKB48と同様、秋元康が総合プロデューサーを務めています。AKB48・SKE48・NMB48に続く、AKB48プロジェクト第4弾として福岡・博多に発足。福岡PayPayドーム隣、BOSS E-ZO FUKUOKA内にある専用劇場「西日本シティ銀行 HKT48劇場」にて、連日公演を行っています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市に所在し、アジア・太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、住民全体の「まちづくり」を推進している九州唯一の国連機関はどれか。
国連ハビタットは、正式な機関名を「国際連合人間居住計画」といい、福岡本部はアジア太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、「住民主体のまちづくり」を推進している九州唯一の国連機関です。アジア太平洋地域で起こった紛争後や災害後の再建復興や気候変動に対応する戦略支援や、福岡を中心とした企業や自治体の有する環境技術などをアジアの国々に照会する取組みなどを行っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ハビタット」です。
国連ハビタットは、正式な機関名を「国際連合人間居住計画」といい、福岡本部はアジア太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、「住民主体のまちづくり」を推進している九州唯一の国連機関です。アジア太平洋地域で起こった紛争後や災害後の再建復興や気候変動に対応する戦略支援や、福岡を中心とした企業や自治体の有する環境技術などをアジアの国々に照会する取組みなどを行っています。
-
関連リンク
-
なし
福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として初めて開催されたのは次のうちどれか。
福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として毎年11月に開催される「福岡マラソン」のコースは、福岡市から糸島市にかけての海岸線を走る42.195kmです。福岡の中心地・天神をスタートし、福岡タワーや福岡PayPayドームなどが建ち並ぶシーサイドももち地区を抜け、美しい松林と砂浜が続く生の松原を駆け抜け、九州大学伊都キャンパスを折り返し、福岡市西区から糸島市へと続く海岸沿いを走ります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福岡マラソン」です。
福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として毎年11月に開催される「福岡マラソン」のコースは、福岡市から糸島市にかけての海岸線を走る42.195kmです。福岡の中心地・天神をスタートし、福岡タワーや福岡PayPayドームなどが建ち並ぶシーサイドももち地区を抜け、美しい松林と砂浜が続く生の松原を駆け抜け、九州大学伊都キャンパスを折り返し、福岡市西区から糸島市へと続く海岸沿いを走ります。
-
関連リンク
-
なし
福岡県出身の有名人は数多くいるが、その中でもタモリ氏、氷川きよし氏、博多華丸氏等が在学したことで知られる福岡市内の中学校はどこか。
市中心部にほど近い閑静な住宅街の中にある高宮中学校は出身者に芸能人が多いため、度々話題となる。歌手の高橋真梨子氏、森口博子氏、漫画『ビー・バップ・ハイスクール』(BE-BOP-HIGHSCHOOL)の作者、きうちかずひろ氏なども同中学校出身。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「高宮中学校」です。
市中心部にほど近い閑静な住宅街の中にある高宮中学校は出身者に芸能人が多いため、度々話題となる。歌手の高橋真梨子氏、森口博子氏、漫画『ビー・バップ・ハイスクール』(BE-BOP-HIGHSCHOOL)の作者、きうちかずひろ氏なども同中学校出身。
-
関連リンク
-
なし
昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡に誕生した球団の組み合わせとして正しいのはどれか。
昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡では「西鉄クリッパース」と「西日本パイレーツ」が誕生しました。その翌年、昭和26年(1951)に この両チームが合併して誕生したのが西鉄ライオンズです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「西鉄クリッパースと西日本パイレーツ」です。
昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡では「西鉄クリッパース」と「西日本パイレーツ」が誕生しました。その翌年、昭和26年(1951)に この両チームが合併して誕生したのが西鉄ライオンズです。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩で日本全国にまたがり海運業を営んでいた浦(集落)の船は五ヶ浦廻船と呼ばれていたが、次のうち五ケ浦でないのはどこか。
漁業や海運業に従事した人々の集落は「浦」と呼ばれました。江戸時代中期以降、浦は地域によって上浦、中浦、下浦の3つに分けられており、博多湾の西側にある下浦のうち、残島(能古島)、浜崎、今津、宮浦、唐泊の5つの浦は日本全国にまたがり海運業を営んでいました。彼らの船は五ヶ浦廻船と呼ばれ、大阪へ藩の年貢米を運んだり、北海道や東北の幕領米、産物などを江戸・大阪に回送したりしました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「箱崎浦」です。
漁業や海運業に従事した人々の集落は「浦」と呼ばれました。江戸時代中期以降、浦は地域によって上浦、中浦、下浦の3つに分けられており、博多湾の西側にある下浦のうち、残島(能古島)、浜崎、今津、宮浦、唐泊の5つの浦は日本全国にまたがり海運業を営んでいました。彼らの船は五ヶ浦廻船と呼ばれ、大阪へ藩の年貢米を運んだり、北海道や東北の幕領米、産物などを江戸・大阪に回送したりしました。
-
関連リンク
-
なし
発見当時、「最古の王墓」として話題になった遺跡はどれか。
吉武高木遺跡は西区吉武にあり、飯森山と室見川という早良区を代表する山と川に挟まれています。吉武高木三号木棺墓(弥生時代中期初頭)には銅剣2本、銅矛・銅戈各1本、多紐細文鏡が副葬されており、発見当時は最古の王墓として話題になりました。現在は、三号木棺墓は集団墓地の中にあり、特定個人としては突出しておらず、その意味での「王」の出現は中期後半であるという意見が強いです。
-
関連リンク
-
なし