当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。
楽習塾 – f-kentei
福岡検定のれん 福岡検定のれん
福岡検定のれん 福岡検定のれん
こども用はこちらをクリック こども用はこちらをクリック

福岡藩藩校・東学問所は何と呼ばれたか。


福岡市で昭和6(1931)年まで正午を知らせるために大砲が使われていたが、この大砲は市民から親しみをこめて何と呼ばれていたか。


福岡藩の初代藩主は誰か。


豊臣秀吉は、博多商人の神屋宗湛を何と呼んだか。


足利義持に謁見し、朝鮮王朝の宋希璟に同行した「石城府代官」としても知られる代表的な博多商人は誰か。


福岡藩最後の藩主は誰か。


豊臣秀吉の九州平定後、筑前に入部した小早川隆景が最初に入城したのはどこか。


那珂八幡古墳で出土した銅鏡の名称は何か。


初期の横穴式石室をもち、福岡市博物館に発掘時の石室の実物大レプリカが展示されている古墳はどれか。


黒田節のモデルで黒田二十四騎の一人であり、大酒を一気に呑み干し、尾張出身の戦国大名・福島正則から名槍「日本号」を飲みとったといわれる人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)


明治22(1889)年に初代博多駅が開業した。そこには現在、鉄道発祥の地碑が残るが、その場所はどこか。(写真は福岡市提供)


中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人を何というか。


写真は野多目遺跡で見つかった縄文時代の食物貯蔵用の穴である。
何を貯蔵したものと考えられているか。
(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)


室町時代の連歌師・宗祇(そうぎ)が文明12(1480)年、博多を訪れているが、この時宿舎にしたのはどこか。


明治20(1887)年に開催された第5回九州沖縄八県連合共進会の会場となったのは現在の福岡市内のどのエリアか。 (写真は福岡市博物館所蔵の「九州沖縄八県連合第五回福岡県共進会場之図」)


次のうち、現在「元寇防塁」が確認されていない場所はどこか。


弘安の役後、九州の裁判・軍事を統括する機関として設置されたものはなにか。


文禄2(1593)年に出家後、如水軒と名乗った人物は誰か。


東長寺(福岡市博多区御供所町)に関連する事柄で間違っているものはどれか。(写真は福岡市提供)


現在の福岡城跡にあった鴻臚館の前身である、飛鳥・奈良時代における施設はなにか。


平成23(2011)年に福岡市西区の元岡G6号墳で出土した大刀に刻まれている干支は何か。


1600年に黒田長政が筑前国で最初に居城とした城はどこか。


国宝金印の鈕(ちゅう。つまみの部分)は、どの生き物の姿をかたどったものか。


福岡藩の藩祖黒田孝高(官兵衛)に名刀「圧切(へしきり)長谷部」(国宝)を与えた人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)


写真は、中世博多の発展に寄与した謝国明の墓である。この墓を、博多の人たちは親しみを込めて何と呼ぶようになったか。


天正15(1587)年、九州平定の功により、豊臣秀吉より筑前と肥前一郡半、筑後二郡を与えられた人物は誰か。


明治10(1877)年に福岡で最初に創刊された新聞はどれか。


福岡市博多区に所在する弥生時代の集落遺跡で、国の史跡に指定されているのは次のうちどれか。


国宝金印の一辺の長さ(平均)は何センチか。


福岡城跡にある門のうち、当初の位置を留める門はどれか。


天正12(1584)年、ポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた「中国図」で博多はどう表記されたか。


建久6(1195)年、栄西により建立された、日本最初の禅寺はどれか。


昭和5(1930)年、福岡で最初の国際空港ができ、翌年にはリンドバーグ夫妻も飛来したこの空港の名前はなにか。


比恵・那珂遺跡で見つかった、古墳時代初めの長さ約1.5キロにわたって南北に平行に走る2本の溝の間は、何の跡と考えられているか。


福岡の地名は黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するといわれているが、この地は現在の何市にあたるか。


蒙古の再襲来に備え、鎌倉幕府が博多湾沿い、現在の福岡市西区今津から東区香椎まで約20kmにわたって築いた石塁とは何か。(写真は福岡市提供)


「倭奴国」の王が後漢から金印を受け取ったのは西暦何年か。


博多弁で「はがいか」とはどういう意味か。


博多祇園山笠で、ある程度の経験を積み、町内で「若手のリーダー」として認められたものが持つことを許される手拭い(てのごい)の色は何色か。


平成28(2016)年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)による無形文化遺産に登録された福岡の祭りはどれか。


南宋出身の商人・謝国明を偲び、現在も営まれている行事はなにか。


毎年9月に筥崎宮で開催される、「どんたく」「山笠」と並ぶ福岡を代表する秋祭りはなにか。


毎年7月13日に、博多部から那珂川を渡って福岡部に山笠を舁き入れる博多祇園山笠の行事はなにか。


「嫌になった、がっかりする」という意味の博多弁は次のうちどれか。


博多にわかで顔を隠す面の名称はなにか。


福岡市の無形民俗文化財で、半面(にわか面)を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の「落ち」をつける伝統話芸はなにか。


「夢中になる人、情熱に溢れる人」を意味し、祭り好きな人の例えとしてもよく用いられる言葉を博多弁で何というか。


博多出身の「オッペケペー節」で一世を風靡した俳優・興行師であり 、新演劇の創始者でもあった人物は誰か。


福岡を代表する祭り「博多どんたく港まつり」のシンボルマークのモチーフとなっており、どんたくの最後を飾る「総踊り」においても用いられているどんたくには欠かせない物とはなにか。(写真は福岡市提供)


博多芸妓が年1回行う発表会の名称はどれか。(写真は福岡市提供)


博多祇園山笠において、奇数番号の山笠を「差し山」と呼ぶが、偶数番号の山笠は何と呼ぶか。


海上交通の要衝にあり、「万葉集」にもその名がある、歩射祭・山ほめ祭・御神幸祭といった古式神事が執り行われる神社はどれか。


杉やヒノキの板を熱を加えて曲げ、桜の皮で綴じて作られる福岡の木工芸品の名称はなにか。


博多織 を代表する「献上柄」。この「献上柄」を表す色は全部で何色あるか。


「手入れを欠かさず大切に使えば、切れ味が一生持つ」と評される博多鋏(ばさみ)。南宋出身のある人物によって博多にその技法が伝えられたと言われているが、その人物とは誰か。(写真は福岡市提供)


筥崎宮の伝統行事である新春の1月3日に行われる祭りの名称はなにか。


福岡の代表的なお祭り「博多どんたく港まつり」の起源と言われ、国の選択無形民俗文化財にも指定されている博多の伝統行事は何か。


2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門に飾られる日本一大きい、あるものとはなにか。(写真は福岡市提供)


博多にわかの名人である生田徳兵衛が巡業した場所はどれか。


「なして」という博多弁の言葉の意味はなにか。


毎年6月に開催される博多座での歌舞伎興行の際、歌舞伎役者達による船乗り込みが行われるが、その行事が行われる川はどこか。


博多弁で「よこばんきるけんね」とはどういう意味か。


和紙や新聞紙、フノリを材料として作られる、伝統的な博多の郷土玩具の名称はなにか。


鳥肉、里芋、にんじん、れんこん、ごぼうなどを砂糖と醤油などで味つけして煮込む、お正月や祭り、お祝い事など博多のおめでたい席に欠かせない郷土料理はなにか。(写真は福岡市提供)


さわやかさな甘さと控えめな酸味が特徴の、能古島特産のフルーツは何か。


鷹の爪を加え甘酢に付け込んだ、マリネやエスカベッシュのような福岡の夏の料理は何か。


福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークの名称は何か。


福岡・博多に秋の訪れを告げる祭り「放生会」の名物として、露天に並ぶ食材は何か。


九州北部を中心に古くから伝わる風習で、ある魚を嫁ぎ先がお嫁さんの実家へ送るならわしがあるが、その魚はどれか。


福岡の人々に春の訪れを告げる、伝統的な白魚(シロウオ)漁で有名な福岡市西区にある川はどこか。


博多ラーメンの麺の硬さを表す表現のうち、最も硬いのはどれか。(写真は福岡市提供)


博多祇園山笠期間中は、行事参加者の間ではある野菜を食べることが御法度となるが、その野菜とは何か。


「博多の台所」といわれ、50ほどの店が軒を連ねる商店街はどれか。


"福岡の代表的な土産品である辛子明太子は、ある魚の卵を唐辛子に漬け込んだものであるが、 その魚はどれか。(写真は福岡市提供)"


明治後期、スズメダイの大群が博多湾に押し寄せ、処分に困った漁師たちが、持ち帰り、塩をふって食べたことが始まりと言われている博多の朝食の定番となっている料理はなにか。(写真は福岡市提供)


承天寺が発祥の地といわれ、境内に石碑が立てられているものはどれか。(写真は福岡市提供)


福岡は食文化の宝庫で博多発祥と言われる食べ物は様々あるが、次のうち博多発祥でない食べ物はどれか。


冬場、唐泊漁港に建つ牡蠣小屋で出される福岡市のブランド牡蠣を何というか。(写真は福岡市提供)


新鮮な魚介類が水揚げされる福岡ならではの、生のサバを使った郷土料理はどれか。


平成元(1989年)に行われたアジア太平洋博覧会の会場跡地を整備して造られた、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


平成28(2016)年7月に天神ビッグバンの「東のゲート」としてリニューアルオープンした福岡市内の公園はどこか。


福岡市内にある写真の施設の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


博多の寺社町へのウェルカム・ゲートとして、平成26(2014)年春、承天寺通りの一角に完成した門の愛称はなにか。(写真は福岡市提供)


奴国の時代から近代までの各時代の特色を表すレプリカや写真などが展示してある「歴史の散歩道」がある通りはどこか。


福岡市民の森として親しまれており、「もーもーらんど」や「自然観察の森」などがある山はどれか。(写真は福岡市提供)


写真の福岡市地下鉄のシンボルマークはどこの駅のものか。


福岡市東区にある、志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州(りくけいさす)は何と呼ばれているか。(写真は福岡市提供)


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが、どこの駅のものか。


昭和8(1933)年に完成した、多々良川河口に架かっている7連アーチの優美で長大な橋の名称はなにか。


福岡市博多区冷泉町にある「漁師の網に人魚が掛かりこの寺に埋葬した」という人魚伝説で有名な寺は次のうちどれか。


点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島は次のうちどれか。


福岡タワーのキャラクターの名前はなにか。


日本初となる国産オーダーメイドの2階建て屋根なし観光バスの名称はなにか。


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが,どこの駅のものか。


平成23(2011)年3月に開業したJR博多シティの屋上にある神社はどれか。


「博多祝い唄(祝い目出度)」にも登場する櫛田神社にある樹木はなにか。


百道浜にある、海の上の複合商業施設「マリゾン」と「海の中道」を結ぶ高速船の名称はなにか。


福岡市平尾5丁目にある、高杉晋作などの勤王の志士を庇護した野村望東尼(のむらぼうとうに)が住んでいた山中の別荘の名称はなにか。


アニメのキャラクターの名がついた早良区の通りの名称はなにか。


福岡市の「町の木」はなにか。


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが、どこの駅のものか。


写真の建物の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


福岡市東区千早に平成28(2016)年夏にオープンした、東区の地域情報の発信や文化、芸術の拠点となる香椎副都心公共施設の名称はなにか。


平成28(2016)年11月18日から3日間、福岡市内で開催されたアジア初の大会はどれか。


福岡市南区の広報担当キャラクターの名前は何か。


福岡市地下鉄空港線・箱崎線各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のパッケージデザインなどを手がけた福岡市出身のグラフィックデザイナーは誰か。


福岡市に所在し、アジア・太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、住民全体の「まちづくり」を推進している九州唯一の国連機関はどれか。


福岡ソフトバンクホークスの秋山幸二(元)監督は、選手時代、平成6(1994)年シーズンから前身の福岡ダイエーホークスの中心選手として活躍した。彼のホークスでの現役時代の背番号は何か。


福岡市にホームを置くプロサッカークラブ「アビスパ福岡」の名前は、スペイン語のある生き物を意味するが、その生き物とは何か。


福岡市博多区東平尾公園内にある競技場「アクシオン福岡」は、どのスポーツ大会を記念して建設されたものか。


令和5(2023)年7月に「世界水泳選手権」が福岡で開催されるが、平成13(2001)年7月、同大会が福岡で開催された際に、仮設の50mプールが設置された施設はどれか。


現在の福岡市章は、カタカナの「フ」を組み合わせて「福」を表していますが何個の「フ」を組み合わせて表しているか。


福岡市博物館に展示してある日本で最古の自動車の名前は設計者の名前に由来しているが、その名前は何か。


福岡国際マラソンの前身である朝日マラソンが最初に開催された都市はどこか。


人気漫画家の長谷川法世さんが、博多を舞台に主人公「郷六平」とそのガールフレンド「小柳類子」の青春群像を描いた作品名は何か。


福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、百道浜および地行浜一帯を埋め立てて開催された「アジア・太平洋博覧会」の通称は次のうちどれか。


博多区中洲・西大橋のたもとに建てられている黒大理石製の詩碑は次のうちどれか。


秋元康が総合プロデューサーを務める、福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループの名称は何か。


昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡に誕生した球団の組み合わせとして正しいのはどれか。


「第1回ワールド・ベースボール・クラシック」日本代表チーム監督として初代チャンピオンに導き、福岡市名誉市民でもある元ソフトバンクホークス監督は誰か。


福岡マラソンのコース沿いにある元寇関連の史跡・施設はどこか。


令和元(2019)年に開催された「ラグビーワールドカップ2019」の開催都市は、福岡市を含め何カ所か。


「サザエさん発案の地」の記念碑が建てられている場所はどこか。


市制100周年を記念して、平成元(1989)年に開催された「アジア太平洋博覧会・よかトピア」のマスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」をデザインしたのは誰か。


福岡市では、訪日外国人をはじめとする来街者へのサービスとして、無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを提供しているが、そのサービスの正しい名称はどれか。


福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として初めて開催されたのは次のうちどれか。


福岡市博多区の古くからの町人街を舞台とし、博多の風俗や伝統、歴史が多く盛り込まれた青春漫画「博多っ子純情」の作者は誰か。


イラストは、博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクターであるが、その名称は何か。


福岡県出身の有名人は数多くいるが、その中でもタモリ氏、氷川きよし氏、博多華丸氏等が在学したことで知られる福岡市内の中学校はどこか。


現在の福岡市中央区の渡辺通りが一面、麦畑や稲田に覆われていたころ、一商人でありながら福岡・博多の発展という大構想を持って用地を買収し、電車を走らせるという大事業に取り組んだ人物は誰か。


比恵遺跡は那津官家の有力な比定地と考えられている。それは何が発見されたからか。


弘化4(1847)年に、福岡市博多区中洲に福岡藩精錬所を開設した福岡藩主は誰か。


福岡城三の丸に位置し、現在の牡丹・芍薬園となっている場所に屋敷を構えていたのは誰か。


承天寺(福岡市博多区博多駅前)に関連する事柄で間違っているものはどれか。


次のうち、鴻臚館で発見された遺物はどれか。


福岡市で最初に市内電車を走らせた会社の当時の名称はどれか。


博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓がある、建久6(1195)年に創建された寺はどこか。


鎮西探題を引き継ぐ形で博多に置かれた室町幕府の出先機関の名称はなにか。


福岡市で最古式の前方後円墳とされているものはどれか。


桑原飛櫛貝塚の説明として間違っているものはどれか。


西暦527年、倭王権に対し反乱を起こした九州の豪族は誰か。


九州初のターミナルデパートとして開業したのはどこか。


西新町遺跡の古墳時代前期の住居跡で見つかったものはなにか。


国宝金印が発見された当時にこれを鑑定し、歴史的価値を主張した人物は誰か。


慶長12(1607)年、朝鮮との国交が回復し朝鮮通信使が来日するが、福岡藩はどこで通信使を接待したか。


石城山の山号を持ち、遣明使の宿泊施設となった寺はどれか。


福岡藩3代藩主・黒田光之に仕えた立花実山が全7巻に整えた、千利休の侘茶(わびちゃ)の精神を伝える著書はどれか。


福岡市の西方にあり南に背振山、金山を擁し北の博多湾へと降る室見川の扇状の丘陵地のひとつから団地開発中に発掘された遺跡はどこか。


明治4(1871)年、福岡藩は廃藩置県を待つことなく取り潰しとなったが、その直接の原因となったのはどれか。


もともとは現在の野村證券福岡支店(福岡市中央区天神)の地にあったが、昭和40(1965)年に城内に復元されたのは次のうちどれか。


薩摩で挙兵した西郷隆盛(西南戦争)に呼応して武部小四郎や越智彦四郎が決起を企てた事件はなにか。


平安時代、鴻臚館は現在の福岡城跡にあった鴻臚館を含め全国に三ヵ所設置されていたと言われているが、その鴻臚館が設置されていた場所は平安京ともう1つはどこか。


後醍醐天皇の皇子で、征西大将軍として九州における南朝方の全盛期を築いたのはだれか。


福岡城にあった本丸表御門は、大正7(1918)年にどこに移築されたか。


博多の豪商・神屋宗湛が豊臣秀吉から所望された際、「日本領土の半分と交換ならば」と答えたといわれ、現在、福岡市美術館に所蔵されているものはなにか。


立花実山、貝原益軒らを重用し、藩の修史事業を行うなど、文治政治を推進した福岡藩主は誰か。


福岡第一飛行場(通称・雁ノ巣飛行場)は戦後米軍に接収されたが、米軍はこの飛行場を何と呼んだか。


福岡藩が長崎警備を命ぜられるきっかけとなった事件はなにか。


福岡藩で日本全国にまたがり海運業を営んでいた浦(集落)の船は五ヶ浦廻船と呼ばれていたが、次のうち五ケ浦でないのはどこか。


呉服町交差点にあった博多大丸(現:呉服町ビジネスセンター)の7階、8階に昭和28(1953)年にオープンした宿泊施設はどれか。


弥生時代の共同墓地で南海産の貝製腕輪の出土でも知られる遺跡はどれか。


発見当時、「最古の王墓」として話題になった遺跡はどれか。


周囲に溝を巡らせた集落(環濠集落)で知られる遺跡はどれか。


福岡藩藩校である西学問所は何と呼ばれたか。


元寇防塁の名付け親でもあり、鴻臚館が福岡城内にあったと推定した人物は誰か。


写真は福岡城の天守台入口の門の跡である。この門は何と呼ばれたか。(写真は福岡市提供)


金印「漢委奴国王」が発見された福岡市内の島はどこか。


江戸時代に福岡藩の御用窯とされ、現在窯元が福岡市無形文化財となっている焼き物の名称はどれ。


黒田官兵衛(孝高)が愛用した兜は何という兜か。


昭和2(1927)年に東亜勧業博覧会が開催された場所は現在の何公園か。


大正11(1922)年12月24日に呉服町にあった大博劇場において講演を行った、世界的に有名な物理学者は誰か。


関白となった豊臣秀吉が天正13(1585)年に島津氏と大友氏に対して発令したものはどれか。


鎌倉時代中期の宋の貿易商人で博多綱首と言われ、仁治3(1242)年、承天寺の開創に物心両面で援助した、博多駅前に墓がある人物は誰か。


元寇防塁を築いたことにより海から見た博多の景観が変化した。当時、その景観から博多は何と呼ばれたか。


旧福岡城には47を数える多数の櫓があったと言われているが、唯一当時の場所に位置を保ち、非常時には防御用の施設(長塀)として、普段は倉庫等に利用されていたと言われている櫓はどれか。


「黒田節」の元歌はどれか。


博多独楽の心棒の材質はどれか。


博多祇園山笠で、追い山笠が回る清道旗(せいどうき)は何カ所あるか。


「つやつける」という博多弁の言葉の意味は何か。


筥崎宮の放生会期間中に隔年で行われる神事はなにか。(写真は福岡市提供)


毎年1月3日に筥崎宮で行われる「玉せせり」の正式名称はなにか。(写真は福岡市提供)


博多祇園山笠で、舁山笠(かきやまかさ)の上にその流の総務や、各界の著名人などが座ることをなんと言うか。


「博多どんたく港まつり」の「どんたく」という言葉はオランダ語のゾンタークに由来していると言われているが、その意味は何か。


博多にわかで主に使うお囃子はどれか。


博多座では「市民檜舞台の月」と称して、ある月を市民の芸能活動振興を目的として一般に利用できるようにしているが、その月は何月か。


博多祗園山笠で、赤手拭を巻いている者が担う役はなにか。


毎年1月8日から11日まで、博多区東公園の十日恵比須神社で正月大祭「十日恵比須」が行われる。この期間中に博多芸妓が黒紋付の正装で参拝する行事の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


博多で発祥した筑前琵琶は初めは何流に分かれていたか。


福岡市東区の奈多志式神社の秋祭りで行われる奈多独特の演目で、包丁さばきを披露する芸能的な儀礼・包丁式があるが、この演目の名称はなにか。


博多祇園山笠の追い山のスタート時刻として正しいのはどれか。


福岡市早良区石釜で、来訪神に扮した子どもが各家を回る正月行事を何というか。


渡航先の中国で織物の技術を持ち帰り、博多織の創始者と言われた博多商人は誰か。(写真は福岡市提供)


博多どんたく港まつりのテーマソングであり、5月4日の総踊りで用いられている歌はどれか。(写真は福岡市提供)


次のうち「博多にわか」の説明として間違っているものはどれか。


「オッペケペー節」で一世を風靡し、1900年のパリ博に登場してヨーロッパで大喝采を浴びた、博多出身の俳優・芸人「川上音二郎」の墓はどこにあるか。


博多弁で「こうかる」とはどういう意味か。


飯盛神社の「かゆ占」の説明として正しいのはどれか。


芝居形式の博多にわかを何というか。


博多弁で「ちゃっちゃ くちゃら」とはどういう意味か。


博多のおもてなし御膳である「吸い物膳」の内容は、「がめ煮」「吸い物」「かしわご飯」ともう一つはなにか。


夏の料理で特にお盆に作られる「あちゃら漬け」の語源となっている言語はどれか。(写真は野村一郎氏撮影)


室見川で行われるシロウオ漁の時期として適当なものはどれか。(写真は福岡市提供)


明太子工場見学と福岡・博多の「食」と「文化」を広く知ることのできる、福岡市東区社領にある施設の名称はなにか。


一般的に博多雑煮に使われないものはどれか。


博多では子どもが3歳になると、初めて自分の膳が与えられ、箸を使って正式な食事を取り始めるという「お膳すわりの祝い」という風習があるが、その時に用いる子どもの祝い膳に使われる博多独特のお膳の名称はなにか。


福岡に初夏の到来を告げる郷土料理「あぶってかも」は、ある魚を塩漬けにして丸ごと焼いたものであるが、その魚とはなにか。(写真は福岡市提供)


博多の名物である辛子明太子が生み出されたのはいつごろか。(写真は福岡市提供)


エゴノリを主原料にイギスやテングサを混ぜて作られ、江戸時代に編纂された「筑前国産物帳」にも紹介されている博多の名物はなにか。(写真は福岡市提供)


福岡・博多は、中国からの帰国僧により多くの文化が伝えられ、酒饅頭の製法もその一つとされている。現在「御饅頭所の碑」がある寺院はどこか。(写真は福岡市提供)


全国でも有数の鮮魚市場である福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)は昭和何年に誕生したか。 (写真は福岡市提供)


栄西が宋から持ち帰り全国に広まったとされる食品はなにか。


室町時代から博多の名産として知られ、色が練り絹のような白酒を何というか。


天神地下街のロゴマークの形は、ある動物の角の形をモチーフにしているが、その動物はなにか。(写真は福岡市提供)


明治39(1906)年、福岡城のお堀で世界で初めて発見され、和名に「ツクシ」の名が冠された植物とはなにか。


新天町の中央広場にある「メルヘンチャイム」は、9時~20時まで正時ごとにチャイムがなるが、 18時になる「酒は呑め呑め 呑むならば~」の歌い出しで有名な福岡市の民謡は何か。(写真は福岡市提供)


筑前黒田家の六代藩主継高公が、江戸時代の中期に別荘として作ったもので、昭和56年、福岡市が歴史公園として整備し開園した庭園の名称はなにか。(写真は福岡市提供)


海浜タワーとして日本一の高さを誇る福岡タワーの高さは何メートルか。


天神地下街インフォメーション広場のステンドグラスは、2種類の「福岡市の花」をモチーフにしている。一つは「さざんか」もう一つはなにか。


福岡市早良区にある福岡市初の上水専用ダムはどれか。(写真は福岡市提供)


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが、どこの駅のものか。


構内に元寇防塁が保存展示されている大学は次のうちどれか。


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが、どこの駅のものか。


福岡市城南区、早良区、南区にまたがる、市民の憩いの場にもなっている標高597メートルの山はどれか。


明治中期に博多織元の店舗兼住居として建築され、平成4(1992)年に福岡市に譲渡された後、移築・復原されて一般公開されている施設はどれか。


昭和63(1988)年10月に開通した福岡市中央区の那の津3丁目と荒津1丁目を結ぶ福岡都市高速道路に架かる斜張橋(しゃちょうきょう)で、福岡市のランドマークとなっている橋の名称はなにか。


福岡市域内の長さ(河川延長)が最も長い河川はどれか。


チューリップや海援隊など数多くのミュージシャンを輩出した天神のライブ喫茶照和はどこか。


国内でも有数の渡り鳥の飛来地となっている博多湾東部の干潟の名称はなにか。


国指定重要文化財である福岡市赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支店)の設計者は誰か。


昭和56(1981)年、福岡市地下鉄の開業当時の区間はどれか。


写真は名島神社境内の海岸にあるカシノキの幹の化石である。これは何と呼ばれているか。


旧福岡県公会堂貴賓館のこれまでの用途で、当てはまらないものはどれか。(写真は福岡市提供)


写真は、平成7(1995)年に福岡市で開催された第18回夏季ユニバーシアード大会のマスコットキャラクターであるが、その名前は何か。


現在、大相撲九州場所が開催されている施設はどこか。


平成26(2014)年から行われている一般ランナーの市民マラソン大会「福岡マラソン」のスタート地点はどこか。


平成2(1990)年1月28日から10月26日までの期間に行われた第45回国民体育大会のうち、福岡県内各地が会場となった夏季および秋季大会の総称を何というか。


西鉄ライオンズの名投手で「神様、仏様、○○様」といわれた選手の名前は何か。


福岡にあるプロサッカーチーム「アビスパ福岡」は、「福岡にもプロサッカーチームを」という市民の50万人の署名を契機に、当時静岡県で活動していたジャパンフットボールリーグ所属のチームを誘致したものであるが、その名称は下記のうちどれか。


卒業式には欠かせないミリオンセラーソング「贈る言葉」を生んだ、福岡出身のフォークグループは次のうちどれか。


チューリップや海援隊など数多くの有名ミュージシャンを輩出した天神のライブ喫茶はどれか。


「三毛猫ホームズ」シリーズや「セーラー服と機関銃 」などで有名な福岡市出身の小説家は誰か。


福岡ソフトバンクホークス公式球団歌は『いざゆけ若鷹軍団(わかたかぐんだん)』だが、前身球団である福岡ダイエーホークス時代の公式球団歌は下記のうちどれか。


福岡市特定健診イメージキャラクターの名前は下記のうちどれか。


福岡 PayPayドームの収容人数は何人か。


平成26(2014)年11月、福岡で初めて実施された一般ランナーが参加できるマラソン大会の名称は何か。


昭和50(1975)年に開通した新幹線「ひかり」は東京-福岡間を約何時間で結んだか。


福岡市が平成29(2017)年7月2日(日)に志賀島を主とした福岡市東区を舞台に初開催したスポーツイベントは何か。


明治10(1877)年に博多で最初に発刊された新聞はどれか。


RKBラジオで昭和44(1969)年から17年間放送され,井上陽水のデビューのきっかけとなったといわれている深夜ラジオ番組は何か。


博多区にある東公園がロケ地の一つとなった、平成22(2010)年に公開された映画は何か。


那珂八幡古墳の説明として間違っているのはどれか。


慶応元(1865)年、乙丑の獄で切腹した福岡藩勤王派の中心的人物は誰か。


博多には中世の町衆の名が刻まれた碑が残るが、次のうち「濡衣塚」と呼ばれるものはどれか。


西新町遺跡(早良区)の説明として間違っているものはどれか。


金印「漢委奴国王」が発見された当時の鑑定書と、その著者の組み合わせとして正しいのはどれか。


元和9(1623)年に博多区の住吉神社の本殿を再建したのはだれか。


光雲神社の説明として間違っているものはどれか。(写真は福岡市提供)


黒田孝高(官兵衛)の銀白檀塗合子形兜を譲り受けた家臣はだれか。


大原D遺跡の住居跡は、放射性炭素年代測定の結果、いつ頃のものであったか。


福岡城が築かれた場所は、もとは何と呼ばれていたか。


豊臣秀吉は町割の後、博多商人を厚遇する「定(さだめ)」を発するが、その内容に該当しないものは次のうちどれか。


文永11(1274)年の文永の役の際の古戦場のひとつであり、山頂に記念碑が建っている山は次のうちどれかか。


次のうち、前方後円墳でないものはどれか。


享和元(1801)年、福岡藩10代藩主・黒田斉清により建築された、全国唯一の本殿形式を持つ建物はどれか。


全国で鴻臚館が置かれたとされる場所として正しいのはどれか。


承天寺を開山した円爾(聖一国師)は、修行した宋の寺院が火災にあった時、復興のため板千枚を寄進したといわれている。その寺の名前は何か。


寛文7(1667)年、長崎で博多商人による鎖国期最大の密輸事件が起こる。その際の福岡藩主は誰か。


日本初のチャイナタウンと呼ばれる「博多津唐房」があったのは現在のどのあたりか。


福岡市は市政開始当初5区だったが、現在の7区となったのはいつか。


天下三名物の一つといわれ、嶋井宗室が持っていた茶入れの名称は何か。


鴻臚館は時代によって名称が変遷しているが、それを時代順に正しく並べているのはどれか。


「七」の数字にちなむ「博多の七つ」のうち、含まれていないものは次のどれか。


博多商人で新興貿易都市・長崎にいち早く進出し、今でも長崎市の地名に名が残る人物は誰か。


天正19(1591)年、豊臣秀吉は朝鮮出兵に際し名護屋城を築くが、この時黒田孝高は何奉行に任命されたか。


吉武高木遺跡の説明として間違っているものはどれか。


九州における真言宗拠点寺院・東長寺にあるもののうち、国指定重要文化財はどれか。(写真は福岡市提供)


幕末の尊攘派志士・平野国臣を祀った平野神社はどこにあるか。


野村望東尼は慶応元(1865)年の [ A ] の獄で [ B ] 島へ流された。 [  ] 内に入る言葉として正しいのはどれか。


明治33(1900)年福岡市が市設の井戸を設置するが、その井戸の場所と水の名称の組み合わせが正しいものはどれか。


豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際し、黒田孝高(官兵衛)を縄張奉行に任命し、出兵拠点として築かれた城はどれか。


福岡藩は「賛生館」という藩校を設立したが、その藩校は何を学ぶための学校であったか。


幼少期から植物や鳥類を愛し、研究にいそしみ、「本草啓蒙補遺(ほんぞうけいもうほい)」を記した福岡藩主は誰か。


井尻村について「此辺土中より古瓦多く出る。むかし大寺など有りし址なるべきか」と記した青柳種信の著作はどれか。


西日本新聞の前身の一つで、福岡県下初のタブロイド判日刊新聞は次のうちどれか。


福岡市内に所在する遺跡を東から西に並べたものとして正しいのはどれか。


次のうち黒田二十四騎に含まれるのは誰か。


「今よりは秋づきぬらしあしひきの[   ]にひぐらし鳴きぬ」。これは遣新羅使が詠んだ歌である。[   ]内に入る言葉はどれか。


薩摩藩8代藩主・島津重豪の子で、福岡藩藩主になったのは誰か。


金印「漢委奴国王」の「重さ」と「高さ(総高)」の組み合わせとして正しいものはどれか。


西南戦争の鎮圧のため官軍の本営が置かれたのはどこか。


天正12(1584)年にポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた、博多を「Facata」と記している地図は何か。


昭和20(1945)年5月、現在の福岡国際空港の場所に完成した飛行場の建設当時の名称はどれか。


弥生時代から古墳時代にかけての墓地遺跡である藤崎遺跡で出土した写真の鏡の名称は何か。


福岡市役所が現在の場所に移ったのはいつか。


10代福岡藩主・斉清がシーボルトに会った際の問答の様子をまとめた、植物・鳥類・妖怪・世界の人物や風俗などが記された書物の名称はどれか。


嘉吉3(1443)年に朝鮮通信使書状官として来日した人物とその人物の著書の組み合わせで正しいものはどれか。


明治6(1873)年に起きた、写真の点線部分に残る福岡城下之橋御門の傷跡の原因となった事件は何か。


博多区千代の崇福寺には黒田孝高(官兵衛)をはじめとする福岡藩主の墓所があるが、次のうち崇福寺に墓がないのはだれか。(写真は福岡市提供)


毎年8月24日からの3日間、博多区大博町(大浜地区)で行われる「大浜流灌頂(おおはまながれかんじょう)」期間中に飾られる武者絵の作者は誰か。


今津地域で明治24(1891)年以降、中断と再興を繰り返しながら守り続けられている伝統芸能はなにか。


博多弁で「さいたらまわしなんな」とはどういう意味か。


博多松ばやしは、ある人物の霊を慰めるために始まったといわれているが、それは誰か。


博多織献上柄のモチーフとなっている仏具は、独鈷となにか。(写真は福岡市提供)


筥崎宮の放生会期間中の行事で、大正時代末期に途絶えたが、現在博多町人文化連盟によって再現されている行事はなにか。


「とつけむなか」という博多弁の言葉の意味はなにか。


志賀海神社の「山ほめ祭」で誉め称える3つの山はどれか。


次のうち博多にわか師として活躍した人は誰か。


博多松ばやしにおける三福神の組み合わせとして正しいものはどれか。


次のうち、志賀海神社の神幸行事で奉納される舞に含まれないのはどれか。


明治23(1890)年の第三回内国勧業博覧会に博多素焼き人形を出品し、入賞を果たした博多人形師は誰か。(写真は福岡市提供)


次のうち筑前琵琶の演奏者でない人は誰か。


博多区中呉服町にある海元寺には閻魔(えんま)堂と観音堂があり、毎年1月16日と8月16日に行われる海元寺閻魔祭では、参詣者はあるものをお供えする習わしがある。そのお供え物とは下記のうちどれか。


博多祇園山笠の清めの神事で、山舁き姿で各町が集まる最初の行事である「お汐井取り」の際に箱崎浜の砂(お汐井)を入れる小型の竹カゴを何というか。


10月に能古島の白鬚神社で行われるおくんちで供物とされる、一夜づくりの甘酒を何と呼ぶか。


博多祇園山笠の行事の順番として正しいのはどれか。


「ぐぜる」という博多弁の言葉の意味はなにか。


郷土芸能・福岡市無形民俗文化財「博多仁和加」の振興と伝承を図り、市民文化の向上に寄与することを目的としている博多仁和加振興会の年間最大行事は次のうちどれか。


博多祇園山笠の参加者は、役割により異なる色の「たすき」を使用するが、山笠の台の上に座って舁き手に指示する「台あがり」の「たすき」の色はどれか。


博多の名物として挙げられる「おきゅうと」が紹介された江戸幕府主導で編纂された書物の福岡藩元控えの名称は次のうちどれか。(写真は福岡市提供)


日本初の禅寺・聖福寺はお茶の発祥地であり、栄西(ようさい)禅師が喫茶の習慣を日本に伝えたが、栄西禅師が書き残した喫茶の効用についての書物の名称はなにか。


福岡市西区元岡の農産物で土を使わずに、硬質の火山れき(軽石)を敷き詰めたベッドの中に養液を流し込んで栽培している野菜は次のうちどれか。


福岡城南丸の多聞櫓(たもんやぐら)の壁材は竹で編まれており、有事の際には弓矢の矢 になり、竹を結ぶ紐はいざという時に水でもどして食べられるよう山菜を干したものを使うといった工夫がされていた。その山菜とは次のうちどれか。


福岡市は、福岡市内で生産された農林水産物及びその加工食品を、「ふくおかさん家のうまかもん」として応援している。次のうち、「ふくおかさん家のうまかもん」として紹介されていないものはどれか。


「博多米」、「ふくおか市民米」などの福岡市のブランド米には目印となるマークがついているが、そのマークとは次のうちどれか。


写真は野多目遺跡で見つかった縄文時代の食物貯蔵用の穴であるが、何を貯蔵したものと考えられているか。(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)


福岡市の室見川下流におけるシロウオの簗(やな)漁は代々受け継がれている伝統漁法だが、いつの時代に始まったか。(写真は福岡市提供)


福岡市早良区の西新中央商店街の名物とも言われる、道の中央ににズラリとならぶ荷車の業者を通称何というか。(写真は福岡市提供)


博多の正月にはブリが欠かせないが、次のうちブリと無関係なものはどれか。


おきゅうとの材料でないのはどれか。(写真は福岡市提供)


写真は福岡市地下鉄のシンボルマークであるが、どこの駅のものか。


福岡市の人が暮らす4つの島のうち、周囲の距離が最も長い島と短い島の組み合わせとして正しいのはどれか。


旧福岡県公会堂貴賓館の設計者は誰か。(写真は福岡市提供)


福岡市は海の鳥と野山の鳥を制定している。その組み合わせで正しいものは次のどれか。


次の写真は何のモニュメントか。


「福岡玉屋」の創業者・田中丸善八氏の邸宅の跡地を整備した日本庭園はどれか。


次の福岡市地下鉄のシンボルマークはどこの駅のものか。


福岡都市高速道路は昭和55(1980)年に開通したが、最初に開通した区間はどれか。


福岡市域内の長さ(河川延長)が最も長い河川と、福岡市内で最も高い山の組み合わせで正しいものはどれか。


博多電気軌道を設立し、路面電車の運行を実現した人物は誰か。


大濠公園(福岡市中央区)の池に浮かぶ、公園のシンボルとも言える「浮見堂」は、もともとどこにあったものか。


大きな吹き抜けの広場空間が特徴的な福岡銀行本店(福岡市中央区天神)を設計した建築家は誰か。


舞鶴公園(福岡城跡)には、過去様々な施設が置かれてきたが、次のうち置かれていない施設はどれか。


西南学院旧本館・講堂に使用されている建築様式はどれか。


博多ポートタワーのマスコットキャラクター「ポートくん」が制定されたのはいつか。


博多区博多駅中央街 博多駅前博多口広場にある「着衣の横たわる母と子」の像の作者は誰か。


福岡市西区金武の乙石集落の山裾にある推定樹齢約300年の県指定の天然記念物はなにか。


福岡タワーには「光り輝く鏡の帆」という意味の愛称(ニックネーム)があるが、その名称はなにか。


福岡市の道路元標がおかれている場所は次のうちどこか。


アジアの文化の保存と創造に関する功績を顕彰するため、福岡市によって1990年に始められた賞の名称は何か。


昭和30年代前半に、史上最強といわれた西鉄ライオンズは何軍団と呼ばれたか。


平成13(2001)年7月に「世界水泳選手権」が福岡で開催された際、仮設の50mプールが設置された市内の施設はどこか。


Jリーグ アビスパ福岡トップチームの監督に就任していないのは誰か。


南区発祥のスポーツ 「バスタボー」で使用する道具の組み合わせとして正しいのはどれか。


大相撲十一月(九州)場所が最初に開催された場所はどこか。


高校柔・剣道の大会、金鷲旗・玉竜旗は毎年何月に開催されているか。


平成28(2016)年12月に福岡市と姉妹都市締結をしたミャンマー最大の都市はどこか。


博多芸者を題材に、小説「馬賊芸者」を書いた作家はだれか。


福岡ソフトバンクホークスの本拠地福岡 PayPayドーム横のBOSS E-ZO FUKUOAに王貞治ベースボールミュージアムが移転したのは西暦何年か。


プロ野球チーム・南海ホークスの最後の監督であり、福岡ダイエーホークスの初代監督は誰か。


平成27(2015)年に福岡市文化賞を受賞した福岡市出身の漫画家は誰か。


福岡市の祭りで、国の重要無形民俗文化財(じゅうようむけいぶんかざい)に指定されているのは、「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」ともう一つはなにか。


福岡市が関係するとりくみのキャラクターのひとつ「エコッパ」について、正しい説明は次のうちどれか。


博多という地名は、16世紀にはヨーロッパにも知れ渡(わた)るようになる。「中国図」など、当時の西洋の地図に、博多はどのように表記されていたか。


現在の福岡市章は、カタカナの「フ」を組み合わせて「福」を表しているが何個の「フ」を組み合わせて表しているか。


明治22(1889)年の福岡市ができたときの面積は次のうちどれか。


福岡市の消防団の説明として正しいものは次のうちどれか。


福岡市地下鉄は、全国的には珍(めず)らしく各駅にシンボルマークをつけている。写真のシンボルマークは、どの駅のものか。


中国(宋)から日本にお茶をもたらしたとされる明庵栄西(みんなんようさい)が建立(こんりゅう)し、「日本茶発祥(はっしょう)の茶の木」が栽培(さいばい)されている寺は、次のうちどれか。


鳥肉、里芋(さといも)、にんじん、れんこん、ごぼうなどを砂糖と醤油(しょうゆ)などで味つけして煮込む、お正月や祭り、お祝い事など博多のおめでたい席に欠かせない郷土料理(きょうどりょうり)はなにか。


中国から織物(おりもの)の技術を持ち帰り、博多織(はかたおり)の創始者と言われた博多商人は誰か。(写真は福岡市提供)


これは福岡市が関係するとりくみのキャラクターである。どんな事業か。


福岡市が定めている「市の花」の組み合わせとして正しいものはどれか。


福岡市内には令和3(2021)年現在いくつの区があるか。


昭和8(1933)年に完成した、多々良川(たたらがわ)河口(かこう)に架(か)かっている7連アーチの優美(ゆうび)で長大な橋の名称はなにか。


筥崎宮(はこざきぐう)の伝統行事である新春の1月3日に行われる祭りの名前はなにか。


毎年2月3日に開催(かいさい)される節分大祭にあわせ、人が通れるほどの大きなおたふく面が飾(かざ)られる福岡市博多区の神社はどこか。


国宝である金印「漢委奴国王」は福岡市のどこで見つかったといわれているか。


これは早良区百道浜(ももちはま)にある福岡タワーのマスコットキャラクターである。名前はなにか。


「レイトン教授」「妖怪(ようかい)ウォッチ」など、ゲームソフトでヒット商品を生み出した福岡市の会社はどこか。


木で作られ、座った姿勢の仏像では、日本一の大きさと言われている福岡大仏があるのは福岡市内のどの寺か。


「夢中になる人、情熱にあふれる人」を意味し、祭り好きな人の例えとしてもよく用いられる言葉を博多弁で何というか。


7世紀後半から11世紀中頃まで、外国との交流や貿易などのやりとりの拠点(きょてん)となった福岡市内に置かれた施設(しせつ)は次のうちどれか。(写真は福岡市博物館所蔵)


地名に次のような由来があると伝えられている地区はどこか。 「浜で塩を焼いていた」(『福岡県地理全誌(ふくおかけんちりぜんしく)』)


毎年1月に、豊作(ほうさく)・豊漁(ほうりょう)を祈って、弓で的を射る行事の「歩射祭(ほしゃさい)」が行われている、福岡市内の神社は次のうちどれか。


福岡の人々に春の訪れを告げる、伝統的な白魚(しろうお)漁で有名な福岡市西区にある川はどこか。
(写真は福岡市提供)


慶長(けいちょう)6(1601)年から7年の歳月(さいげつ)をかけ、警固(けご)村福崎(ふくさき)に福岡城を造った大名は誰か。


福岡市は「人と環境と都市活力の調和がとれたアジアのリーダー都市」になることを目指し、様々なとりくみをしている。そのとりくみをまとめて何と呼んでいるか。


昭和32(1957)頃、福岡市はごみの収集について全国でも珍(めずら)しい取組みを始めた。その取り組みとはなにか。


毎年9月に筥崎宮(はこざきぐう)で開催される、「どんたく」「山笠」と並ぶ福岡を代表する秋祭りはなにか。


福岡市の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)で、にわか面を着け、博多弁で会話し、会話の最後におもしろいオチをつける伝統話芸(わげい)はなにか。


福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のパッケージデザインなどを手がけた福岡市出身のグラフィックデザイナーは誰か。


このマークは福岡市のどの区のシンボルマークか。


「小呂島(おろのしま)」の地名の由来として伝えられているのは、次のうちどれか。


福岡市立小学校の校歌に出てくる地名、情景、史跡(しせき)等のうち、最も多く出てくる名称は次のうち、どれか。


福岡市には人が住んでいる島が4つある。その中で最も小さい島はどれか。


明治22(1889)年の福岡市ができたときの人口は次のうちどれか。


「曲渕(まがりぶち)ダム」と「平尾浄水場(ひらおじょうすいじょう)」の完成により、福岡市に水道が通ったのはいつか。


福岡の代表的な土産品(みやげひん)である辛子明太子(からしめんたいこ)は、ある魚の卵を唐辛子(とうがらし)に漬(つ)け込んだものであるが、その魚はどれか。


承天寺(じょうてんじ)が発祥(はっしょう)の地といわれる食べ物はどれか。
(写真は福岡市提供)