国宝金印の一辺の長さ(平均)は何センチか。
国宝の金印は、「漢委奴国王」の五つの漢字が刻まれており、一辺の長さは中国・漢代の一寸(約2.35センチ)に相当します。また、重さは108グラム。金の含有率が95%と高いため、見た目よりもずっしりと重みがあります。発見後、福岡藩主の黒田家に伝わり、現在は福岡市博物館所蔵・展示されています。
不正解。
答えは「2.347センチ」です。
国宝の金印は、「漢委奴国王」の五つの漢字が刻まれており、一辺の長さは中国・漢代の一寸(約2.35センチ)に相当します。また、重さは108グラム。金の含有率が95%と高いため、見た目よりもずっしりと重みがあります。発見後、福岡藩主の黒田家に伝わり、現在は福岡市博物館所蔵・展示されています。
中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人を何というか。
中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人は「博多綱首(はかたこうしゅ)」と呼ばれていました。平安時代後半になると、鴻臚館(こうろかん)での官貿易は衰え、宋商人による私貿易が始まりました。宋商人たちは次第に博多に住みつき、有力な寺社や貴族と結びつき、博多を拠点に日本と中国間や広く東アジア海域で積極的に貿易活動を行いました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多綱首」です。
中世の博多に居住し、貿易に関わった中国商人は「博多綱首(はかたこうしゅ)」と呼ばれていました。平安時代後半になると、鴻臚館(こうろかん)での官貿易は衰え、宋商人による私貿易が始まりました。宋商人たちは次第に博多に住みつき、有力な寺社や貴族と結びつき、博多を拠点に日本と中国間や広く東アジア海域で積極的に貿易活動を行いました。
-
関連リンク
-
なし
足利義持に謁見し、朝鮮王朝の宋希璟に同行した「石城府代官」としても知られる代表的な博多商人は誰か。
宗金は博多の大商人です。朝鮮通信使書状間官として日本に赴いた申叔舟が日本と琉球について書いた書籍『海東諸国記』では「石城府代官」として登場します。また、宋希璟の『老末堂日本行録』には、宗金が瀬戸内海航路の蒲刈島で海賊と交渉した話が出てきます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「宗金」です。
宗金は博多の大商人です。朝鮮通信使書状間官として日本に赴いた申叔舟が日本と琉球について書いた書籍『海東諸国記』では「石城府代官」として登場します。また、宋希璟の『老末堂日本行録』には、宗金が瀬戸内海航路の蒲刈島で海賊と交渉した話が出てきます。
-
関連リンク
-
なし
明治22(1889)年に初代博多駅が開業した。そこには現在、鉄道発祥の地碑が残るが、その場所はどこか。(写真は福岡市提供)
明治時22(1889)年に博多駅が開業し、九州で初めての蒸気機関車が走りました。当時は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれ、博多-千歳川仮停車場(筑後川北岸)を1時間23分で結びました。博多区出来町公園には九州鉄道発祥の地碑があります。碑はC61-18の動輪に挟まれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「出来町公園」です。
明治時22(1889)年に博多駅が開業し、九州で初めての蒸気機関車が走りました。当時は「陸蒸気(おかじょうき)」と呼ばれ、博多-千歳川仮停車場(筑後川北岸)を1時間23分で結びました。博多区出来町公園には九州鉄道発祥の地碑があります。碑はC61-18の動輪に挟まれています。
-
関連リンク
-
なし
豊臣秀吉は、博多商人の神屋宗湛を何と呼んだか。
神屋宗湛は中世の博多を代表する商人です。戦国末期の戦乱で唐津に避難していた宗湛は、天正15(1587)年、秀吉に謁見。秀吉は宗湛を「筑紫の坊主」と読んで気に入り、以後、宗湛は秀吉の九州征討や朝鮮出兵などにも協力しました。宗湛の屋敷跡(博多区奈良屋町)には現在、秀吉を祀る豊国神社があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫の坊主」です。
神屋宗湛は中世の博多を代表する商人です。戦国末期の戦乱で唐津に避難していた宗湛は、天正15(1587)年、秀吉に謁見。秀吉は宗湛を「筑紫の坊主」と読んで気に入り、以後、宗湛は秀吉の九州征討や朝鮮出兵などにも協力しました。宗湛の屋敷跡(博多区奈良屋町)には現在、秀吉を祀る豊国神社があります。
-
関連リンク
-
なし
国宝金印の鈕(ちゅう。つまみの部分)は、どの生き物の姿をかたどったものか。
蛇が身をよじって見返るような形になっています。胴の部分には「魚子(ななこ)」と呼ばれる円い鏨(たがね)を押しつけ、うろこを表現しています。
不正解。
答えは「蛇」です。
蛇が身をよじって見返るような形になっています。胴の部分には「魚子(ななこ)」と呼ばれる円い鏨(たがね)を押しつけ、うろこを表現しています。
福岡市で昭和6(1931)年まで正午を知らせるために大砲が使われていたが、この大砲は市民から親しみをこめて何と呼ばれていたか。
正午に鳴らす大砲なので午砲といい、その音から「ドン」と呼ばれていました。昭和6(1931)年に廃止され、それ以降はサイレンで知らせるようになりました。3代目の午砲は福岡市博物館で見ることができ、それが設置されていた中央区港三丁目には、「午砲場跡」の碑があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ドン」です。
正午に鳴らす大砲なので午砲といい、その音から「ドン」と呼ばれていました。昭和6(1931)年に廃止され、それ以降はサイレンで知らせるようになりました。3代目の午砲は福岡市博物館で見ることができ、それが設置されていた中央区港三丁目には、「午砲場跡」の碑があります。
-
関連リンク
-
なし
福岡の地名は黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するといわれているが、この地は現在の何市にあたるか。
福岡の地名の由来はいくつかありますが、そのうちの1つが、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するというものです。江戸時代の儒学者の貝原益軒は、『筑前国続風土記』の中で、「黒田長政が先祖の故地である備前国邑久郡福岡のことを思い出し、初心を忘れないために命名した」と書いています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「岡山県瀬戸内市」です。
福岡の地名の由来はいくつかありますが、そのうちの1つが、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡に由来するというものです。江戸時代の儒学者の貝原益軒は、『筑前国続風土記』の中で、「黒田長政が先祖の故地である備前国邑久郡福岡のことを思い出し、初心を忘れないために命名した」と書いています。
-
関連リンク
-
なし
黒田節のモデルで黒田二十四騎の一人であり、大酒を一気に呑み干し、尾張出身の戦国大名・福島正則から名槍「日本号」を飲みとったといわれる人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)
母里太兵衛(もり・ぼり たへえ)は黒田家の重臣で、黒田家家臣精鋭武将である「黒田二十四騎」の一人です。福岡藩藩祖・黒田孝高(官兵衛)および初代藩主・黒田長政に従い、各戦陣にて功名をたてました。文禄5(1596)年の正月、長政の名代として尾張出身の戦国大名・福島正則邸に挨拶に行った際に、正則より酒を勧められ、いったんは固辞するも強く勧められるので、やむを得ず大杯の酒を飲み干し、名槍日本号を正則より頂戴したといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「母里太兵衛」です。
母里太兵衛(もり・ぼり たへえ)は黒田家の重臣で、黒田家家臣精鋭武将である「黒田二十四騎」の一人です。福岡藩藩祖・黒田孝高(官兵衛)および初代藩主・黒田長政に従い、各戦陣にて功名をたてました。文禄5(1596)年の正月、長政の名代として尾張出身の戦国大名・福島正則邸に挨拶に行った際に、正則より酒を勧められ、いったんは固辞するも強く勧められるので、やむを得ず大杯の酒を飲み干し、名槍日本号を正則より頂戴したといわれています。
-
関連リンク
-
なし
現在の福岡城跡にあった鴻臚館の前身である、飛鳥・奈良時代における施設はなにか。
飛鳥・奈良時代に設置された筑紫館(つくしのむろつみ)は、唐・新羅・渤海の使節を迎える迎賓館兼宿泊所として機能し、海外使節はまず筑紫館に入館して大宰府や都へ上ることとなっていました。天平8(736)年に新羅へ派遣される遣新羅使が筑紫館で詠んだ歌が『万葉集』に収録されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫館」です。
飛鳥・奈良時代に設置された筑紫館(つくしのむろつみ)は、唐・新羅・渤海の使節を迎える迎賓館兼宿泊所として機能し、海外使節はまず筑紫館に入館して大宰府や都へ上ることとなっていました。天平8(736)年に新羅へ派遣される遣新羅使が筑紫館で詠んだ歌が『万葉集』に収録されています。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩の藩祖黒田孝高(官兵衛)に名刀「圧切(へしきり)長谷部」(国宝)を与えた人物は誰か。(写真は福岡市博物館所蔵)
名刀「圧切(へしきり)長谷部」は、黒田孝高(官兵衛)が織田信長に謁見した際に贈られた名刀です。荒木村重は、信長につくよう説得に行った黒田孝高(官兵衛)を有岡城の牢に有岡城落城までの約1年間幽閉した人物です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「織田信長」です。
名刀「圧切(へしきり)長谷部」は、黒田孝高(官兵衛)が織田信長に謁見した際に贈られた名刀です。荒木村重は、信長につくよう説得に行った黒田孝高(官兵衛)を有岡城の牢に有岡城落城までの約1年間幽閉した人物です。
-
関連リンク
-
なし
蒙古の再襲来に備え、鎌倉幕府が博多湾沿い、現在の福岡市西区今津から東区香椎まで約20kmにわたって築いた石塁とは何か。(写真は福岡市提供)
博多湾岸の東西に延びる史跡元寇防塁は、建治2(1276)年、時の鎌倉幕府執権北条時宗が、元の皇帝フビライの再度の日本襲来に備えて九州に所領をもつ諸武将に命じて築かせたものです。西は今津長浜から東は香椎にいたる延長20キロメートルにおよぶ大規模なもので、弘安4(1281)年の2度目の襲来の時には、この防塁が、わが国の防衛上大きな貢献をなしました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「元寇防塁」です。
博多湾岸の東西に延びる史跡元寇防塁は、建治2(1276)年、時の鎌倉幕府執権北条時宗が、元の皇帝フビライの再度の日本襲来に備えて九州に所領をもつ諸武将に命じて築かせたものです。西は今津長浜から東は香椎にいたる延長20キロメートルにおよぶ大規模なもので、弘安4(1281)年の2度目の襲来の時には、この防塁が、わが国の防衛上大きな貢献をなしました。
-
関連リンク
-
なし
明治10(1877)年に福岡で最初に創刊された新聞はどれか。
「筑紫新聞」は、藤井孫次郎らにより福岡下名島町の弘聞社から発行されました。主に西南戦争の記事が掲載されていましたが、西南戦争が終わると、9月に廃刊されました。その後、藤井が独力で明治11(1878)年12月15日に「めさまし新聞」として再興しました。発行は博多中島町の悟楽社。のちに「筑紫新報」、「福岡日日新聞」と改称されました。「福陵新報」は明治20(1887)年、玄洋社を中心に創刊された新聞で、初代社長は頭山満(1855-1944年)です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫新聞」です。
「筑紫新聞」は、藤井孫次郎らにより福岡下名島町の弘聞社から発行されました。主に西南戦争の記事が掲載されていましたが、西南戦争が終わると、9月に廃刊されました。その後、藤井が独力で明治11(1878)年12月15日に「めさまし新聞」として再興しました。発行は博多中島町の悟楽社。のちに「筑紫新報」、「福岡日日新聞」と改称されました。「福陵新報」は明治20(1887)年、玄洋社を中心に創刊された新聞で、初代社長は頭山満(1855-1944年)です。
-
関連リンク
-
なし
那珂八幡古墳で出土した銅鏡の名称は何か。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。三角縁神獣鏡は、近畿中央部を中心に出土していることから、倭王権が地方の各首長に「恩賜」として配布したもので、王権と各地域首長とが政治的関係を結んでいた証であるとする解釈もあります。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「三角縁神獣鏡」です。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。三角縁神獣鏡は、近畿中央部を中心に出土していることから、倭王権が地方の各首長に「恩賜」として配布したもので、王権と各地域首長とが政治的関係を結んでいた証であるとする解釈もあります。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
次のうち、現在「元寇防塁」が確認されていない場所はどこか。
元寇後、幕府は再度の元軍の襲来に備え、博多湾沿岸の今津から香椎まで、上陸可能な海外に総延長約20kmに及び石築地(元寇防塁)を築きました。今津地区(西区)、生の松原(西区)、西新地区(早良区)、地行地区(中央区)などは国の史跡として整備されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「和白(福岡市東区)」です。
元寇後、幕府は再度の元軍の襲来に備え、博多湾沿岸の今津から香椎まで、上陸可能な海外に総延長約20kmに及び石築地(元寇防塁)を築きました。今津地区(西区)、生の松原(西区)、西新地区(早良区)、地行地区(中央区)などは国の史跡として整備されています。
-
関連リンク
-
なし
初期の横穴式石室をもち、福岡市博物館に発掘時の石室の実物大レプリカが展示されている古墳はどれか。
鋤崎古墳は西区にある四世紀後半の大型前方後円墳です。地域を代表する首長の墓で、日本列島では最古級の横穴式石室を有します。玄武岩の扁平な板石を積み上げた特殊な構造になっており、福岡市博物館では発掘時の石室の実物大レプリカを見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「鋤崎古墳」です。
鋤崎古墳は西区にある四世紀後半の大型前方後円墳です。地域を代表する首長の墓で、日本列島では最古級の横穴式石室を有します。玄武岩の扁平な板石を積み上げた特殊な構造になっており、福岡市博物館では発掘時の石室の実物大レプリカを見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩の初代藩主は誰か。
黒田長政は福岡藩初代藩主です。関が原の戦いで徳川家康方の先方をつとめ、その軍功により筑前一国52万3000石を与えられました。慶長6年(1601)から7年がかりで福岡城を築城。現在は多聞櫓(重要文化財)、潮見櫓、大手門、祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門、名島門などが保存され、大天守台は展望台になっています。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田長政像」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田長政」です。
黒田長政は福岡藩初代藩主です。関が原の戦いで徳川家康方の先方をつとめ、その軍功により筑前一国52万3000石を与えられました。慶長6年(1601)から7年がかりで福岡城を築城。現在は多聞櫓(重要文化財)、潮見櫓、大手門、祈念櫓、母里太兵衛邸長屋門、名島門などが保存され、大天守台は展望台になっています。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田長政像」)
-
関連リンク
-
なし
天正12(1584)年、ポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた「中国図」で博多はどう表記されたか。
16世紀に西欧人は博多を「Facata」と綴りました。ポルトガル船長が編集した天文16(1547)年の報告書が初出といわれています。ちなみに、博多の語源は「博は土地が広く、多は人が多いことを意味する」や、「地形が羽を伸ばしたような形をしている」など、様々あります。(写真は福岡市博物館所蔵の「中国図」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「Facata」です。
16世紀に西欧人は博多を「Facata」と綴りました。ポルトガル船長が編集した天文16(1547)年の報告書が初出といわれています。ちなみに、博多の語源は「博は土地が広く、多は人が多いことを意味する」や、「地形が羽を伸ばしたような形をしている」など、様々あります。(写真は福岡市博物館所蔵の「中国図」)
-
関連リンク
-
なし
明治20(1887)年に開催された第5回九州沖縄八県連合共進会の会場となったのは現在の福岡市内のどのエリアか。 (写真は福岡市博物館所蔵の「九州沖縄八県連合第五回福岡県共進会場之図」)
九州沖縄八県連合共進会とは、同業者の見識を開発し、物産を比較してその改良発達を図るのが目的で企画され、第一回は明治15(1882)年に長崎で、それに続き鹿児島、熊本、佐賀と催され、明治20(1887)年に第五回目として福岡の地で開催されました。この共進会は東中洲発展の大きな契機となりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「中洲地区」です。
九州沖縄八県連合共進会とは、同業者の見識を開発し、物産を比較してその改良発達を図るのが目的で企画され、第一回は明治15(1882)年に長崎で、それに続き鹿児島、熊本、佐賀と催され、明治20(1887)年に第五回目として福岡の地で開催されました。この共進会は東中洲発展の大きな契機となりました。
-
関連リンク
-
なし
東長寺(福岡市博多区御供所町)に関連する事柄で間違っているものはどれか。(写真は福岡市提供)
大同元(806)年に唐から帰国した弘法大師(空海)が創建したといわれている東長寺。本尊は弘法大使です。境内には覆屋に回転式の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)が収められた「六角堂」があります。また、木造坐像としては国内最大級・高さ10.8mの「福岡大仏」があり、その台座内には地獄から極楽へ至る道に見立てた「地獄・極楽めぐり」が設置されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「聖一国師が開祖」です。
大同元(806)年に唐から帰国した弘法大師(空海)が創建したといわれている東長寺。本尊は弘法大使です。境内には覆屋に回転式の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)が収められた「六角堂」があります。また、木造坐像としては国内最大級・高さ10.8mの「福岡大仏」があり、その台座内には地獄から極楽へ至る道に見立てた「地獄・極楽めぐり」が設置されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
文禄2(1593)年に出家後、如水軒と名乗った人物は誰か。
黒田孝高(官兵衛)は豊臣秀吉の軍師として活躍し、もう一人の軍師、竹中半兵衛と共に秀吉の天下統一に大きな功績を果たしました。天正17(1589)年に嫡男長政に家督を譲り、文禄2(1593)年に出家して「如水軒」と号しました。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田如水像」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田孝高」です。
黒田孝高(官兵衛)は豊臣秀吉の軍師として活躍し、もう一人の軍師、竹中半兵衛と共に秀吉の天下統一に大きな功績を果たしました。天正17(1589)年に嫡男長政に家督を譲り、文禄2(1593)年に出家して「如水軒」と号しました。(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田如水像」)
-
関連リンク
-
なし
福岡藩藩校・東学問所は何と呼ばれたか。
福岡藩には2つの藩校があり、そのうちの1つが福岡城上之橋門前にあった東学問所の修猷館で、館長は竹田定良です。修猷館は朱子学を主とし、600名を超える学生がいました。藩の上級武士の子弟が多かったようです。もう1つは西学問所の甘棠館。館長は亀井南冥です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「修猷館」です。
福岡藩には2つの藩校があり、そのうちの1つが福岡城上之橋門前にあった東学問所の修猷館で、館長は竹田定良です。修猷館は朱子学を主とし、600名を超える学生がいました。藩の上級武士の子弟が多かったようです。もう1つは西学問所の甘棠館。館長は亀井南冥です。
-
関連リンク
-
なし
昭和5(1930)年、福岡で最初の国際空港ができ、翌年にはリンドバーグ夫妻も飛来したこの空港の名前はなにか。
福岡で最初の飛行場は大正14(1925)年に西公園下の福岡船溜まり沿いにでき、大阪へ水上飛行機による定期郵便輸送が行われました。そこが手狭になり造られたのが名島水上飛行場です。これにより、大阪と上海へ水上機による定期航路が開かれましたが、昭和9(1934)年に閉鎖されました。雁の巣飛行場は、航空局が雁ノ巣に設置した飛行場で、昭和11(1936)年開港。最盛期には朝鮮、台湾、中華民国、東南アジアへの路線もあり、戦前、日本最大の民間国際空港でした。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「名島水上飛行場」です。
福岡で最初の飛行場は大正14(1925)年に西公園下の福岡船溜まり沿いにでき、大阪へ水上飛行機による定期郵便輸送が行われました。そこが手狭になり造られたのが名島水上飛行場です。これにより、大阪と上海へ水上機による定期航路が開かれましたが、昭和9(1934)年に閉鎖されました。雁の巣飛行場は、航空局が雁ノ巣に設置した飛行場で、昭和11(1936)年開港。最盛期には朝鮮、台湾、中華民国、東南アジアへの路線もあり、戦前、日本最大の民間国際空港でした。
-
関連リンク
-
なし
写真は野多目遺跡で見つかった縄文時代の食物貯蔵用の穴である。
何を貯蔵したものと考えられているか。
(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)
南区にある野多目遺跡では「ドングリピット」と呼ばれる貯蔵用の穴が50基以上見つかっています。この穴は深さ1.2メートルほどで、水漬け状態のイチイガシが出土しました。ぎっしりと詰まっていたものもあり、日常の貯蔵に加えて、非常時のために備蓄していた可能性があります
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ドングリ類」です。
南区にある野多目遺跡では「ドングリピット」と呼ばれる貯蔵用の穴が50基以上見つかっています。この穴は深さ1.2メートルほどで、水漬け状態のイチイガシが出土しました。ぎっしりと詰まっていたものもあり、日常の貯蔵に加えて、非常時のために備蓄していた可能性があります
-
関連リンク
-
なし
建久6(1195)年、栄西により建立された、日本最初の禅寺はどれか。
聖福寺は栄西により建立された日本最初の禅寺です。山門の扁額「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」は後鳥羽天皇の宸筆(しんぴつ)と伝えられ、境内は国指定史跡になっています。禅画で名高い仙厓和尚が江戸時代の文化・文政期に住職を努めています。博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓所があるのも聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「聖福寺」です。
聖福寺は栄西により建立された日本最初の禅寺です。山門の扁額「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」は後鳥羽天皇の宸筆(しんぴつ)と伝えられ、境内は国指定史跡になっています。禅画で名高い仙厓和尚が江戸時代の文化・文政期に住職を努めています。博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓所があるのも聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
写真は、中世博多の発展に寄与した謝国明の墓である。この墓を、博多の人たちは親しみを込めて何と呼ぶようになったか。
平安時代末期、博多は数多くの外国商人が行き交う国際都市に成長していきます。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「大楠様」です。
平安時代末期、博多は数多くの外国商人が行き交う国際都市に成長していきます。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区に所在する弥生時代の集落遺跡で、国の史跡に指定されているのは次のうちどれか。
板付遺跡は福岡市博多区板付に所在する弥生時代の集落遺跡です。日本最古の稲作集落のひとつであり、集落・墓地・水田を持つムラを形成していました。弥生文化が成立期に達した時代の重要な遺跡として、国の史跡に指定されています。(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)
不正解。
答えは「板付遺跡」です。
板付遺跡は福岡市博多区板付に所在する弥生時代の集落遺跡です。日本最古の稲作集落のひとつであり、集落・墓地・水田を持つムラを形成していました。弥生文化が成立期に達した時代の重要な遺跡として、国の史跡に指定されています。(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵)
比恵・那珂遺跡で見つかった、古墳時代初めの長さ約1.5キロにわたって南北に平行に走る2本の溝の間は、何の跡と考えられているか。
比恵・那珂遺跡は、南北2.4キロ、東西1キロの領域にも広がっており、大規模な溝が縦横に掘削されています。この時期の溝は、環濠とは異なり直線的である(条溝)ため、大規模集落を区画する都市計画のような性格も考えられています。集落や墓はこの「道路」を基準に配置されていました。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「道路」です。
比恵・那珂遺跡は、南北2.4キロ、東西1キロの領域にも広がっており、大規模な溝が縦横に掘削されています。この時期の溝は、環濠とは異なり直線的である(条溝)ため、大規模集落を区画する都市計画のような性格も考えられています。集落や墓はこの「道路」を基準に配置されていました。(写真は埋蔵文化財センター所蔵)
-
関連リンク
-
なし
博多にわかで顔を隠す面の名称はなにか。
博多にわかは、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「半面」です。
博多にわかは、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。
-
関連リンク
-
なし
毎年6月に開催される博多座での歌舞伎興行の際、歌舞伎役者達による船乗り込みが行われるが、その行事が行われる川はどこか。
船乗り込みとは、歌舞伎興行の際に役者たちがご当地到着を船に乗ってお披露目するという伝統行事です。 現在では大阪と博多でしか見ることができません。博多座の隣を流れる博多川で役者たちを間近に見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多川」です。
船乗り込みとは、歌舞伎興行の際に役者たちがご当地到着を船に乗ってお披露目するという伝統行事です。 現在では大阪と博多でしか見ることができません。博多座の隣を流れる博多川で役者たちを間近に見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
博多織 を代表する「献上柄」。この「献上柄」を表す色は全部で何色あるか。
献上柄の由来は、慶長5(1600)年、黒田長政が筑前を領有するようになった際、幕府への献上品として博多織を選んだことによるものです。献上柄は紫、青、赤、黄、紺の古式染色によるもので「五色献上」と呼ばれます。紫は徳、青は仁、赤は礼、黄は信、紺は智をそれぞれ象徴しているとされています。(写真は福岡市提供)
福岡の代表的なお祭り「博多どんたく港まつり」の起源と言われ、国の選択無形民俗文化財にも指定されている博多の伝統行事は何か。
博多松囃子は治承3(1179)年に病没した平重盛の恩恵を謝すために始まったとされています。また元日節会を博多の人々が発展させたものとも、室町時代の松囃子の習慣が博多に伝播したものとも考えられています。福岡藩2代藩主黒田忠之の命により、一時中止されていた博多松囃子は寛永19(1642)年に再興され、それより博多松囃子は福岡城へ福岡藩の藩主を表敬するため正月15日に赴く年賀行事として行われました。松囃子一行は福岡城を表敬したのち博多に戻って神社仏閣や年行司宅、年寄(町内有力者)宅を祝いました。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多松囃子」です。
博多松囃子は治承3(1179)年に病没した平重盛の恩恵を謝すために始まったとされています。また元日節会を博多の人々が発展させたものとも、室町時代の松囃子の習慣が博多に伝播したものとも考えられています。福岡藩2代藩主黒田忠之の命により、一時中止されていた博多松囃子は寛永19(1642)年に再興され、それより博多松囃子は福岡城へ福岡藩の藩主を表敬するため正月15日に赴く年賀行事として行われました。松囃子一行は福岡城を表敬したのち博多に戻って神社仏閣や年行司宅、年寄(町内有力者)宅を祝いました。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
博多祇園山笠で、ある程度の経験を積み、町内で「若手のリーダー」として認められたものが持つことを許される手拭い(てのごい)の色は何色か。
博多では手拭いのことを方言で「てのごい」といい、「赤てのごい」は赤に染めた手拭いのことです。博多祇園山笠の特徴として、それぞれの役どころが「てのごい」の色によって分けられています。その中でも特に、人格的にも尊敬され、山笠に最も貢献した若者に与えられる手ぬぐいを「赤てのごい」と呼び、一人前になったと認められた者だけに与えられ、取締の補佐役として現場の第一線を担います。
不正解。
答えは「赤」です。
博多では手拭いのことを方言で「てのごい」といい、「赤てのごい」は赤に染めた手拭いのことです。博多祇園山笠の特徴として、それぞれの役どころが「てのごい」の色によって分けられています。その中でも特に、人格的にも尊敬され、山笠に最も貢献した若者に与えられる手ぬぐいを「赤てのごい」と呼び、一人前になったと認められた者だけに与えられ、取締の補佐役として現場の第一線を担います。
杉やヒノキの板を熱を加えて曲げ、桜の皮で綴じて作られる福岡の木工芸品の名称はなにか。
博多曲物(はかたまげもの)は、杉やヒノキの板を薄く削り、湯につけて曲げて、板の両端を桜の皮で 綴じて作ります。古くから筥崎宮の儀式に使われる祭具として奉納されてきた歴史があります。板の木目と、板をとじたサクラの皮のバランスが美しく、ほのかに木の香りがします。非常に軽いこと、洗浄が簡単なことなどから 庶民の道具として愛されづつけています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「博多曲物」です。
博多曲物(はかたまげもの)は、杉やヒノキの板を薄く削り、湯につけて曲げて、板の両端を桜の皮で 綴じて作ります。古くから筥崎宮の儀式に使われる祭具として奉納されてきた歴史があります。板の木目と、板をとじたサクラの皮のバランスが美しく、ほのかに木の香りがします。非常に軽いこと、洗浄が簡単なことなどから 庶民の道具として愛されづつけています。(写真は福岡市提供)
博多にわかの名人である生田徳兵衛が巡業した場所はどれか。
生田徳兵衛は明治21(1888)年、福岡生まれ。初代徳兵衛を名乗る父から二代目徳兵衛を襲名。生田組を作り座長となり、博多にわか師の第一人者となりました。大正初期に旧満州や台湾を巡業し、昭和12(1937)年には、ハワイ、アメリカ西海岸を巡業して博多にわかを海外に紹介しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ハワイ」です。
生田徳兵衛は明治21(1888)年、福岡生まれ。初代徳兵衛を名乗る父から二代目徳兵衛を襲名。生田組を作り座長となり、博多にわか師の第一人者となりました。大正初期に旧満州や台湾を巡業し、昭和12(1937)年には、ハワイ、アメリカ西海岸を巡業して博多にわかを海外に紹介しました。
-
関連リンク
-
なし
毎年7月13日に、博多部から那珂川を渡って福岡部に山笠を舁き入れる博多祇園山笠の行事はなにか。
毎年7月13日午後3時半からスタートする「集団山見せ」は商人の町・博多の祭りである博多祗園山笠の舁き山が、城下町・福岡に舁き入れる唯一の行事です。この行事は昭和37(1962)年「市民や観光客にも広く山笠を見てもらいたい」という願いから福岡市役所の要請で始まり、博多区呉服町交差点をスタートして那珂川にかかる西大橋を渡りアクロス福岡まで一直線に走り、左折して福岡市役所前がゴールとなります。台上がりは福岡・博多の名士が務めます。これまでにソフトバンクの孫正義社長や建築家の磯崎新さん、またソフトバンクホークス王貞治会長などが台上がりしました。
不正解。
答えは「集団山見せ」です。
毎年7月13日午後3時半からスタートする「集団山見せ」は商人の町・博多の祭りである博多祗園山笠の舁き山が、城下町・福岡に舁き入れる唯一の行事です。この行事は昭和37(1962)年「市民や観光客にも広く山笠を見てもらいたい」という願いから福岡市役所の要請で始まり、博多区呉服町交差点をスタートして那珂川にかかる西大橋を渡りアクロス福岡まで一直線に走り、左折して福岡市役所前がゴールとなります。台上がりは福岡・博多の名士が務めます。これまでにソフトバンクの孫正義社長や建築家の磯崎新さん、またソフトバンクホークス王貞治会長などが台上がりしました。
海上交通の要衝にあり、「万葉集」にもその名がある、歩射祭・山ほめ祭・御神幸祭といった古式神事が執り行われる神社はどれか。
祭神は海洋の神である、底津綿津見神・仲津綿津見神・表津綿津見神。この地は海人を統率した古代の有力氏族・阿曇氏発祥の地です。神社内の万葉歌碑にも詠まれたように、古来より海上の守護神として崇拝されてきました。神社には国指定重要文化財の朝鮮製鍍金鐘、県指定文化財の細形銅剣鋳型を所蔵し、境内には石造宝篋印塔があります。また、歩射祭、山誉祭、神幸神事は、県の無形民俗文化財に指定されています。
筥崎宮の伝統行事である新春の1月3日に行われる祭りの名称はなにか。
厄除け、勝運の神様として親しまれている「筥崎宮」で例年1月3日に行われている「玉取祭」、通称「玉せせり」。玉に触れると悪事や災難を逃れ幸運を授かると言われる正月恒例の祭事で、毎年多くの人出で賑わいを見せています。博多どんたく港まつりは5月、博多祇園山笠は7月、博多おくんちは10月にそれぞれ市内で開催されている祭りです。(写真は福岡市提供)
博多出身の「オッペケペー節」で一世を風靡した俳優・興行師であり 、新演劇の創始者でもあった人物は誰か。
川上 音二郎は、元治元年(1864)に博多の商家に生まれ、自由民権の書生芝居で世の中を風刺したオッペケペー節で活躍しました。海外でも日本劇を演じ、劇作をするなど新派劇の創始者となり、貞奴(さだやっこ)夫人とともに演劇史上に大きな功績を残しました。(田中 諭吉は新天町商店街の設立や山笠の集団山見せ等を企画した博多の文化人、生田 徳兵衛は大正-昭和時代の博多にわか師。祝部 至善は明治~昭和時代の博多の風俗画家)(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「川上 音二郎(かわかみ おとじろう)」です。
川上 音二郎は、元治元年(1864)に博多の商家に生まれ、自由民権の書生芝居で世の中を風刺したオッペケペー節で活躍しました。海外でも日本劇を演じ、劇作をするなど新派劇の創始者となり、貞奴(さだやっこ)夫人とともに演劇史上に大きな功績を残しました。(田中 諭吉は新天町商店街の設立や山笠の集団山見せ等を企画した博多の文化人、生田 徳兵衛は大正-昭和時代の博多にわか師。祝部 至善は明治~昭和時代の博多の風俗画家)(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
和紙や新聞紙、フノリを材料として作られる、伝統的な博多の郷土玩具の名称はなにか。
博多張子は焼いた土型、彫刻した木型の上から何枚もの手漉き和紙などを張り付けて天日干しし、乾いたら、その部分だけをはがして彩色する民芸品です。江戸中期、上方から来た人形師が始めたものといわれ、博多では男の子が生まれたら端午の節句に張り子の虎を飾るのが習わしだったといわれています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「博多張子」です。
博多張子は焼いた土型、彫刻した木型の上から何枚もの手漉き和紙などを張り付けて天日干しし、乾いたら、その部分だけをはがして彩色する民芸品です。江戸中期、上方から来た人形師が始めたものといわれ、博多では男の子が生まれたら端午の節句に張り子の虎を飾るのが習わしだったといわれています。(写真は福岡市提供)
福岡を代表する祭り「博多どんたく港まつり」のシンボルマークのモチーフとなっており、どんたくの最後を飾る「総踊り」においても用いられているどんたくには欠かせない物とはなにか。(写真は福岡市提供)
「博多どんたく港まつり」では、参加者の多くがシャモジを持って舞台やパレードに参加し、シャモジを叩いて町を練り歩きます。昔、商家の前をどんたく囃子が通りかかった際に、そのオハヤシの見事な音色に夕食を支度中の商家のオカミさんが浮かれだし、手にもっていたシャモジを叩いてオハヤシに加わったことから始まったとされています。
不正解。
答えは「しゃもじ」です。
「博多どんたく港まつり」では、参加者の多くがシャモジを持って舞台やパレードに参加し、シャモジを叩いて町を練り歩きます。昔、商家の前をどんたく囃子が通りかかった際に、そのオハヤシの見事な音色に夕食を支度中の商家のオカミさんが浮かれだし、手にもっていたシャモジを叩いてオハヤシに加わったことから始まったとされています。
博多芸妓が年1回行う発表会の名称はどれか。(写真は福岡市提供)
博多の芸妓は江戸中期から後期にかけ、茶屋と呼ばれる遊里で三味線や踊り、唄を披露し始めました。最盛期は2,000名を超える芸妓がいましたが、現在、博多券番(芸妓の取り次ぎなどを行う事務所)の芸妓数は20名ほどです。博多芸妓の1年は、1月の十日恵比須「かち詣り」で始まり、5月の「博多どんたく港まつり」に参加。終わるとすぐに稽古に入るというのが12月に博多座で行われる「博多をどり」です。「博多をどり」では芸妓衆が総出演し、邦楽、邦舞の芸を披露して1年を締めくくります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多をどり」です。
博多の芸妓は江戸中期から後期にかけ、茶屋と呼ばれる遊里で三味線や踊り、唄を披露し始めました。最盛期は2,000名を超える芸妓がいましたが、現在、博多券番(芸妓の取り次ぎなどを行う事務所)の芸妓数は20名ほどです。博多芸妓の1年は、1月の十日恵比須「かち詣り」で始まり、5月の「博多どんたく港まつり」に参加。終わるとすぐに稽古に入るというのが12月に博多座で行われる「博多をどり」です。「博多をどり」では芸妓衆が総出演し、邦楽、邦舞の芸を披露して1年を締めくくります。
-
関連リンク
-
なし
福岡市の無形民俗文化財で、半面(にわか面)を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の「落ち」をつける伝統話芸はなにか。
博多にわかとは、愉快な面を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の面白い「落ち」をつけて話を決着させるもので、日常生活や世相を風刺し、笑いで包む博多の伝統話芸です。一人にわか(一人で演じるもの)、掛合にわか(複数で演じるもの)、 借物にわか(借り物にかけて演じるもの)、即席にわか(お題を頂戴して演じるもの)、 段物にわか(芝居形式で演じるもの)などの種類があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多にわか」です。
博多にわかとは、愉快な面を着け、博多弁で会話し、会話の最後に同音異義語の面白い「落ち」をつけて話を決着させるもので、日常生活や世相を風刺し、笑いで包む博多の伝統話芸です。一人にわか(一人で演じるもの)、掛合にわか(複数で演じるもの)、 借物にわか(借り物にかけて演じるもの)、即席にわか(お題を頂戴して演じるもの)、 段物にわか(芝居形式で演じるもの)などの種類があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
博多祇園山笠において、奇数番号の山笠を「差し山」と呼ぶが、偶数番号の山笠は何と呼ぶか。
一番、三番…といった奇数の山笠を「差し山」と言い、二番、四番…といった偶数山笠を「堂山」と呼びます。「差し山」は勇壮な人形を飾り、「堂山」は優美なものを飾るのが原則です。また、「差し山」の頂上には「大神宮」「櫛田宮」「祇園宮」の神額が掲げられ、「堂山」は頂上にお堂の作り物を飾ります。
不正解。
答えは「堂山」です。
一番、三番…といった奇数の山笠を「差し山」と言い、二番、四番…といった偶数山笠を「堂山」と呼びます。「差し山」は勇壮な人形を飾り、「堂山」は優美なものを飾るのが原則です。また、「差し山」の頂上には「大神宮」「櫛田宮」「祇園宮」の神額が掲げられ、「堂山」は頂上にお堂の作り物を飾ります。
「手入れを欠かさず大切に使えば、切れ味が一生持つ」と評される博多鋏(ばさみ)。南宋出身のある人物によって博多にその技法が伝えられたと言われているが、その人物とは誰か。(写真は福岡市提供)
博多鋏は、博多周辺で古くから作られてきた和鋏の一種です。鎌倉時代に貿易商人の謝国明が博多にその技法を伝えたといわれています。日本刀と同じ技法で作られており、左右の足に「菱紋」という独特の文様が刻まれているのが特徴です。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。
不正解。
答えは「謝国明」です。
博多鋏は、博多周辺で古くから作られてきた和鋏の一種です。鎌倉時代に貿易商人の謝国明が博多にその技法を伝えたといわれています。日本刀と同じ技法で作られており、左右の足に「菱紋」という独特の文様が刻まれているのが特徴です。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。
2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門に飾られる日本一大きい、あるものとはなにか。(写真は福岡市提供)
2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門には高さ約5・3メートル、幅約5メートルの日本一のおたふく面が登場します。大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるとされています。木枠に和紙などを張り付け、補修を繰り返し、40年以上前から毎年飾られています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「おたふく面」です。
2月3日の節分にあわせ、櫛田神社の楼門には高さ約5・3メートル、幅約5メートルの日本一のおたふく面が登場します。大きく開いた口を通って参拝すると、商売繁盛や家内安全の御利益があるとされています。木枠に和紙などを張り付け、補修を繰り返し、40年以上前から毎年飾られています。(写真は福岡市提供)
南宋出身の商人・謝国明を偲び、現在も営まれている行事はなにか。
謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。今でも謝国明を忍んで千燈明祭が行われています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「千燈明祭」です。
謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。今でも謝国明を忍んで千燈明祭が行われています。
-
関連リンク
-
なし
毎年9月に筥崎宮で開催される、「どんたく」「山笠」と並ぶ福岡を代表する秋祭りはなにか。
放生会は、「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び、福岡の三大祭りとも呼ばれます。9月12~18日の期間中は、参道一帯に数百件もの露店が立ち並び、大勢の人で賑わいます。
不正解。
答えは「放生会」です。
放生会は、「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び、福岡の三大祭りとも呼ばれます。9月12~18日の期間中は、参道一帯に数百件もの露店が立ち並び、大勢の人で賑わいます。
平成28(2016)年、国連教育科学文化機関(ユネスコ)による無形文化遺産に登録された福岡の祭りはどれか。
博多の夏の祭りといえば、博多の総鎮守・櫛田神社の博多祇園山笠です。起源については所説ありますが、博多祇園山笠振興会では、仁治2(1241)年、承天寺を開山した聖一国師(しょういちこくし)が、当時博多で流行った疫病除去のため、施餓鬼棚(飢餓に苦しむ亡霊に飲食を施す法会で使用する食物を載せる台)に乗って祈祷水をまいたのが始まりという説をとっています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多祇園山笠」です。
博多の夏の祭りといえば、博多の総鎮守・櫛田神社の博多祇園山笠です。起源については所説ありますが、博多祇園山笠振興会では、仁治2(1241)年、承天寺を開山した聖一国師(しょういちこくし)が、当時博多で流行った疫病除去のため、施餓鬼棚(飢餓に苦しむ亡霊に飲食を施す法会で使用する食物を載せる台)に乗って祈祷水をまいたのが始まりという説をとっています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
博多弁で「よこばんきるけんね」とはどういう意味か。
博多弁で「よこばん きるけんね」とは「要領よく近道する」といった意味で使われます。 例:A:「ああたくさ、今日はこっちの道から来たとね?(あなた、今日はこっちの道から来たの?) B:「そうたい、よこばんきってこっちから来たばい(そうだよ、近道してこっちから来たよ)」
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「要領よく近道すること」です。
博多弁で「よこばん きるけんね」とは「要領よく近道する」といった意味で使われます。 例:A:「ああたくさ、今日はこっちの道から来たとね?(あなた、今日はこっちの道から来たの?) B:「そうたい、よこばんきってこっちから来たばい(そうだよ、近道してこっちから来たよ)」
-
関連リンク
-
なし
承天寺が発祥の地といわれ、境内に石碑が立てられているものはどれか。(写真は福岡市提供)
承天寺は福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、開創は聖一国師(しょういちこくし)。仁治2年(1241)に中国から帰国した際、製粉の技術を持ち帰り「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化が全国に広まっていったといわれています。境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地石碑」、「御饅頭の碑」がそれぞれ建っています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「うどん」です。
承天寺は福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、開創は聖一国師(しょういちこくし)。仁治2年(1241)に中国から帰国した際、製粉の技術を持ち帰り「饂飩・蕎麦・饅頭」などの粉物食文化が全国に広まっていったといわれています。境内には「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地石碑」、「御饅頭の碑」がそれぞれ建っています。(写真は福岡市提供)
福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークの名称は何か。
ラーメンスタジアムは、福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークで、通称ラースタ。日本各地のご当地ラーメン店舗を揃えており、商業施設であるキャナルシティ博多内に設置されていることから、週末には国内外からの来場者で賑わっています。
不正解。
答えは「ラーメンスタジアム」です。
ラーメンスタジアムは、福岡市博多区のキャナルシティ博多5階にあるフードテーマパークで、通称ラースタ。日本各地のご当地ラーメン店舗を揃えており、商業施設であるキャナルシティ博多内に設置されていることから、週末には国内外からの来場者で賑わっています。
「博多の台所」といわれ、50ほどの店が軒を連ねる商店街はどれか。
柳橋連合市場は、鮮魚商が大八車に積んだ魚を売り出したのが始まりと言われています。業者はもちろん一般家庭の主婦も多く、活気に満ちた市場です。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「柳橋連合市場」です。
柳橋連合市場は、鮮魚商が大八車に積んだ魚を売り出したのが始まりと言われています。業者はもちろん一般家庭の主婦も多く、活気に満ちた市場です。(写真は福岡市提供)
福岡の人々に春の訪れを告げる、伝統的な白魚(シロウオ)漁で有名な福岡市西区にある川はどこか。
室見川河口付近には干潟があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、白魚(シロウオ)たちが博多湾から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚げても元気なのが特徴。2月中旬~4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しめます。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「室見川」です。
室見川河口付近には干潟があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、白魚(シロウオ)たちが博多湾から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚げても元気なのが特徴。2月中旬~4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しめます。(写真は福岡市提供)
明治後期、スズメダイの大群が博多湾に押し寄せ、処分に困った漁師たちが、持ち帰り、塩をふって食べたことが始まりと言われている博多の朝食の定番となっている料理はなにか。(写真は福岡市提供)
あぶってかもとは、春から夏が旬のスズメダイの塩漬けです。左の男性が売っているのは、エゴノリで作るおきゅうと。あちゃら漬けは、南蛮料理の一種で、トウガラシを加えた甘酢に野菜をつけたものです。この3つは、いずれも福岡の夏の郷土食です。(出所:福岡市博物館図録「福岡近代絵巻」「しあわせ博物館」、アクロス福岡「ふくおかの食」海鳥社)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「あぶってかも」です。
あぶってかもとは、春から夏が旬のスズメダイの塩漬けです。左の男性が売っているのは、エゴノリで作るおきゅうと。あちゃら漬けは、南蛮料理の一種で、トウガラシを加えた甘酢に野菜をつけたものです。この3つは、いずれも福岡の夏の郷土食です。(出所:福岡市博物館図録「福岡近代絵巻」「しあわせ博物館」、アクロス福岡「ふくおかの食」海鳥社)
-
関連リンク
-
なし
九州北部を中心に古くから伝わる風習で、ある魚を嫁ぎ先がお嫁さんの実家へ送るならわしがあるが、その魚はどれか。
嫁ぎ先がお嫁さんの実家へブリ一匹を贈る習わしのことを「よか嫁ごぶり(嫁ぶり)」と言います。もともと、玄海灘の漁村で年末年始に欠かせないブリをヨメゴ(嫁さん)の在所にもって行っていたようで、結婚して初めてのお正月を迎える年の瀬に 「よか嫁さんをありがとうございました。これからも、末永くお付き合いよろしくお願いします。」という意味をこめて、お婿さん(お婿さんの実家)が、お嫁さんの実家に、大きな天然ブリ、お酒、紅白のお餅を贈っていました。漁師の習慣が博多商人の間にも広まり、博多を中心に九州北部に広くみられる慣習となりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ブリ」です。
嫁ぎ先がお嫁さんの実家へブリ一匹を贈る習わしのことを「よか嫁ごぶり(嫁ぶり)」と言います。もともと、玄海灘の漁村で年末年始に欠かせないブリをヨメゴ(嫁さん)の在所にもって行っていたようで、結婚して初めてのお正月を迎える年の瀬に 「よか嫁さんをありがとうございました。これからも、末永くお付き合いよろしくお願いします。」という意味をこめて、お婿さん(お婿さんの実家)が、お嫁さんの実家に、大きな天然ブリ、お酒、紅白のお餅を贈っていました。漁師の習慣が博多商人の間にも広まり、博多を中心に九州北部に広くみられる慣習となりました。
-
関連リンク
-
なし
冬場、唐泊漁港に建つ牡蠣小屋で出される福岡市のブランド牡蠣を何というか。(写真は福岡市提供)
穏やかな博多湾で育まれた牡蠣は、養殖場がある宮浦(みやのうら)地区の漁港周辺が「唐泊(からとまり)」と呼ばれていること、また漁業や商売繁盛の神様である「えびす様」を祀る「唐泊恵比須神社」がこの地区にあることなどから、「唐泊恵比須かき」のブランド名で販売されています。貝柱が甘くぷりっとした触感が魅力です。
不正解。
答えは「唐泊恵比須かき」です。
穏やかな博多湾で育まれた牡蠣は、養殖場がある宮浦(みやのうら)地区の漁港周辺が「唐泊(からとまり)」と呼ばれていること、また漁業や商売繁盛の神様である「えびす様」を祀る「唐泊恵比須神社」がこの地区にあることなどから、「唐泊恵比須かき」のブランド名で販売されています。貝柱が甘くぷりっとした触感が魅力です。
福岡・博多に秋の訪れを告げる祭り「放生会」の名物として、露天に並ぶ食材は何か。
放生会は、山笠、博多どんたくと並んで博多の三大祭りの一つ。放生会は八幡宮につきものの行事で、古くは西暦720年に大分の宇佐八幡宮で、戦争の犠牲者を供養したのが始まりだといわれています。以来、この祭りは生きているものを慈しむ行事となり、福岡では毎年9月12日~18日まで、東区筥崎宮で行われます。約1キロメートルの参道にずらりと並ぶ露店と、この時期だけ筥崎宮で売られる「博多チャンポン」と「新ショウガ」が名物。箱崎では昔からショウガを栽培している農家が多く、取れたばかりの「新ショウガ」を露店に並べ、それを博多商人の奥様"ごりょんさん"たちがお土産で買って帰り近所に配っていたそうで、今も博多の秋に彩りを添える必需品となっています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「新ショウガ」です。
放生会は、山笠、博多どんたくと並んで博多の三大祭りの一つ。放生会は八幡宮につきものの行事で、古くは西暦720年に大分の宇佐八幡宮で、戦争の犠牲者を供養したのが始まりだといわれています。以来、この祭りは生きているものを慈しむ行事となり、福岡では毎年9月12日~18日まで、東区筥崎宮で行われます。約1キロメートルの参道にずらりと並ぶ露店と、この時期だけ筥崎宮で売られる「博多チャンポン」と「新ショウガ」が名物。箱崎では昔からショウガを栽培している農家が多く、取れたばかりの「新ショウガ」を露店に並べ、それを博多商人の奥様"ごりょんさん"たちがお土産で買って帰り近所に配っていたそうで、今も博多の秋に彩りを添える必需品となっています。(写真は福岡市提供)
鳥肉、里芋、にんじん、れんこん、ごぼうなどを砂糖と醤油などで味つけして煮込む、お正月や祭り、お祝い事など博多のおめでたい席に欠かせない郷土料理はなにか。(写真は福岡市提供)
いろいろなものを混ぜ込んで作るがめ煮は「がめくり込んで(いろいろ入れ込んで)」という博多の方言から名前がついたとされています。
不正解。
答えは「がめ煮」です。
いろいろなものを混ぜ込んで作るがめ煮は「がめくり込んで(いろいろ入れ込んで)」という博多の方言から名前がついたとされています。
新鮮な魚介類が水揚げされる福岡ならではの、生のサバを使った郷土料理はどれか。
玄界灘に面し、新鮮な魚介類が水揚げされる福岡では、全国的には生で食べることの少ない「サバ」が刺身として食されています。「ごまさば」は脂がのったサバの刺身を醤油ベースのタレと胡麻で和えるだけで出来上がり。刻み葱などの薬味とわさびをトッピングすれば、お酒のおつまみとしても最適で、居酒屋の定番メニューとなっています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「ごまさば」です。
玄界灘に面し、新鮮な魚介類が水揚げされる福岡では、全国的には生で食べることの少ない「サバ」が刺身として食されています。「ごまさば」は脂がのったサバの刺身を醤油ベースのタレと胡麻で和えるだけで出来上がり。刻み葱などの薬味とわさびをトッピングすれば、お酒のおつまみとしても最適で、居酒屋の定番メニューとなっています。(写真は福岡市提供)
博多祇園山笠期間中は、行事参加者の間ではある野菜を食べることが御法度となるが、その野菜とは何か。
博多祇園山笠は毎年7月1日~15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭。博多どんたくとともに、博多を代表する祭りで、博多の夏の風物詩となっています。期間中、行事参加者の間でキュウリを食べることが御法度となる一番根強い説としては「キュウリの切り口が櫛田神社の祇園宮の神紋と似ているから」というものがあり、他には「夏が旬のキュウリを断ってまで祭りに懸ける」という意気込みとの説もあります。
不正解。
答えは「キュウリ」です。
博多祇園山笠は毎年7月1日~15日にかけて開催される700年以上の伝統のある祭。博多どんたくとともに、博多を代表する祭りで、博多の夏の風物詩となっています。期間中、行事参加者の間でキュウリを食べることが御法度となる一番根強い説としては「キュウリの切り口が櫛田神社の祇園宮の神紋と似ているから」というものがあり、他には「夏が旬のキュウリを断ってまで祭りに懸ける」という意気込みとの説もあります。
"福岡の代表的な土産品である辛子明太子は、ある魚の卵を唐辛子に漬け込んだものであるが、 その魚はどれか。(写真は福岡市提供)"
辛子明太子はスケトウダラの卵を唐辛子に漬け込み、じっくりと熟成させたもので、さわやかな辛さとコクのある旨みが特徴。お酒の肴としてもごはんにも合う食欲を刺激する逸品で、ご飯ものだけでなく、パンやピザなど洋食の食材とも相性がよく、明太パスタなども定番となっています。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「スケトウダラ」です。
辛子明太子はスケトウダラの卵を唐辛子に漬け込み、じっくりと熟成させたもので、さわやかな辛さとコクのある旨みが特徴。お酒の肴としてもごはんにも合う食欲を刺激する逸品で、ご飯ものだけでなく、パンやピザなど洋食の食材とも相性がよく、明太パスタなども定番となっています。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島は次のうちどれか。
小呂島は点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島です。旋網(まきあみ)や、海女などの漁業が生業で、年間を通じて高級魚が多く獲れます。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「小呂島(おろのしま)」です。
小呂島は点在する島々の中で、人の住む島としては福岡市で一番小さい、周囲約3.5キロのひょうたん形の島です。旋網(まきあみ)や、海女などの漁業が生業で、年間を通じて高級魚が多く獲れます。 (写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
福岡市東区千早に平成28(2016)年夏にオープンした、東区の地域情報の発信や文化、芸術の拠点となる香椎副都心公共施設の名称はなにか。
なみきスクエア(福岡市東区千早4丁目)は 芸術・文化の発信拠点として、東市民センター、東図書館、千早音楽・演劇練習場、千早 証明サービスコーナーの機能を持つ複合施設です。
不正解。
答えは「なみきスクエア」です。
なみきスクエア(福岡市東区千早4丁目)は 芸術・文化の発信拠点として、東市民センター、東図書館、千早音楽・演劇練習場、千早 証明サービスコーナーの機能を持つ複合施設です。
アニメのキャラクターの名がついた早良区の通りの名称はなにか。
福岡市早良区の脇山口交差点から、シーサイドももち海浜公園入口までの約1.6キロの道路がサザエさん通りです。漫画「サザエさん」の作者の長谷川町子さんゆかりの地として命名されました。サザエさん通りの中程に位置する磯野広場には、「サザエさん発案の地記念碑」があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「サザエさん通り」です。
福岡市早良区の脇山口交差点から、シーサイドももち海浜公園入口までの約1.6キロの道路がサザエさん通りです。漫画「サザエさん」の作者の長谷川町子さんゆかりの地として命名されました。サザエさん通りの中程に位置する磯野広場には、「サザエさん発案の地記念碑」があります。
-
関連リンク
-
なし
平成28(2016)年7月に天神ビッグバンの「東のゲート」としてリニューアルオープンした福岡市内の公園はどこか。
大正13(1924)年、当時皇太子であった裕仁親王(後の昭和天皇)の御成婚記念事業として整備され、御成婚の日に記念公園として開園した福岡市初の街区公園です。平成28(2016)年7月に、福博を流れる水辺空間を活用した市民の賑わい・憩いの拠点としてリニューアルオープンしました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「水上公園」です。
大正13(1924)年、当時皇太子であった裕仁親王(後の昭和天皇)の御成婚記念事業として整備され、御成婚の日に記念公園として開園した福岡市初の街区公園です。平成28(2016)年7月に、福博を流れる水辺空間を活用した市民の賑わい・憩いの拠点としてリニューアルオープンしました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区冷泉町にある「漁師の網に人魚が掛かりこの寺に埋葬した」という人魚伝説で有名な寺は次のうちどれか。
龍宮寺は浄土宗のお寺で開山は谷阿上人です。当初は袖の湊の海辺にあり浮御堂と称していましたが、貞応元(1222)年に海中より人魚が出現した際に国家長久の瑞兆と占われました。その人魚を寺内に埋葬したことにちなんで寺名を龍宮寺と改称。この時、朝廷より下向した勅使・冷泉中納言の姓をとって冷泉山と号するようになりました。文明12(1480)年、正風連歌を確立したことで有名な宗祇がこの寺に寄寓し「秋更けぬ 松のはかたの 奥津風」と歌に詠んだことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「龍宮寺」です。
龍宮寺は浄土宗のお寺で開山は谷阿上人です。当初は袖の湊の海辺にあり浮御堂と称していましたが、貞応元(1222)年に海中より人魚が出現した際に国家長久の瑞兆と占われました。その人魚を寺内に埋葬したことにちなんで寺名を龍宮寺と改称。この時、朝廷より下向した勅使・冷泉中納言の姓をとって冷泉山と号するようになりました。文明12(1480)年、正風連歌を確立したことで有名な宗祇がこの寺に寄寓し「秋更けぬ 松のはかたの 奥津風」と歌に詠んだことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
博多の寺社町へのウェルカム・ゲートとして、平成26(2014)年春、承天寺通りの一角に完成した門の愛称はなにか。(写真は福岡市提供)
寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとして平成26(2014)年3月に完成した博多千年門。「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繁栄を祈念するもの」という思いを込めて名付けられました。太宰府天満宮より寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」を使っていたり、博多織の献上柄模様が彫られていたりと、荘厳な雰囲気の中に博多らしさが随所に散りばめられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多千年門」です。
寺社町エリアへと導くウエルカムゲートとして平成26(2014)年3月に完成した博多千年門。「博多のこれまでの歴史の積み重ねと、これから1000年先までの繁栄を祈念するもの」という思いを込めて名付けられました。太宰府天満宮より寄贈された樹齢千年の「千年樟(せんねんぐす)」を使っていたり、博多織の献上柄模様が彫られていたりと、荘厳な雰囲気の中に博多らしさが随所に散りばめられています。
-
関連リンク
-
なし
奴国の時代から近代までの各時代の特色を表すレプリカや写真などが展示してある「歴史の散歩道」がある通りはどこか。
福岡市市制百周年を記念して、JR博多駅から海に向かって延びる大博通り東側に設置された「博多歴史の散歩道」。博多の歴史を紹介する写真や模型、解説が設けられており、奴国の時代から近代までの博多の歴史を学ぶことができます。
不正解。
答えは「大博通り」です。
福岡市市制百周年を記念して、JR博多駅から海に向かって延びる大博通り東側に設置された「博多歴史の散歩道」。博多の歴史を紹介する写真や模型、解説が設けられており、奴国の時代から近代までの博多の歴史を学ぶことができます。
福岡市東区にある、志賀島と九州本土とを繋ぐ陸繋砂州(りくけいさす)は何と呼ばれているか。(写真は福岡市提供)
福岡市東区にある志賀島と陸地をつなぐ陸繋砂州(りくけいさす)を海の中道と呼びます。全長約8キロメートル、最大幅は約2.5キロメートルの巨大な砂州で、砂州の北は玄界灘、南は博多湾です。中央部から西北部にかけては公園のあるレクリエーションエリア、東と西南部には住宅地が広がっています。海の中道にはJR香椎線と県道が平行して走っており、ドライブコースとしても人気です。
福岡市民の森として親しまれており、「もーもーらんど」や「自然観察の森」などがある山はどれか。(写真は福岡市提供)
油山の東側中腹にある「油山市民の森」「自然観察の森」は、93.7ヘクタールの広大な敷地を持つ野鳥や草花の宝庫。夏にはキャンプ場がオープンし、つり橋やフィールドアスレチック、草スキー場などが整備されています。近くには「自然観察の森」や「もーもーらんど油山牧場」もあり、自然豊かな休日を過ごすのに最適です。
不正解。
答えは「油山」です。
油山の東側中腹にある「油山市民の森」「自然観察の森」は、93.7ヘクタールの広大な敷地を持つ野鳥や草花の宝庫。夏にはキャンプ場がオープンし、つり橋やフィールドアスレチック、草スキー場などが整備されています。近くには「自然観察の森」や「もーもーらんど油山牧場」もあり、自然豊かな休日を過ごすのに最適です。
百道浜にある、海の上の複合商業施設「マリゾン」と「海の中道」を結ぶ高速船の名称はなにか。
「ウミナカライン」は、片道わずか約20分で百道と海の中道をつないでおり、海の中道海浜公園やマリンワールドへ行くのに便利な高速船です。「きんいん号」は志賀島航路、「ニューげんかい」は玄界島航路、「レインボーのこ」は能古航路の船です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ウミナカライン」です。
「ウミナカライン」は、片道わずか約20分で百道と海の中道をつないでおり、海の中道海浜公園やマリンワールドへ行くのに便利な高速船です。「きんいん号」は志賀島航路、「ニューげんかい」は玄界島航路、「レインボーのこ」は能古航路の船です。
-
関連リンク
-
なし
写真の建物の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
現在は赤煉瓦文化館として市民に親しまれている旧日本生命保険株式会社九州支店。設計した辰野金吾(1855-1919)は、明治期建築界の重鎮で、東京駅、日本銀行本店・各支店、浜寺公園駅、等数多くの名建築を残しており、赤煉瓦文化館は、東京駅とほぼ同じ頃に設計されました。交差点に面する北東側に凹凸を設ける特異な平面構成です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「旧日本生命保険株式会社九州支店」です。
現在は赤煉瓦文化館として市民に親しまれている旧日本生命保険株式会社九州支店。設計した辰野金吾(1855-1919)は、明治期建築界の重鎮で、東京駅、日本銀行本店・各支店、浜寺公園駅、等数多くの名建築を残しており、赤煉瓦文化館は、東京駅とほぼ同じ頃に設計されました。交差点に面する北東側に凹凸を設ける特異な平面構成です。
-
関連リンク
-
なし
福岡市平尾5丁目にある、高杉晋作などの勤王の志士を庇護した野村望東尼(のむらぼうとうに)が住んでいた山中の別荘の名称はなにか。
"平尾山荘は郷土出身の幕末の女流歌人、また勤王家の一人として異彩を放つ野村望東尼の閑居地です。望東尼は54歳の時に夫を失い剃髪しますが、この頃から勤王の志を抱き、平野国臣や高杉晋作等を庇護しました。 当初の草庵は腐朽してしまいましたが、明治42(1909)年に組織された向陵会により復元され、その後、望東会に引き継がれて再建され、現在は福岡市が管理しています。"
不正解。
答えは「平尾山荘」です。
"平尾山荘は郷土出身の幕末の女流歌人、また勤王家の一人として異彩を放つ野村望東尼の閑居地です。望東尼は54歳の時に夫を失い剃髪しますが、この頃から勤王の志を抱き、平野国臣や高杉晋作等を庇護しました。 当初の草庵は腐朽してしまいましたが、明治42(1909)年に組織された向陵会により復元され、その後、望東会に引き継がれて再建され、現在は福岡市が管理しています。"
福岡市内にある写真の施設の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「旧福岡県公会堂貴賓館」です。
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。
-
関連リンク
-
なし
日本初となる国産オーダーメイドの2階建て屋根なし観光バスの名称はなにか。
福岡オープントップバスの車体は日本初となる国産オーダーメイドの二階建てオープントップ(屋根なし)で、福岡の自然や風を感じながら、観光スポットを巡ることができます。約3mからの眺望は、普段とは異なる福岡の街並みを味わうことができます。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「福岡オープントップバス」です。
福岡オープントップバスの車体は日本初となる国産オーダーメイドの二階建てオープントップ(屋根なし)で、福岡の自然や風を感じながら、観光スポットを巡ることができます。約3mからの眺望は、普段とは異なる福岡の街並みを味わうことができます。(写真は福岡市提供)
平成元(1989年)に行われたアジア太平洋博覧会の会場跡地を整備して造られた、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
シーサイドももちは、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園。平成元(1989)年に行われたアジア太平洋博覧会の跡地で、その後開発された福岡のリゾート地です。百道浜地区には福岡タワー、シーサイドももち海浜公園、福岡市総合図書館、福岡市博物館などがあり、また報道関連各社や情報関連企業、情報技術研究開発機関、高層オフィスビル、マンションが林立しています。夜は海面に映る都会の夜景を楽しむことができ、昼夜問わず福岡市有数の人気デートスポットでもあります。
不正解。
答えは「シーサイドももち海浜公園」です。
シーサイドももちは、福岡タワーの北側に広がる人工ビーチの公園。平成元(1989)年に行われたアジア太平洋博覧会の跡地で、その後開発された福岡のリゾート地です。百道浜地区には福岡タワー、シーサイドももち海浜公園、福岡市総合図書館、福岡市博物館などがあり、また報道関連各社や情報関連企業、情報技術研究開発機関、高層オフィスビル、マンションが林立しています。夜は海面に映る都会の夜景を楽しむことができ、昼夜問わず福岡市有数の人気デートスポットでもあります。
福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として初めて開催されたのは次のうちどれか。
福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として毎年11月に開催される「福岡マラソン」のコースは、福岡市から糸島市にかけての海岸線を走る42.195kmです。福岡の中心地・天神をスタートし、福岡タワーや福岡PayPayドームなどが建ち並ぶシーサイドももち地区を抜け、美しい松林と砂浜が続く生の松原を駆け抜け、九州大学伊都キャンパスを折り返し、福岡市西区から糸島市へと続く海岸沿いを走ります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福岡マラソン」です。
福岡で市民が参加できるフルマラソン大会として毎年11月に開催される「福岡マラソン」のコースは、福岡市から糸島市にかけての海岸線を走る42.195kmです。福岡の中心地・天神をスタートし、福岡タワーや福岡PayPayドームなどが建ち並ぶシーサイドももち地区を抜け、美しい松林と砂浜が続く生の松原を駆け抜け、九州大学伊都キャンパスを折り返し、福岡市西区から糸島市へと続く海岸沿いを走ります。
-
関連リンク
-
なし
福岡市では、訪日外国人をはじめとする来街者へのサービスとして、無料の公衆無線LAN(Wi-Fi)サービスを提供しているが、そのサービスの正しい名称はどれか。
Fukuoka City Wi-Fiは、市内の主要交通機関施設や市関連施設など約100拠点でサービスを提供しています。また、災害時の緊急情報を発信する際の通信回線として活用されることも想定されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「Fukuoka City Wi-Fi」です。
Fukuoka City Wi-Fiは、市内の主要交通機関施設や市関連施設など約100拠点でサービスを提供しています。また、災害時の緊急情報を発信する際の通信回線として活用されることも想定されています。
-
関連リンク
-
なし
令和5(2023)年7月に「世界水泳選手権」が福岡で開催されるが、平成13(2001)年7月、同大会が福岡で開催された際に、仮設の50mプールが設置された施設はどれか。
平成13(2001)年にアジアで初めて開催された世界水泳福岡大会における「国際大会基準の仮設プール」での開催は世界初の試みであり、水泳会に大きく貢献した大会といわれています。また、今ではスタンダードとなっているコースレーンに国や選手名を映し出す先進的な映像表現も福岡大会から始まりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「マリンメッセ福岡」です。
平成13(2001)年にアジアで初めて開催された世界水泳福岡大会における「国際大会基準の仮設プール」での開催は世界初の試みであり、水泳会に大きく貢献した大会といわれています。また、今ではスタンダードとなっているコースレーンに国や選手名を映し出す先進的な映像表現も福岡大会から始まりました。
-
関連リンク
-
なし
福岡県出身の有名人は数多くいるが、その中でもタモリ氏、氷川きよし氏、博多華丸氏等が在学したことで知られる福岡市内の中学校はどこか。
市中心部にほど近い閑静な住宅街の中にある高宮中学校は出身者に芸能人が多いため、度々話題となる。歌手の高橋真梨子氏、森口博子氏、漫画『ビー・バップ・ハイスクール』(BE-BOP-HIGHSCHOOL)の作者、きうちかずひろ氏なども同中学校出身。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「高宮中学校」です。
市中心部にほど近い閑静な住宅街の中にある高宮中学校は出身者に芸能人が多いため、度々話題となる。歌手の高橋真梨子氏、森口博子氏、漫画『ビー・バップ・ハイスクール』(BE-BOP-HIGHSCHOOL)の作者、きうちかずひろ氏なども同中学校出身。
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区の古くからの町人街を舞台とし、博多の風俗や伝統、歴史が多く盛り込まれた青春漫画「博多っ子純情」の作者は誰か。
長谷川 法世は福岡市博多区出身の漫画家です。「博多っ子純情」やNHK朝ドラ「走らんか!」で全国に博多ブームを巻き起こしました。これまで発表された作品の殆どは、故郷の福岡市を舞台にした作品が多いことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「長谷川法世」です。
長谷川 法世は福岡市博多区出身の漫画家です。「博多っ子純情」やNHK朝ドラ「走らんか!」で全国に博多ブームを巻き起こしました。これまで発表された作品の殆どは、故郷の福岡市を舞台にした作品が多いことで知られています。
-
関連リンク
-
なし
福岡ソフトバンクホークスの秋山幸二(元)監督は、選手時代、平成6(1994)年シーズンから前身の福岡ダイエーホークスの中心選手として活躍した。彼のホークスでの現役時代の背番号は何か。
秋山幸二は1962年(昭和37年)4月6日生まれ、熊本県八代郡宮原町(現:氷川町)出身。1981年~1993年は西武ライオンズ、1994年~2002年は福岡ダイエーホークスに在籍。2009年シーズンから2014年シーズンは、福岡ソフトバンクホークス監督を務めました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「1」です。
秋山幸二は1962年(昭和37年)4月6日生まれ、熊本県八代郡宮原町(現:氷川町)出身。1981年~1993年は西武ライオンズ、1994年~2002年は福岡ダイエーホークスに在籍。2009年シーズンから2014年シーズンは、福岡ソフトバンクホークス監督を務めました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、百道浜および地行浜一帯を埋め立てて開催された「アジア・太平洋博覧会」の通称は次のうちどれか。
福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、記念イベントとして「アジア・太平洋博覧会」(通称よかトピア)が開催されました。今では福岡市のランドマークとも言える福岡タワーも「よかトピア」のモニュメントとして建設されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「よかトピア」です。
福岡市が市制施行100周年を迎えた平成元(1989)年に、記念イベントとして「アジア・太平洋博覧会」(通称よかトピア)が開催されました。今では福岡市のランドマークとも言える福岡タワーも「よかトピア」のモニュメントとして建設されました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市地下鉄空港線・箱崎線各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のパッケージデザインなどを手がけた福岡市出身のグラフィックデザイナーは誰か。
西島伊三雄は博多生まれ、博多育ちの生粋の博多っ子です。福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のネーミングやパッケージデザインの他、NHK連続テレビ小説「走らんか!」の題字を担当したことでも知られています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「西島 伊三雄」です。
西島伊三雄は博多生まれ、博多育ちの生粋の博多っ子です。福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のネーミングやパッケージデザインの他、NHK連続テレビ小説「走らんか!」の題字を担当したことでも知られています。
-
関連リンク
-
なし
令和元(2019)年に開催された「ラグビーワールドカップ2019」の開催都市は、福岡市を含め何カ所か。
令和元(2019)年にアジア地域で初の開催となった「ラグビーワールドカップ2019」は、札幌市、岩手県と釜石市、埼玉県と熊谷市、東京都、神奈川県と横浜市、静岡県、愛知県と豊田市、大阪府と東大阪市、神戸市、福岡市、大分県、熊本県と熊本市、の12の地域・競技場で行われました。福岡市の会場「東平尾公園博多の森球技場」では3試合行われました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「12カ所」です。
令和元(2019)年にアジア地域で初の開催となった「ラグビーワールドカップ2019」は、札幌市、岩手県と釜石市、埼玉県と熊谷市、東京都、神奈川県と横浜市、静岡県、愛知県と豊田市、大阪府と東大阪市、神戸市、福岡市、大分県、熊本県と熊本市、の12の地域・競技場で行われました。福岡市の会場「東平尾公園博多の森球技場」では3試合行われました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市にホームを置くプロサッカークラブ「アビスパ福岡」の名前は、スペイン語のある生き物を意味するが、その生き物とは何か。
クラブ名のAVISPAは、ラテン語で'鳥'や'飛び立つもの'を意味する
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「クマンバチ」です。
クラブ名のAVISPAは、ラテン語で'鳥'や'飛び立つもの'を意味する
-
関連リンク
-
なし
昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡に誕生した球団の組み合わせとして正しいのはどれか。
昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡では「西鉄クリッパース」と「西日本パイレーツ」が誕生しました。その翌年、昭和26年(1951)に この両チームが合併して誕生したのが西鉄ライオンズです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「西鉄クリッパースと西日本パイレーツ」です。
昭和25年(1950)に日本のプロ野球が2リーグ制になり、福岡では「西鉄クリッパース」と「西日本パイレーツ」が誕生しました。その翌年、昭和26年(1951)に この両チームが合併して誕生したのが西鉄ライオンズです。
-
関連リンク
-
なし
イラストは、博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクターであるが、その名称は何か。
博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクター「ポートくん」がみんなに知ってもらいたい、博多港のシンボルである博多ポートタワーは地上70mの展望室から360度の大パノラマを望むことができます。また、タワー内には博多港の役割や歴史を楽しく学べる博多港ベイサイドミュージアムがあり、博多ポートタワーも博多港ベイサイドミュージアムも入館料は無料です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ポートくん」です。
博多港開港百周年を記念して誕生したマスコットキャラクター「ポートくん」がみんなに知ってもらいたい、博多港のシンボルである博多ポートタワーは地上70mの展望室から360度の大パノラマを望むことができます。また、タワー内には博多港の役割や歴史を楽しく学べる博多港ベイサイドミュージアムがあり、博多ポートタワーも博多港ベイサイドミュージアムも入館料は無料です。
-
関連リンク
-
なし
「第1回ワールド・ベースボール・クラシック」日本代表チーム監督として初代チャンピオンに導き、福岡市名誉市民でもある元ソフトバンクホークス監督は誰か。
王貞治は、第1回ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の優勝監督であり、第2回大会では監督相談役を務めました。また、初めて国民栄誉賞を受賞した人物であり、平成22(2010)年には文化功労者として顕彰されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「王貞治」です。
王貞治は、第1回ワールド・ベースボール・クラシック日本代表の優勝監督であり、第2回大会では監督相談役を務めました。また、初めて国民栄誉賞を受賞した人物であり、平成22(2010)年には文化功労者として顕彰されました。
-
関連リンク
-
なし
人気漫画家の長谷川法世さんが、博多を舞台に主人公「郷六平」とそのガールフレンド「小柳類子」の青春群像を描いた作品名は何か。
博多っ子純情は、福岡・博多を舞台とし、主人公の郷六平とそのガールフレンド小柳類子の中学生から大学生になるまでの青春群像を描いた、人情味あふれる物語です。セリフは博多弁で、サブタイトルにも毎回博多弁が用いられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多っ子純情」です。
博多っ子純情は、福岡・博多を舞台とし、主人公の郷六平とそのガールフレンド小柳類子の中学生から大学生になるまでの青春群像を描いた、人情味あふれる物語です。セリフは博多弁で、サブタイトルにも毎回博多弁が用いられています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市博多区東平尾公園内にある競技場「アクシオン福岡」は、どのスポーツ大会を記念して建設されたものか。
平成2(1990)年に開催された第45回 国民体育大会(とびうめ国体)を記念して建設された「アクシオン福岡」(福岡市博多区東平尾公園)は「福岡県立スポーツ科学情報センター」と「福岡県立総合プール」の2施設の総称です。クライミングウォールやボルダリングウォールも設置されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「第45回 国民体育大会」です。
平成2(1990)年に開催された第45回 国民体育大会(とびうめ国体)を記念して建設された「アクシオン福岡」(福岡市博多区東平尾公園)は「福岡県立スポーツ科学情報センター」と「福岡県立総合プール」の2施設の総称です。クライミングウォールやボルダリングウォールも設置されています。
-
関連リンク
-
なし
秋元康が総合プロデューサーを務める、福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループの名称は何か。
HKT48(エイチケーティー フォーティエイト)は、平成23(2011)年10月23日に誕生した福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループ。AKB48と同様、秋元康が総合プロデューサーを務めています。AKB48・SKE48・NMB48に続く、AKB48プロジェクト第4弾として福岡・博多に発足。福岡PayPayドーム隣、BOSS E-ZO FUKUOKA内にある専用劇場「西日本シティ銀行 HKT48劇場」にて、連日公演を行っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「HKT48(エイチケーティー フォーティエイト)」です。
HKT48(エイチケーティー フォーティエイト)は、平成23(2011)年10月23日に誕生した福岡市を拠点に活動する日本の女性アイドルグループ。AKB48と同様、秋元康が総合プロデューサーを務めています。AKB48・SKE48・NMB48に続く、AKB48プロジェクト第4弾として福岡・博多に発足。福岡PayPayドーム隣、BOSS E-ZO FUKUOKA内にある専用劇場「西日本シティ銀行 HKT48劇場」にて、連日公演を行っています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市に所在し、アジア・太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、住民全体の「まちづくり」を推進している九州唯一の国連機関はどれか。
国連ハビタットは、正式な機関名を「国際連合人間居住計画」といい、福岡本部はアジア太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、「住民主体のまちづくり」を推進している九州唯一の国連機関です。アジア太平洋地域で起こった紛争後や災害後の再建復興や気候変動に対応する戦略支援や、福岡を中心とした企業や自治体の有する環境技術などをアジアの国々に照会する取組みなどを行っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ハビタット」です。
国連ハビタットは、正式な機関名を「国際連合人間居住計画」といい、福岡本部はアジア太平洋地域における、開発途上国の居住問題に取り組むとともに、「住民主体のまちづくり」を推進している九州唯一の国連機関です。アジア太平洋地域で起こった紛争後や災害後の再建復興や気候変動に対応する戦略支援や、福岡を中心とした企業や自治体の有する環境技術などをアジアの国々に照会する取組みなどを行っています。
-
関連リンク
-
なし
市制100周年を記念して、平成元(1989)年に開催された「アジア太平洋博覧会・よかトピア」のマスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」をデザインしたのは誰か。
市制100周年を記念して、平成元(1989)年に「アジア太平洋博覧会・よかトピア」が開催されました。会場はシーサイドももち地区で、福岡タワーはこのイベントのシンボルとして建設されました。マスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」は、手塚治虫が担当しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「手塚治虫」です。
市制100周年を記念して、平成元(1989)年に「アジア太平洋博覧会・よかトピア」が開催されました。会場はシーサイドももち地区で、福岡タワーはこのイベントのシンボルとして建設されました。マスコットキャラクターである「太平くん」と「洋子ちゃん」は、手塚治虫が担当しました。
-
関連リンク
-
なし
「サザエさん発案の地」の記念碑が建てられている場所はどこか。
長谷川町子は、自宅付近の百道海岸を妹と散歩しているときに、4コマ漫画「サザエさん」の家族構成や名前を思いついたそうです。また、福岡タワー北側の博多湾岸から福岡タワー前交差点―博物館前交差点―よかトピア通り―西新通り交差点―脇山口交差点間の市道は、2012年に「サザエさん通り」の愛称がつけられました。この「サザエさん通り」沿いに「磯野広場」があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「早良区西新」です。
長谷川町子は、自宅付近の百道海岸を妹と散歩しているときに、4コマ漫画「サザエさん」の家族構成や名前を思いついたそうです。また、福岡タワー北側の博多湾岸から福岡タワー前交差点―博物館前交差点―よかトピア通り―西新通り交差点―脇山口交差点間の市道は、2012年に「サザエさん通り」の愛称がつけられました。この「サザエさん通り」沿いに「磯野広場」があります。
-
関連リンク
-
なし
平成28(2016)年11月18日から3日間、福岡市内で開催されたアジア初の大会はどれか。
アメリカズカップは、1851年にロンドン万博博覧会の記念行事として開催されたヨットレースにおいてアメリカチームが優勝カップを持ち帰ったことから始まるヨットクラブ対抗で行われる世界最高峰の国際ヨットレースといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ルイ・ヴィトン・アメリカズカップ・ワールドシリーズ福岡大会」です。
アメリカズカップは、1851年にロンドン万博博覧会の記念行事として開催されたヨットレースにおいてアメリカチームが優勝カップを持ち帰ったことから始まるヨットクラブ対抗で行われる世界最高峰の国際ヨットレースといわれています。
-
関連リンク
-
なし
現在の福岡市中央区の渡辺通りが一面、麦畑や稲田に覆われていたころ、一商人でありながら福岡・博多の発展という大構想を持って用地を買収し、電車を走らせるという大事業に取り組んだ人物は誰か。
明治時代の呉服問屋「紙与」の主人・渡辺与八郎は「福博発展のためには、この場所にこの路線が必要だ」という信念のもと、商いで得た大金を投じて広大な土地を見込み買いし、鉄道開発のために土地を提供した人物です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「渡辺与八郎」です。
明治時代の呉服問屋「紙与」の主人・渡辺与八郎は「福博発展のためには、この場所にこの路線が必要だ」という信念のもと、商いで得た大金を投じて広大な土地を見込み買いし、鉄道開発のために土地を提供した人物です。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩が長崎警備を命ぜられるきっかけとなった事件はなにか。
江戸時代、幕府は中国以外の船の入港を長崎・平戸に限定してキリスト教禁教と海外貿易の制限を図っていましたが、寛永17(1640)年、マカオからポルトガル船が来航し、通商再開を依頼しました。ところが幕府は乗組員を処刑し、報復に備えて福岡藩に長崎港の警備を命じます。以降、佐賀藩と隔年で長崎警備ををしており、福岡藩ではこれを「長崎御番」といいました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ポルトガル船の通商交渉」です。
江戸時代、幕府は中国以外の船の入港を長崎・平戸に限定してキリスト教禁教と海外貿易の制限を図っていましたが、寛永17(1640)年、マカオからポルトガル船が来航し、通商再開を依頼しました。ところが幕府は乗組員を処刑し、報復に備えて福岡藩に長崎港の警備を命じます。以降、佐賀藩と隔年で長崎警備ををしており、福岡藩ではこれを「長崎御番」といいました。
-
関連リンク
-
なし
博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓がある、建久6(1195)年に創建された寺はどこか。
聖福寺は栄西により建立された日本最初の禅寺です。山門の扁額「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」は後鳥羽天皇の宸筆(しんぴつ)と伝えられ、境内は国指定史跡になっています。禅画で名高い仙厓和尚が江戸時代の文化・文政期に住職を努めています。博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓所があるのも聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「聖福寺」です。
聖福寺は栄西により建立された日本最初の禅寺です。山門の扁額「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」は後鳥羽天皇の宸筆(しんぴつ)と伝えられ、境内は国指定史跡になっています。禅画で名高い仙厓和尚が江戸時代の文化・文政期に住職を努めています。博多織の祖と伝えられる満田弥三右衛門の墓所があるのも聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
桑原飛櫛貝塚の説明として間違っているものはどれか。
西区にある桑原飛櫛(ひぐし)貝塚は、縄文時代後期初めのものです。この貝塚では、貝のほかにも食料とした動物の骨が残っており、哺乳類では主にイノシシやシカが見つかってます。また、シカの角などで作った「結合式釣針」と呼ばれる釣針が出土しており、大型であることからマグロやサメ類を釣ったと考えられています。これに加えて、貝塚上部では縄文人の墓が出土しており、そのうち熟年女性の骨は左腕にベンケイガイの貝輪を14枚着けていました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「貝類とともに塞ノ神式土器や黒曜石が出土した」です。
西区にある桑原飛櫛(ひぐし)貝塚は、縄文時代後期初めのものです。この貝塚では、貝のほかにも食料とした動物の骨が残っており、哺乳類では主にイノシシやシカが見つかってます。また、シカの角などで作った「結合式釣針」と呼ばれる釣針が出土しており、大型であることからマグロやサメ類を釣ったと考えられています。これに加えて、貝塚上部では縄文人の墓が出土しており、そのうち熟年女性の骨は左腕にベンケイガイの貝輪を14枚着けていました。
-
関連リンク
-
なし
元寇防塁を築いたことにより海から見た博多の景観が変化した。当時、その景観から博多は何と呼ばれたか。
博多湾岸の東西に延びる史跡元寇防塁は、建治2(1276)年、時の鎌倉幕府執権北条時宗が、元の皇帝フビライの再度の日本襲来に備えて九州に所領をもつ諸武将に命じて築かせたものです。西は今津長浜から東は香椎にいたる延長20キロメートルにおよぶ大規模なもので、これにより博多は要塞都市の一面を持つようになります。元寇防塁の姿が石城と形容されたため博多は「石城府」とも言われていました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「石城府」です。
博多湾岸の東西に延びる史跡元寇防塁は、建治2(1276)年、時の鎌倉幕府執権北条時宗が、元の皇帝フビライの再度の日本襲来に備えて九州に所領をもつ諸武将に命じて築かせたものです。西は今津長浜から東は香椎にいたる延長20キロメートルにおよぶ大規模なもので、これにより博多は要塞都市の一面を持つようになります。元寇防塁の姿が石城と形容されたため博多は「石城府」とも言われていました。
-
関連リンク
-
なし
周囲に溝を巡らせた集落(環濠集落)で知られる遺跡はどれか。
板付遺跡は、弥生時代最古期の環濠集落です。南北110メートル、東西81メートルの卵形で、南西部を一部濠残して入口としていました。内部の北西側を直線的な溝(弦状溝)で半月形に区画しており、そこでは種籾などを保管するための貯蔵穴が見つかっています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「板付遺跡」です。
板付遺跡は、弥生時代最古期の環濠集落です。南北110メートル、東西81メートルの卵形で、南西部を一部濠残して入口としていました。内部の北西側を直線的な溝(弦状溝)で半月形に区画しており、そこでは種籾などを保管するための貯蔵穴が見つかっています。
-
関連リンク
-
なし
関白となった豊臣秀吉が天正13(1585)年に島津氏と大友氏に対して発令したものはどれか。
戦乱末期の九州は、大友氏、島津氏、肥前の龍造寺氏による三つ巴の戦いとなり、博多の町は焦土と化しました。天正12(1584)年の肥前沖田畷の戦いで龍造寺隆信が島津・有馬連合軍に敗れて戦死。天正13(1585)年、豊臣秀吉は島津氏と大友氏に対し、停戦を命令しました。もれを九州停戦令と言います。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「九州停戦令」です。
戦乱末期の九州は、大友氏、島津氏、肥前の龍造寺氏による三つ巴の戦いとなり、博多の町は焦土と化しました。天正12(1584)年の肥前沖田畷の戦いで龍造寺隆信が島津・有馬連合軍に敗れて戦死。天正13(1585)年、豊臣秀吉は島津氏と大友氏に対し、停戦を命令しました。もれを九州停戦令と言います。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩藩校である西学問所は何と呼ばれたか。
福岡藩には2つの藩校があり、そのうちの1つが西学問所の甘棠館です。甘棠館は唐人町にあった、館長である亀井南冥の自宅そばに開設されました。徂徠学を主とし、上級武士から下級武士まで幅広い学生が200名余りいたといいます。もう1つは東学問所の修猷館で、館長は竹田定良です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「甘棠館」です。
福岡藩には2つの藩校があり、そのうちの1つが西学問所の甘棠館です。甘棠館は唐人町にあった、館長である亀井南冥の自宅そばに開設されました。徂徠学を主とし、上級武士から下級武士まで幅広い学生が200名余りいたといいます。もう1つは東学問所の修猷館で、館長は竹田定良です。
-
関連リンク
-
なし
薩摩で挙兵した西郷隆盛(西南戦争)に呼応して武部小四郎や越智彦四郎が決起を企てた事件はなにか。
西郷隆盛が薩摩で挙兵した西南戦争の際、福岡では武部小四郎や越智彦四郎がそれに呼応し、決起を計画しましたが事前に察知され挫折しました。これにより首謀者である武部、越智ら5名は斬罪、戦死や獄死を合わせると102名の死者を出しています(福岡の変)。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福岡の変」です。
西郷隆盛が薩摩で挙兵した西南戦争の際、福岡では武部小四郎や越智彦四郎がそれに呼応し、決起を計画しましたが事前に察知され挫折しました。これにより首謀者である武部、越智ら5名は斬罪、戦死や獄死を合わせると102名の死者を出しています(福岡の変)。
-
関連リンク
-
なし
博多の豪商・神屋宗湛が豊臣秀吉から所望された際、「日本領土の半分と交換ならば」と答えたといわれ、現在、福岡市美術館に所蔵されているものはなにか。
神屋宗湛は中世の博多を代表する商人です。戦国末期の戦乱で唐津に避難していた宗湛は、天正15(1587)年、秀吉に謁見。秀吉は宗湛を「筑紫の坊主」と読んで気に入り、以後、宗湛は秀吉の九州征討や朝鮮出兵などにも協力しました。宗湛は茶人でもあり、秀吉は宗湛の持つ唐物茶入「博多文琳」を欲しがったといわれています。
不正解。
答えは「博多文琳」です。
神屋宗湛は中世の博多を代表する商人です。戦国末期の戦乱で唐津に避難していた宗湛は、天正15(1587)年、秀吉に謁見。秀吉は宗湛を「筑紫の坊主」と読んで気に入り、以後、宗湛は秀吉の九州征討や朝鮮出兵などにも協力しました。宗湛は茶人でもあり、秀吉は宗湛の持つ唐物茶入「博多文琳」を欲しがったといわれています。
明治4(1871)年、福岡藩は廃藩置県を待つことなく取り潰しとなったが、その直接の原因となったのはどれか。
明治3(1870)年、永年の藩札発行と戊辰戦争などによる出費の増により財政が窮迫していた福岡藩は、太政官札(全国通用貨幣)の贋造を計画。城内の櫓を印刷工場に、空き家となっていた藩士の屋敷を硬貨の鋳造所とし、実行に移しましたが、同年、発覚し黒田長知は知藩事を罷免、廃藩置県を待つことなく藩は取り潰しとなりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「大量の贋札を製造した」です。
明治3(1870)年、永年の藩札発行と戊辰戦争などによる出費の増により財政が窮迫していた福岡藩は、太政官札(全国通用貨幣)の贋造を計画。城内の櫓を印刷工場に、空き家となっていた藩士の屋敷を硬貨の鋳造所とし、実行に移しましたが、同年、発覚し黒田長知は知藩事を罷免、廃藩置県を待つことなく藩は取り潰しとなりました。
-
関連リンク
-
なし
発見当時、「最古の王墓」として話題になった遺跡はどれか。
吉武高木遺跡は西区吉武にあり、飯森山と室見川という早良区を代表する山と川に挟まれています。吉武高木三号木棺墓(弥生時代中期初頭)には銅剣2本、銅矛・銅戈各1本、多紐細文鏡が副葬されており、発見当時は最古の王墓として話題になりました。現在は、三号木棺墓は集団墓地の中にあり、特定個人としては突出しておらず、その意味での「王」の出現は中期後半であるという意見が強いです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「吉武高木遺跡」です。
吉武高木遺跡は西区吉武にあり、飯森山と室見川という早良区を代表する山と川に挟まれています。吉武高木三号木棺墓(弥生時代中期初頭)には銅剣2本、銅矛・銅戈各1本、多紐細文鏡が副葬されており、発見当時は最古の王墓として話題になりました。現在は、三号木棺墓は集団墓地の中にあり、特定個人としては突出しておらず、その意味での「王」の出現は中期後半であるという意見が強いです。
-
関連リンク
-
なし
鎌倉時代中期の宋の貿易商人で博多綱首と言われ、仁治3(1242)年、承天寺の開創に物心両面で援助した、博多駅前に墓がある人物は誰か。
平安時代末期、博多は数多くの外国商人が行き交う国際都市に成長していきます。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「謝国明」です。
平安時代末期、博多は数多くの外国商人が行き交う国際都市に成長していきます。謝国明は南宋出身で、謝太郎国明という名を持ち、中国・朝鮮航路の要地である宗像社領・小呂島(おろのしま)を領有していました。また、櫛田神社のそばに日本人の妻と住んでいたと言われており、私財を投げ打って承天寺を建立したことでも知られています。墓は承天寺そばにあり、巨大なクスノキに包まれるようにいて立っていることから、「大楠様」と呼ばれています。
-
関連リンク
-
なし
黒田官兵衛(孝高)が愛用した兜は何という兜か。
合子形(ごうすなり)とは蓋付き椀の形のことをいい、戦国時代の変わり兜の一つです。黒田孝高(官兵衛)は合子形兜を愛用し、朱を混ぜた漆を表面に塗ったものは「如水の赤合子」といわれ敵から恐れられていました。(写真は福岡市博物館所蔵の「朱塗合子形兜」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「合子形(ごうすなり)兜」です。
合子形(ごうすなり)とは蓋付き椀の形のことをいい、戦国時代の変わり兜の一つです。黒田孝高(官兵衛)は合子形兜を愛用し、朱を混ぜた漆を表面に塗ったものは「如水の赤合子」といわれ敵から恐れられていました。(写真は福岡市博物館所蔵の「朱塗合子形兜」)
-
関連リンク
-
なし
金印「漢委奴国王」が発見された福岡市内の島はどこか。
金印「漢委奴国王」は、江戸時代の中頃、博多湾に浮かぶ志賀島の「叶の崎」で出土しました。発見した百姓の甚兵衛の口上によると、田の修理中に二人がかりで抱えるほどの大石の下に光っていたといいます。「鈕」と呼ばれるつまみの部分は、蛇がとぐろを巻いた形を表しており、その体には円い鱗上の文様が刻まれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「志賀島」です。
金印「漢委奴国王」は、江戸時代の中頃、博多湾に浮かぶ志賀島の「叶の崎」で出土しました。発見した百姓の甚兵衛の口上によると、田の修理中に二人がかりで抱えるほどの大石の下に光っていたといいます。「鈕」と呼ばれるつまみの部分は、蛇がとぐろを巻いた形を表しており、その体には円い鱗上の文様が刻まれています。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩で日本全国にまたがり海運業を営んでいた浦(集落)の船は五ヶ浦廻船と呼ばれていたが、次のうち五ケ浦でないのはどこか。
漁業や海運業に従事した人々の集落は「浦」と呼ばれました。江戸時代中期以降、浦は地域によって上浦、中浦、下浦の3つに分けられており、博多湾の西側にある下浦のうち、残島(能古島)、浜崎、今津、宮浦、唐泊の5つの浦は日本全国にまたがり海運業を営んでいました。彼らの船は五ヶ浦廻船と呼ばれ、大阪へ藩の年貢米を運んだり、北海道や東北の幕領米、産物などを江戸・大阪に回送したりしました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「箱崎浦」です。
漁業や海運業に従事した人々の集落は「浦」と呼ばれました。江戸時代中期以降、浦は地域によって上浦、中浦、下浦の3つに分けられており、博多湾の西側にある下浦のうち、残島(能古島)、浜崎、今津、宮浦、唐泊の5つの浦は日本全国にまたがり海運業を営んでいました。彼らの船は五ヶ浦廻船と呼ばれ、大阪へ藩の年貢米を運んだり、北海道や東北の幕領米、産物などを江戸・大阪に回送したりしました。
-
関連リンク
-
なし
鎮西探題を引き継ぐ形で博多に置かれた室町幕府の出先機関の名称はなにか。
元寇後、元の襲来に備え、九州の御家人を統率するための鎮西探題が置かれ、幕府の執権・北条氏の一族が赴任することになりました。その後、鎌倉幕府の滅亡と同時期に九州でも鎮西探題が滅ぼされ、室町幕府の出先機関である九州探題が鎮西探題を引き継ぐ形で置かれました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「九州探題」です。
元寇後、元の襲来に備え、九州の御家人を統率するための鎮西探題が置かれ、幕府の執権・北条氏の一族が赴任することになりました。その後、鎌倉幕府の滅亡と同時期に九州でも鎮西探題が滅ぼされ、室町幕府の出先機関である九州探題が鎮西探題を引き継ぐ形で置かれました。
-
関連リンク
-
なし
国宝金印が発見された当時にこれを鑑定し、歴史的価値を主張した人物は誰か。
亀井南冥は当時、福岡藩の藩校・甘棠館(かんとうかん)の館長を務めていました。「偽物だ」「鋳つぶして刀の飾りにしてしまえ」などと言う人も多くいましたが、彼は金印の価値をいち早く見抜き、その保護に力を尽くしました。
不正解。
答えは「亀井南冥」です。
亀井南冥は当時、福岡藩の藩校・甘棠館(かんとうかん)の館長を務めていました。「偽物だ」「鋳つぶして刀の飾りにしてしまえ」などと言う人も多くいましたが、彼は金印の価値をいち早く見抜き、その保護に力を尽くしました。
比恵遺跡は那津官家の有力な比定地と考えられている。それは何が発見されたからか。
比恵遺跡は3本の柱からなる柵に囲まれた倉庫群が見つかっており、6世紀後半~7世紀前半のものと考えられています。那津官家は7世紀後半に設置された大宰府の全身とされ、『日本書紀』宣化天皇元(536)年五月条には「那津の口に官家を修造し、内外の非常に備えて穀物を蓄えさせた」と記載されています。(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵の比恵遺跡の倉庫跡)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「多数の倉庫跡」です。
比恵遺跡は3本の柱からなる柵に囲まれた倉庫群が見つかっており、6世紀後半~7世紀前半のものと考えられています。那津官家は7世紀後半に設置された大宰府の全身とされ、『日本書紀』宣化天皇元(536)年五月条には「那津の口に官家を修造し、内外の非常に備えて穀物を蓄えさせた」と記載されています。(写真は福岡市埋蔵文化財センター所蔵の比恵遺跡の倉庫跡)
-
関連リンク
-
なし
昭和2(1927)年に東亜勧業博覧会が開催された場所は現在の何公園か。
東亜勧業博覧会は福岡城跡西側の大堀を埋め立てた会場で実施されました。入場者数は160万人を超え、地方の博覧会としては例のない大規模なものであったといいます。この博覧会を契機として市内電車の城南線(渡辺通1丁目-西新町)が開通し、薬院・六本松方面の発展を促しました。博覧会後、会場は公園として整備され、昭和4(1929)年に県営大濠公園として開園しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「大濠公園」です。
東亜勧業博覧会は福岡城跡西側の大堀を埋め立てた会場で実施されました。入場者数は160万人を超え、地方の博覧会としては例のない大規模なものであったといいます。この博覧会を契機として市内電車の城南線(渡辺通1丁目-西新町)が開通し、薬院・六本松方面の発展を促しました。博覧会後、会場は公園として整備され、昭和4(1929)年に県営大濠公園として開園しました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市で最古式の前方後円墳とされているものはどれか。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。かつての奴国を代表する人物が埋葬されていたと考えられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「那珂八幡古墳」です。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。かつての奴国を代表する人物が埋葬されていたと考えられています。
-
関連リンク
-
なし
江戸時代に福岡藩の御用窯とされ、現在窯元が福岡市無形文化財となっている焼き物の名称はどれ。
高取焼は福岡藩を代表する焼き物です。江戸時代初め、直方市郊外に興された窯場は何度もその場所を替え、元禄元(1688)年頃に福岡城の南、田島村に移り、後に西皿山窯が設けられ、高級な茶器から日用生活品まで生産されるようになりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「高取焼」です。
高取焼は福岡藩を代表する焼き物です。江戸時代初め、直方市郊外に興された窯場は何度もその場所を替え、元禄元(1688)年頃に福岡城の南、田島村に移り、後に西皿山窯が設けられ、高級な茶器から日用生活品まで生産されるようになりました。
-
関連リンク
-
なし
福岡第一飛行場(通称・雁ノ巣飛行場)は戦後米軍に接収されたが、米軍はこの飛行場を何と呼んだか。
福岡第一飛行場は昭和11(1936)年に開場しました。最盛期には大日本航空によって、朝鮮、台湾、中国の路線も開設され、戦前における日本最大の民間国際空港となりました。戦後は米軍に接収され「ブレディ飛行場」という名前で輸送部隊の飛行場として使用されましたが、飛行場部分は昭和47(1972)年に、雁ノ巣空軍施設全域は昭和52(1977)年に返還されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ブレディ飛行場」です。
福岡第一飛行場は昭和11(1936)年に開場しました。最盛期には大日本航空によって、朝鮮、台湾、中国の路線も開設され、戦前における日本最大の民間国際空港となりました。戦後は米軍に接収され「ブレディ飛行場」という名前で輸送部隊の飛行場として使用されましたが、飛行場部分は昭和47(1972)年に、雁ノ巣空軍施設全域は昭和52(1977)年に返還されました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市で最初に市内電車を走らせた会社の当時の名称はどれか。
福岡市は電車敷設を計画しましたが、負担が大きいため、博多電燈相談役の福沢桃介(福沢諭吉の婿養子)に会社の設立を依頼し、明治42(1909)年に福博電気軌道会社が設立されました。明治43(1910)年に福博電気軌道会社は医科大学前-西公園前、呉服町-博多駅前の単線で市内初の路面電車の営業を開始しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福博電気軌道会社」です。
福岡市は電車敷設を計画しましたが、負担が大きいため、博多電燈相談役の福沢桃介(福沢諭吉の婿養子)に会社の設立を依頼し、明治42(1909)年に福博電気軌道会社が設立されました。明治43(1910)年に福博電気軌道会社は医科大学前-西公園前、呉服町-博多駅前の単線で市内初の路面電車の営業を開始しました。
-
関連リンク
-
なし
慶長12(1607)年、朝鮮との国交が回復し朝鮮通信使が来日するが、福岡藩はどこで通信使を接待したか。
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)以降、朝鮮との国交は断絶していましたが、江戸時代に対馬藩を通じ使者を派遣し、慶長12(1607)年に国交が回復しました。以後、将軍の代替わりのたびに祝賀のため朝鮮王朝から通信使が来日しました。朝鮮通信使は江戸時代に12回来ていますが、11回は往復とも相島に立ち寄っています。福岡藩はこの通信使を、玄界灘に浮かぶ藍島(相島)に壮大な客館を設けて接待しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「藍島(相島)」です。
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)以降、朝鮮との国交は断絶していましたが、江戸時代に対馬藩を通じ使者を派遣し、慶長12(1607)年に国交が回復しました。以後、将軍の代替わりのたびに祝賀のため朝鮮王朝から通信使が来日しました。朝鮮通信使は江戸時代に12回来ていますが、11回は往復とも相島に立ち寄っています。福岡藩はこの通信使を、玄界灘に浮かぶ藍島(相島)に壮大な客館を設けて接待しました。
-
関連リンク
-
なし
旧福岡城には47を数える多数の櫓があったと言われているが、唯一当時の場所に位置を保ち、非常時には防御用の施設(長塀)として、普段は倉庫等に利用されていたと言われている櫓はどれか。
福岡城47の櫓の中で、築城当時の位置に現存する唯一の櫓が多聞櫓です。南西隅にある二重二階建の隅櫓 と30間の平櫓とからなっています。 部屋の内部は突き抜けの状態が普通とされていますが、この多聞櫓は16の部屋に独立しており、石落しのみで城外を見る窓のない部屋もあります。現在の櫓は、昭和47(1972)年10月から昭和50(1975)年3月までの2年半の歳月をかけて解体、復元を行ったものです。
不正解。
答えは「多聞櫓」です。
福岡城47の櫓の中で、築城当時の位置に現存する唯一の櫓が多聞櫓です。南西隅にある二重二階建の隅櫓 と30間の平櫓とからなっています。 部屋の内部は突き抜けの状態が普通とされていますが、この多聞櫓は16の部屋に独立しており、石落しのみで城外を見る窓のない部屋もあります。現在の櫓は、昭和47(1972)年10月から昭和50(1975)年3月までの2年半の歳月をかけて解体、復元を行ったものです。
平安時代、鴻臚館は現在の福岡城跡にあった鴻臚館を含め全国に三ヵ所設置されていたと言われているが、その鴻臚館が設置されていた場所は平安京ともう1つはどこか。
鴻臚館(こうろかん)は飛鳥・奈良・平安時代の外交施設です。中国大陸や朝鮮半島からの使節団の迎賓館として、また日本の外交使節である遣唐使や遣新羅使の宿泊所としても使用されました。同様の施設は、京都(平安京)・大阪(難波)にも設けられましたが、遺跡が確認され、国指定の史跡となっているのは筑紫の鴻臚館のみです。(画像は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「難波(大阪)」です。
鴻臚館(こうろかん)は飛鳥・奈良・平安時代の外交施設です。中国大陸や朝鮮半島からの使節団の迎賓館として、また日本の外交使節である遣唐使や遣新羅使の宿泊所としても使用されました。同様の施設は、京都(平安京)・大阪(難波)にも設けられましたが、遺跡が確認され、国指定の史跡となっているのは筑紫の鴻臚館のみです。(画像は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
福岡城三の丸に位置し、現在の牡丹・芍薬園となっている場所に屋敷を構えていたのは誰か。
黒田孝高(官兵衛)は豊臣秀吉の軍師として活躍し、秀吉の天下統一に大きな功績を果たしました。文禄2(1593)年に出家して「如水軒」と号しました。如水の隠居所、御鷹屋敷は福岡城三の丸北西部にあり、現在は、牡丹・芍薬園となっています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田孝高(官兵衛)」です。
黒田孝高(官兵衛)は豊臣秀吉の軍師として活躍し、秀吉の天下統一に大きな功績を果たしました。文禄2(1593)年に出家して「如水軒」と号しました。如水の隠居所、御鷹屋敷は福岡城三の丸北西部にあり、現在は、牡丹・芍薬園となっています。
-
関連リンク
-
なし
もともとは現在の野村證券福岡支店(福岡市中央区天神)の地にあったが、昭和40(1965)年に城内に復元されたのは次のうちどれか。
母里太兵衛(もり・ぼり たへえ)は黒田家の重臣で、黒田家家臣精鋭武将である「黒田二十四騎」の一人です。福岡藩藩祖・黒田如水(官兵衛)および初代藩主・黒田長政に従い、各戦陣にて功名をたてました。現在の天神二丁目の野村證券福岡支店の地は、母里太兵衛の当時の屋敷跡で、長屋門はそこにありましたが、昭和27(1952)年、證券ビル建築のため取り除かれ、昭和40(1965)年、現在地に復元されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「旧母里太兵衛邸長屋門」です。
母里太兵衛(もり・ぼり たへえ)は黒田家の重臣で、黒田家家臣精鋭武将である「黒田二十四騎」の一人です。福岡藩藩祖・黒田如水(官兵衛)および初代藩主・黒田長政に従い、各戦陣にて功名をたてました。現在の天神二丁目の野村證券福岡支店の地は、母里太兵衛の当時の屋敷跡で、長屋門はそこにありましたが、昭和27(1952)年、證券ビル建築のため取り除かれ、昭和40(1965)年、現在地に復元されました。
-
関連リンク
-
なし
大正11(1922)年12月24日に呉服町にあった大博劇場において講演を行った、世界的に有名な物理学者は誰か。
福岡市博多区上呉服町は今ではマンションやオフィスビルが建ち並ぶ町並みですが、かつては大博劇場と言われる劇場がありました。ドイツ生まれの理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインは大正11(1922)年に来日し、九州帝国大学の三宅速教授と交流があったことから、博多にも訪問。その際に、上呉服町の大博劇場で相対性理論の講義を行い、多くの人が集まったということです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「アルベルト・アインシュタイン」です。
福岡市博多区上呉服町は今ではマンションやオフィスビルが建ち並ぶ町並みですが、かつては大博劇場と言われる劇場がありました。ドイツ生まれの理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインは大正11(1922)年に来日し、九州帝国大学の三宅速教授と交流があったことから、博多にも訪問。その際に、上呉服町の大博劇場で相対性理論の講義を行い、多くの人が集まったということです。
-
関連リンク
-
なし
福岡城にあった本丸表御門は、大正7(1918)年にどこに移築されたか。
崇福寺は博多区千代にある臨済宗の寺で黒田家の菩提寺です。『筑前国続風土記』によれば、慶長5(1600)年の黒田長政の筑前入国以降、現在地に移転したとされています。福岡城本丸表御門を移した山門と名島城の遺構と伝えられる唐門があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「崇福寺」です。
崇福寺は博多区千代にある臨済宗の寺で黒田家の菩提寺です。『筑前国続風土記』によれば、慶長5(1600)年の黒田長政の筑前入国以降、現在地に移転したとされています。福岡城本丸表御門を移した山門と名島城の遺構と伝えられる唐門があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
元寇防塁の名付け親でもあり、鴻臚館が福岡城内にあったと推定した人物は誰か。
中山平次郎は九州帝国大学医学部の病理学の教授であるとともに、考古学に深い関心を持ち、福岡の考古学の発展に多大な貢献した人物です。中山平次郎は『万葉集』に収録されている、遣新羅使が詠んだ歌を根拠に、鴻臚館は平地ではなく高台にあったと考えて福岡城内に比定しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「中山平次郎」です。
中山平次郎は九州帝国大学医学部の病理学の教授であるとともに、考古学に深い関心を持ち、福岡の考古学の発展に多大な貢献した人物です。中山平次郎は『万葉集』に収録されている、遣新羅使が詠んだ歌を根拠に、鴻臚館は平地ではなく高台にあったと考えて福岡城内に比定しました。
-
関連リンク
-
なし
西新町遺跡の古墳時代前期の住居跡で見つかったものはなにか。
西新町遺跡は現在の修猷館高校の周辺に広がる、弥生時代終わりから古墳時代前期(4世紀前半)にかけての集落遺跡です。この遺跡で見つかった古墳時代前期の住居はすでに竈を備えていました。竈はそもそも九州では古墳時代中期(5世紀)に普及しはじめるもので、ルーツは朝鮮半島にあります。周辺から朝鮮半島由来の遺物も多く出土していることから、半島の人々が多数居住していたと考えられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「竈(かまど)」です。
西新町遺跡は現在の修猷館高校の周辺に広がる、弥生時代終わりから古墳時代前期(4世紀前半)にかけての集落遺跡です。この遺跡で見つかった古墳時代前期の住居はすでに竈を備えていました。竈はそもそも九州では古墳時代中期(5世紀)に普及しはじめるもので、ルーツは朝鮮半島にあります。周辺から朝鮮半島由来の遺物も多く出土していることから、半島の人々が多数居住していたと考えられています。
-
関連リンク
-
なし
弥生時代の共同墓地で南海産の貝製腕輪の出土でも知られる遺跡はどれか。
金隈遺跡は弥生時代前期中頃から後期前半まで約400年にわたり営まれた墓地のあとです。青銅器などの副葬品がないことから、庶民の共同墓地と考えられています。出土した人骨は、縄文人の骨と比較すると、顔が面長で身長も高くなっており、朝鮮半島との交流による混血の結果と考えられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「金隈遺跡」です。
金隈遺跡は弥生時代前期中頃から後期前半まで約400年にわたり営まれた墓地のあとです。青銅器などの副葬品がないことから、庶民の共同墓地と考えられています。出土した人骨は、縄文人の骨と比較すると、顔が面長で身長も高くなっており、朝鮮半島との交流による混血の結果と考えられています。
-
関連リンク
-
なし
承天寺(福岡市博多区博多駅前)に関連する事柄で間違っているものはどれか。
承天寺は福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、開創は聖一国師(しょういちこくし)です。山笠は、聖一国師(しょういちこくし)が、当時博多で流行った疫病除去のため、施餓鬼棚(飢餓に苦しむ亡霊に飲食を施す法会で使用する食物を載せる台)に乗って祈祷水をまいたのが始まりといわれています。また、博多織は聖一国師と共に中国・宋に渡った満田弥三右衛門(みつたやざえもん)が織物の技術を持ち帰ったのが始まりといわれており、例年「博多織求評会」が開かれています。日本初の禅寺は、栄西が建立した聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「日本初の禅寺」です。
承天寺は福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、開創は聖一国師(しょういちこくし)です。山笠は、聖一国師(しょういちこくし)が、当時博多で流行った疫病除去のため、施餓鬼棚(飢餓に苦しむ亡霊に飲食を施す法会で使用する食物を載せる台)に乗って祈祷水をまいたのが始まりといわれています。また、博多織は聖一国師と共に中国・宋に渡った満田弥三右衛門(みつたやざえもん)が織物の技術を持ち帰ったのが始まりといわれており、例年「博多織求評会」が開かれています。日本初の禅寺は、栄西が建立した聖福寺です。
-
関連リンク
-
なし
福岡市の西方にあり南に背振山、金山を擁し北の博多湾へと降る室見川の扇状の丘陵地のひとつから団地開発中に発掘された遺跡はどこか。
野方遺跡は弥生時代後期から古墳時代にかけての集落跡で国指定史跡です。弥生時代には大小2つの環濠集落が営まれ、古墳時代に300基以上の住居が造られたとされています。墓地は住居から離れ、箱式石棺墓や木棺墓が1ヶ所にまとまっているのも特徴で、石棺墓の中から中国製の鏡(獣帯鏡・内行花文鏡)、玉、太刀、管玉、ガラス玉などが出土しています。現在では住居展示館や復元住居などが整備され、当時の生活を知ることができます。
不正解。
答えは「野方遺跡」です。
野方遺跡は弥生時代後期から古墳時代にかけての集落跡で国指定史跡です。弥生時代には大小2つの環濠集落が営まれ、古墳時代に300基以上の住居が造られたとされています。墓地は住居から離れ、箱式石棺墓や木棺墓が1ヶ所にまとまっているのも特徴で、石棺墓の中から中国製の鏡(獣帯鏡・内行花文鏡)、玉、太刀、管玉、ガラス玉などが出土しています。現在では住居展示館や復元住居などが整備され、当時の生活を知ることができます。
博多で発祥した筑前琵琶は初めは何流に分かれていたか。
博多で発祥した筑前琵琶は、はじめは一丸智定(いちまるちじょう)の橘流、鶴崎賢定(つるさきけんじょう)の鶴崎流、吉田竹子(よしだたけこ)の吉田流と三流に分かれていましたが、橘流が特に発展し、そこから「旭会」と「橘会」が誕生、現在に至っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「三流」です。
博多で発祥した筑前琵琶は、はじめは一丸智定(いちまるちじょう)の橘流、鶴崎賢定(つるさきけんじょう)の鶴崎流、吉田竹子(よしだたけこ)の吉田流と三流に分かれていましたが、橘流が特に発展し、そこから「旭会」と「橘会」が誕生、現在に至っています。
-
関連リンク
-
なし
筥崎宮の放生会期間中に隔年で行われる神事はなにか。(写真は福岡市提供)
放生会は、「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び、福岡の三大祭りとも呼ばれます。御神幸(御神輿行列)は、西暦の奇数年の9月12日(御下り)と14日(御上り)に行われます。12日の夕刻、三体の神輿が白丁姿の約500人にも及ぶ氏子を従え、4時間ほどかけて箱崎浜の頓宮(仮の社殿)に遷御し、翌日夕方に頓宮を発って本宮へ戻ります。
不正解。
答えは「御神幸」です。
放生会は、「全ての生命あるものを慈しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「博多どんたく」「博多祇園山笠」と並び、福岡の三大祭りとも呼ばれます。御神幸(御神輿行列)は、西暦の奇数年の9月12日(御下り)と14日(御上り)に行われます。12日の夕刻、三体の神輿が白丁姿の約500人にも及ぶ氏子を従え、4時間ほどかけて箱崎浜の頓宮(仮の社殿)に遷御し、翌日夕方に頓宮を発って本宮へ戻ります。
博多座では「市民檜舞台の月」と称して、ある月を市民の芸能活動振興を目的として一般に利用できるようにしているが、その月は何月か。
平成11(1999)年に開場した博多座はレストラン、カフェ、土産品店等を備えた演劇専用劇場です。歌舞伎やミュージカル、芝居など、あらゆるジャンルの演劇に対応できるように設計されおえり、演目により舞台、花道、袖花道、ナラク、オーケストラピットなどが設置されます。12月は市民檜舞台と称して、市民の芸能活動振興にあてられています。
-
関連リンク
-
博多座HP
不正解。
答えは「12月」です。
平成11(1999)年に開場した博多座はレストラン、カフェ、土産品店等を備えた演劇専用劇場です。歌舞伎やミュージカル、芝居など、あらゆるジャンルの演劇に対応できるように設計されおえり、演目により舞台、花道、袖花道、ナラク、オーケストラピットなどが設置されます。12月は市民檜舞台と称して、市民の芸能活動振興にあてられています。
-
関連リンク
-
博多座HP
福岡市早良区石釜で、来訪神に扮した子どもが各家を回る正月行事を何というか。
石釜のトビトビ(市指定文化財)は、小正月に行われる来訪神行事で、以前は正月14日に行われていましたが、近年では14日に一番近い土曜日に行われています。この行事は、夕方に子供たちが公民館に集まり、世話役の大人とともに、各地区に別れて家々を廻ります。訪問する子供はトビ(藁束の上部を結わえたもの)を被り、訪問した家の前で「トービ」と掛け声をかけ、家人が出てくると輪注連(わじめ)を渡して代わりに祝儀を受け取ります。その時、家人は用意していた水をトビにかける。前日までの一年間に男の子が生まれた家には輪ではなく藁で作った馬を、女の子が生まれた家には藁の海老が渡されます。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「トビトビ」です。
石釜のトビトビ(市指定文化財)は、小正月に行われる来訪神行事で、以前は正月14日に行われていましたが、近年では14日に一番近い土曜日に行われています。この行事は、夕方に子供たちが公民館に集まり、世話役の大人とともに、各地区に別れて家々を廻ります。訪問する子供はトビ(藁束の上部を結わえたもの)を被り、訪問した家の前で「トービ」と掛け声をかけ、家人が出てくると輪注連(わじめ)を渡して代わりに祝儀を受け取ります。その時、家人は用意していた水をトビにかける。前日までの一年間に男の子が生まれた家には輪ではなく藁で作った馬を、女の子が生まれた家には藁の海老が渡されます。(写真は福岡市提供)
渡航先の中国で織物の技術を持ち帰り、博多織の創始者と言われた博多商人は誰か。(写真は福岡市提供)
満田彌三右衛門は鎌倉時代の博多の商人。聖一国師(しょういちこくし)の随行者として中国へ渡航し、6年間、織物技術や朱、箔、素麺などの製造法を学びました。帰国後、厚手の絹織物といわれる、現在の博多織を織り始め、博多織の創始者と伝えられており、聖福寺に墓があります。井上清助は博多人形師。神屋宗湛、嶋井宗室は、いずれも中世の博多を代表する豪商です。
博多どんたく港まつりのテーマソングであり、5月4日の総踊りで用いられている歌はどれか。(写真は福岡市提供)
博多どんたくのテーマソング「ぼんち可愛いや」の元唄は、江戸時代の江戸で流行ったしりとり唄です。江戸の絵草紙に「ぼんやはよい子じゃ、ねんねしな、品川女郎衆は十匁、十匁の鉄砲玉、玉屋は花火の大先祖」とあり、この江戸のしりとり唄を、明治時代の博多商人・河原田平兵衛(かわはらだへいべい)が、博多風にアレンジしたものといわれています。
不正解。
答えは「ぼんち可愛いや」です。
博多どんたくのテーマソング「ぼんち可愛いや」の元唄は、江戸時代の江戸で流行ったしりとり唄です。江戸の絵草紙に「ぼんやはよい子じゃ、ねんねしな、品川女郎衆は十匁、十匁の鉄砲玉、玉屋は花火の大先祖」とあり、この江戸のしりとり唄を、明治時代の博多商人・河原田平兵衛(かわはらだへいべい)が、博多風にアレンジしたものといわれています。
博多にわかで主に使うお囃子はどれか。
ぼんち可愛いやの原曲名は「おもちゃしりとり子供歌文句」です。詩数四十六句あるもののうち二十五句から二十八句を下呉服町の菓子屋の河原田平兵衛が江戸に納豆菓子の修行に行ったお土産に持ち帰ったものといわれています。河原田家は寛政11年(1799)に藩主の命により「復古堂」という堂名を貰っています。(文献)*「明治の博多記」昭和46年著者橋詰武生)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ぼんち可愛いや」です。
ぼんち可愛いやの原曲名は「おもちゃしりとり子供歌文句」です。詩数四十六句あるもののうち二十五句から二十八句を下呉服町の菓子屋の河原田平兵衛が江戸に納豆菓子の修行に行ったお土産に持ち帰ったものといわれています。河原田家は寛政11年(1799)に藩主の命により「復古堂」という堂名を貰っています。(文献)*「明治の博多記」昭和46年著者橋詰武生)
-
関連リンク
-
なし
博多祇園山笠で、追い山笠が回る清道旗(せいどうき)は何カ所あるか。
清道とは「天子の行幸の道を払い清める」「先払い役」などの意味があります。山笠が櫛田入りする際、旋回点の目安として立てられており、見物のポイントでもあります。櫛田神社のほか、東長寺、承天寺の3ヶ所に立てられています。
不正解。
答えは「3」です。
清道とは「天子の行幸の道を払い清める」「先払い役」などの意味があります。山笠が櫛田入りする際、旋回点の目安として立てられており、見物のポイントでもあります。櫛田神社のほか、東長寺、承天寺の3ヶ所に立てられています。
芝居形式の博多にわかを何というか。
博多にわかは、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。芝居形式で演じるにわかを「段物にわか」といいます。
不正解。
答えは「段物」です。
博多にわかは、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。「ぼてかずら」に「にわか面」と言われる半面を着け、博多弁を使い、会話の最後に面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。芝居形式で演じるにわかを「段物にわか」といいます。
「博多どんたく港まつり」の「どんたく」という言葉はオランダ語のゾンタークに由来していると言われているが、その意味は何か。
どんたくの語源はオランダ語のZONDAG(ゾンターク…休日)。今でも全国的によく使われる半ドンも半分ドンタクという意味です。
不正解。
答えは「日曜日・休日」です。
どんたくの語源はオランダ語のZONDAG(ゾンターク…休日)。今でも全国的によく使われる半ドンも半分ドンタクという意味です。
福岡市東区の奈多志式神社の秋祭りで行われる奈多独特の演目で、包丁さばきを披露する芸能的な儀礼・包丁式があるが、この演目の名称はなにか。
11月19日は奈多志式神社の秋祭りで、深夜まで神楽が舞われます。そこで上演される早魚(はやま)行事は、他では見ることの出来ない、奈多独特の演目です。早魚行事は、包丁さばきを披露する芸能的な儀礼・包丁式が、祭りの中に取り込まれたもの。集落を東西にわけ、2組の若者が鯛をさばく速さを競い、勝った方に豊漁が約束されるといわれています。
博多祗園山笠で、赤手拭を巻いている者が担う役はなにか。
博多では手拭いのことを方言で「てのごい」といい、「赤てのごい」は赤に染めた手拭いのことです。博多祇園山笠の特徴として、それぞれの役どころが「てのごい」の色によって分けられています。その中でも特に、人格的にも尊敬され、山笠に最も貢献した若者に与えられる手ぬぐいを「赤てのごい」と呼び、一人前になったと認められた者だけに与えられ、取締の補佐役として現場の第一線を担います。
不正解。
答えは「若手の統率」です。
博多では手拭いのことを方言で「てのごい」といい、「赤てのごい」は赤に染めた手拭いのことです。博多祇園山笠の特徴として、それぞれの役どころが「てのごい」の色によって分けられています。その中でも特に、人格的にも尊敬され、山笠に最も貢献した若者に与えられる手ぬぐいを「赤てのごい」と呼び、一人前になったと認められた者だけに与えられ、取締の補佐役として現場の第一線を担います。
「オッペケペー節」で一世を風靡し、1900年のパリ博に登場してヨーロッパで大喝采を浴びた、博多出身の俳優・芸人「川上音二郎」の墓はどこにあるか。
「オッペケペー節」で一世を風靡し、1900年のパリ博に登場して ヨーロッパで大喝采を浴びた、博多出身の俳優・芸人「川上音二郎」。 川上音二郎が眠る「承天寺」では、 命日である11月11日に「川上音二郎忌」がおこなれ、彼を偲んで、有志によるオッペケペー節の披露などが行われています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「承天寺」です。
「オッペケペー節」で一世を風靡し、1900年のパリ博に登場して ヨーロッパで大喝采を浴びた、博多出身の俳優・芸人「川上音二郎」。 川上音二郎が眠る「承天寺」では、 命日である11月11日に「川上音二郎忌」がおこなれ、彼を偲んで、有志によるオッペケペー節の披露などが行われています。
-
関連リンク
-
なし
博多祇園山笠の追い山のスタート時刻として正しいのはどれか。
博多祇園山笠のクライマックス「追い山」は午前4時59分にスタートします。太鼓の音とオイサ!の掛け声と共に、一番山笠が清”櫛田入り""し、清道旗を一周したところで山笠を据え、一番山笠だけが歌える博多祝いめでたを唱和。桟敷席の見物客も共に唱和するので、櫛田神社周辺が一体化する感覚を味わえます。祝いめでたを唱和し終わった一番山笠は、すぐに舁き出して清道から博多の町へ飛び出していきます。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「4:59」です。
博多祇園山笠のクライマックス「追い山」は午前4時59分にスタートします。太鼓の音とオイサ!の掛け声と共に、一番山笠が清”櫛田入り""し、清道旗を一周したところで山笠を据え、一番山笠だけが歌える博多祝いめでたを唱和。桟敷席の見物客も共に唱和するので、櫛田神社周辺が一体化する感覚を味わえます。祝いめでたを唱和し終わった一番山笠は、すぐに舁き出して清道から博多の町へ飛び出していきます。(写真は福岡市提供)
飯盛神社の「かゆ占」の説明として正しいのはどれか。
西区の飯盛神社では、例年、粥に付着したカビの生え具合でその都市の農作物の出来や天候を占う「かゆ占」を行います。2月14日夕刻、「粥元」と呼ばれる四軒の家長とその長子が身を清めて神社に参集し、祭典の後、粥調仕所(かゆつくりしょ)で粥炊きを始めます。大釜に米、小豆、塩と水を入れ、交代で火の番と粥混ぜに当たり、大杓子でかき混ぜながら4時間ほどかけて餅状に炊き上げます。早朝、早田・中田・晩田を占う3つの器に盛り、箱に入れて神殿の奥に収め、3月1日に粥元が粥の表面のカビを検分して占います。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「粥を炊き、約半月後、粥に付着したカビの生え具合で占う」です。
西区の飯盛神社では、例年、粥に付着したカビの生え具合でその都市の農作物の出来や天候を占う「かゆ占」を行います。2月14日夕刻、「粥元」と呼ばれる四軒の家長とその長子が身を清めて神社に参集し、祭典の後、粥調仕所(かゆつくりしょ)で粥炊きを始めます。大釜に米、小豆、塩と水を入れ、交代で火の番と粥混ぜに当たり、大杓子でかき混ぜながら4時間ほどかけて餅状に炊き上げます。早朝、早田・中田・晩田を占う3つの器に盛り、箱に入れて神殿の奥に収め、3月1日に粥元が粥の表面のカビを検分して占います。
-
関連リンク
-
なし
博多祇園山笠で、舁山笠(かきやまかさ)の上にその流の総務や、各界の著名人などが座ることをなんと言うか。
台上がりは、山笠の前後にある「台」の上に座り、「鉄砲」と呼ばれる指揮棒を持って、舁き山の指揮を取ります。集団山見せの日の台上がりは、福岡の地名士がすることになっており、毎年7月2日に発表されます。
不正解。
答えは「台上がり」です。
台上がりは、山笠の前後にある「台」の上に座り、「鉄砲」と呼ばれる指揮棒を持って、舁き山の指揮を取ります。集団山見せの日の台上がりは、福岡の地名士がすることになっており、毎年7月2日に発表されます。
毎年1月8日から11日まで、博多区東公園の十日恵比須神社で正月大祭「十日恵比須」が行われる。この期間中に博多芸妓が黒紋付の正装で参拝する行事の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
市民に親しまれている新春の祭りが十日恵比須神社(博多区東公園)で行われる十日恵比須大祭です。1月8日は初えびす、9日は宵えびす、10日が正大祭、11日は残りえびすと続きます。正月9日の宵えびすの午後に行われる「徒歩詣り(かちまいり)」では、黒紋付の正装をした博多券番の芸妓衆が博多那能津会の三味、笛、太鼓で十日えびすの唄をはやしながら東公園入口より行列、徒歩にて神社に参拝し、1年中の開運、商売繁昌の祈願します。 (写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「徒歩詣り」です。
市民に親しまれている新春の祭りが十日恵比須神社(博多区東公園)で行われる十日恵比須大祭です。1月8日は初えびす、9日は宵えびす、10日が正大祭、11日は残りえびすと続きます。正月9日の宵えびすの午後に行われる「徒歩詣り(かちまいり)」では、黒紋付の正装をした博多券番の芸妓衆が博多那能津会の三味、笛、太鼓で十日えびすの唄をはやしながら東公園入口より行列、徒歩にて神社に参拝し、1年中の開運、商売繁昌の祈願します。 (写真は福岡市提供)
次のうち「博多にわか」の説明として間違っているものはどれか。
博多にわかは、福岡市指定無形民俗文化財として、長い歴史と伝統を持つ郷土芸能です。博多弁を使い、社会風刺や日常生活の機微を題材とします。会話の最後には同音異義語の面白いオチをつけて、話をまとめるもので、題材として世相を反映させたユーモアな即興笑劇です。
毎年1月3日に筥崎宮で行われる「玉せせり」の正式名称はなにか。(写真は福岡市提供)
厄除け、勝運の神様として親しまれている「筥崎宮」で例年1月3日に行われている「玉取祭」、通称「玉せせり」。玉に触れると悪事や災難を逃れ幸運を授かると言われる正月恒例の祭事で、毎年多くの人出で賑わいを見せています。博多どんたく港まつりは5月、博多祇園山笠は7月、博多おくんちは10月にそれぞれ市内で開催されている祭りです。
「黒田節」の元歌はどれか。
「今様」は歌の一形式で、当世風・現代風という意味。雅楽である「越天楽」に今様歌をつけるのが流行し、これを福岡藩士たちが「筑前今様」として謡っていました。昭和31(1956)年11月の御大典記念にラジオの全国放送網が完成し、番組「九州民謡の夕べ」でこの「筑前今様」をベースにした「黒田節」がラジオの電波にのって紹介されました。「酒は飲め飲め…黒田武士」の歌詞から放送係が曲名を「黒田武士」と命名しましたが、聴取者は「武士」を「節」と受けとってしまったので「黒田節」となったという逸話が残っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑前今様」です。
「今様」は歌の一形式で、当世風・現代風という意味。雅楽である「越天楽」に今様歌をつけるのが流行し、これを福岡藩士たちが「筑前今様」として謡っていました。昭和31(1956)年11月の御大典記念にラジオの全国放送網が完成し、番組「九州民謡の夕べ」でこの「筑前今様」をベースにした「黒田節」がラジオの電波にのって紹介されました。「酒は飲め飲め…黒田武士」の歌詞から放送係が曲名を「黒田武士」と命名しましたが、聴取者は「武士」を「節」と受けとってしまったので「黒田節」となったという逸話が残っています。
-
関連リンク
-
なし
夏の料理で特にお盆に作られる「あちゃら漬け」の語源となっている言語はどれか。(写真は野村一郎氏撮影)
あちゃら漬けは火を通した材料を鷹の爪を加えた南蛮酢に漬け込んだ料理で、マリネやエスカベッシュに似ています。暑い夏場に料理を腐りにくくする先人の知恵が生きている一品です。材料は縁起が良いとされる奇数種類を用います。あちゃら漬けの語源は、漬物を意味する「アチャール」というポルトガル語に由来し、南蛮貿易を通して日本に入ったといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ポルトガル語」です。
あちゃら漬けは火を通した材料を鷹の爪を加えた南蛮酢に漬け込んだ料理で、マリネやエスカベッシュに似ています。暑い夏場に料理を腐りにくくする先人の知恵が生きている一品です。材料は縁起が良いとされる奇数種類を用います。あちゃら漬けの語源は、漬物を意味する「アチャール」というポルトガル語に由来し、南蛮貿易を通して日本に入ったといわれています。
-
関連リンク
-
なし
博多では子どもが3歳になると、初めて自分の膳が与えられ、箸を使って正式な食事を取り始めるという「お膳すわりの祝い」という風習があるが、その時に用いる子どもの祝い膳に使われる博多独特のお膳の名称はなにか。
博多では子どもが3歳になると吉日を選んで「お膳すわりの祝い」が行われます。その時に用いる子どもの祝い膳に使われる博多独特のお膳の名称が「ポッポ膳」です。白木の四角い足つきお膳に、目出度い図柄の松竹梅と鶴亀が描かれている可愛らしいもの。ポッポとは鳩のことで、鳥をポッポと呼ぶ幼児語が由来。子どもたちはこのポッポ膳を前にして、食べ方のマナーや箸の使い方、骨の取り方などを親から教わります。今では七五三のお祝いだけではなく、百日や初誕生など、子どものさまざまなお祝い席でも用いられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ポッポ膳」です。
博多では子どもが3歳になると吉日を選んで「お膳すわりの祝い」が行われます。その時に用いる子どもの祝い膳に使われる博多独特のお膳の名称が「ポッポ膳」です。白木の四角い足つきお膳に、目出度い図柄の松竹梅と鶴亀が描かれている可愛らしいもの。ポッポとは鳩のことで、鳥をポッポと呼ぶ幼児語が由来。子どもたちはこのポッポ膳を前にして、食べ方のマナーや箸の使い方、骨の取り方などを親から教わります。今では七五三のお祝いだけではなく、百日や初誕生など、子どものさまざまなお祝い席でも用いられています。
-
関連リンク
-
なし
栄西が宋から持ち帰り全国に広まったとされる食品はなにか。
お茶は12世紀末、日本の臨済宗の開祖である栄西から日本にもたらされたと伝えられています。 栄西は『喫茶養生記』(きっさようじょうき)というお茶の製法や効用についての書物を書き残しており、以降、日本に喫茶の文化が定着していきました。栄西が博多に創建した日本最初の禅寺・聖福寺には、脊振山の霊仙寺石上坊跡から移植した「日本茶発祥の茶の木」が栽培されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「茶」です。
お茶は12世紀末、日本の臨済宗の開祖である栄西から日本にもたらされたと伝えられています。 栄西は『喫茶養生記』(きっさようじょうき)というお茶の製法や効用についての書物を書き残しており、以降、日本に喫茶の文化が定着していきました。栄西が博多に創建した日本最初の禅寺・聖福寺には、脊振山の霊仙寺石上坊跡から移植した「日本茶発祥の茶の木」が栽培されています。
-
関連リンク
-
なし
博多のおもてなし御膳である「吸い物膳」の内容は、「がめ煮」「吸い物」「かしわご飯」ともう一つはなにか。
博多では、かしわご飯に吸い物、がめ煮、ぬたえの一汁二菜の「吸い物膳」を、祭りやお客が来た時のおもてなし料理として出していました。ぬたえは、福岡の正月や祝いの時に作られる酢味噌和え。現在は、吸い物膳は少なくなりましたが、かしわご飯とがめ煮は、祭りや行事、お祝い事など人が集まる時になくてはならないものとなっています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ぬたえ」です。
博多では、かしわご飯に吸い物、がめ煮、ぬたえの一汁二菜の「吸い物膳」を、祭りやお客が来た時のおもてなし料理として出していました。ぬたえは、福岡の正月や祝いの時に作られる酢味噌和え。現在は、吸い物膳は少なくなりましたが、かしわご飯とがめ煮は、祭りや行事、お祝い事など人が集まる時になくてはならないものとなっています。
-
関連リンク
-
なし
室町時代から博多の名産として知られ、色が練り絹のような白酒を何というか。
練貫は日本酒の原点といわれ、「練緯」とも「博多練酒」ともいわれます。貝原益軒は『筑前国続風土記』で「その色、練絹の如くなるゆえ練酒と称す。昔よりありて久しき名産なるべし。」と紹介しています。また、京都 相国寺の『蔭涼軒(いんりょうけん)日録』にも博多の名酒として「練緯」(練貫のこと)が出てきます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「練貫」です。
練貫は日本酒の原点といわれ、「練緯」とも「博多練酒」ともいわれます。貝原益軒は『筑前国続風土記』で「その色、練絹の如くなるゆえ練酒と称す。昔よりありて久しき名産なるべし。」と紹介しています。また、京都 相国寺の『蔭涼軒(いんりょうけん)日録』にも博多の名酒として「練緯」(練貫のこと)が出てきます。
-
関連リンク
-
なし
室見川で行われるシロウオ漁の時期として適当なものはどれか。(写真は福岡市提供)
毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、シロウオが博多湾から室見川へとやってきます。シロウオ漁が行われるのは、例年2月~4月の期間中で、「梁(やな)」と呼ばれる柵を使った漁は、約300年以上も前から行われてきた伝統的な漁です。口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しむことができます。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「2~4月」です。
毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、シロウオが博多湾から室見川へとやってきます。シロウオ漁が行われるのは、例年2月~4月の期間中で、「梁(やな)」と呼ばれる柵を使った漁は、約300年以上も前から行われてきた伝統的な漁です。口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しむことができます。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
博多の名物である辛子明太子が生み出されたのはいつごろか。(写真は福岡市提供)
博多の名物である「辛子明太子」は、辛子明太子ふくやの創業者である川原俊夫氏により生み出されました。韓国釜山で生まれた川原氏は、戦後満州から福岡に引き上げたのち、若いころに釜山で食べた味をヒントに、辛子明太子を開発したといわれており、製造後も商標登録や製造法特許を取得せず、地元同業者へ製造方法を教えたため、様々な風味の明太子が生み出され、博多名物として定着するきっかけを作りました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「昭和戦後」です。
博多の名物である「辛子明太子」は、辛子明太子ふくやの創業者である川原俊夫氏により生み出されました。韓国釜山で生まれた川原氏は、戦後満州から福岡に引き上げたのち、若いころに釜山で食べた味をヒントに、辛子明太子を開発したといわれており、製造後も商標登録や製造法特許を取得せず、地元同業者へ製造方法を教えたため、様々な風味の明太子が生み出され、博多名物として定着するきっかけを作りました。
-
関連リンク
-
なし
明太子工場見学と福岡・博多の「食」と「文化」を広く知ることのできる、福岡市東区社領にある施設の名称はなにか。
博多の食と文化の博物館・ハクハクは、福岡・博多が全国に誇る「食」と「文化」を体験しながら学べる施設です。様々な展示や体験コーナー、博多の名産品やレアアイテムも揃うショップもあり、福岡・博多の魅力が再発見できます。
不正解。
答えは「ハクハク」です。
博多の食と文化の博物館・ハクハクは、福岡・博多が全国に誇る「食」と「文化」を体験しながら学べる施設です。様々な展示や体験コーナー、博多の名産品やレアアイテムも揃うショップもあり、福岡・博多の魅力が再発見できます。
全国でも有数の鮮魚市場である福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)は昭和何年に誕生したか。 (写真は福岡市提供)
昭和30年に開場した福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)は、九州各地から新鮮な魚が集まる全国でも有数の鮮魚市場です。新鮮な魚介類がいただける食事処も充実しています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「昭和30年」です。
昭和30年に開場した福岡市中央卸売市場鮮魚市場(長浜鮮魚市場)は、九州各地から新鮮な魚が集まる全国でも有数の鮮魚市場です。新鮮な魚介類がいただける食事処も充実しています。(写真は福岡市提供)
福岡・博多は、中国からの帰国僧により多くの文化が伝えられ、酒饅頭の製法もその一つとされている。現在「御饅頭所の碑」がある寺院はどこか。(写真は福岡市提供)
饅頭は、聖一国師(しょういちこくし)が宋で仕入れた酒皮饅頭の製法を茶店の主人・栗波吉右衛門に教えたのが始まりといわれています。承天寺は聖一国師が創建した福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、「御饅頭所の碑」の他、「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地石碑」が建っています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「承天寺」です。
饅頭は、聖一国師(しょういちこくし)が宋で仕入れた酒皮饅頭の製法を茶店の主人・栗波吉右衛門に教えたのが始まりといわれています。承天寺は聖一国師が創建した福岡市博多区にある臨済宗の寺院で、「御饅頭所の碑」の他、「饂飩(うどん)蕎麦(そば)発祥之地石碑」が建っています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
福岡に初夏の到来を告げる郷土料理「あぶってかも」は、ある魚を塩漬けにして丸ごと焼いたものであるが、その魚とはなにか。(写真は福岡市提供)
スズメダイは体長10センチほどの小魚で、福岡では別名「あぶってかも」と呼ばれます。「あぶってすぐ食べる」と鴨の味がするということから、そう呼ばれるようになったようです。博多名物になったのは昭和に入ってからで、脂の乗った焼きたての「あぶってかも」を博多の高級料亭で食通達に出したのが始まりと言われています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「スズメダイ」です。
スズメダイは体長10センチほどの小魚で、福岡では別名「あぶってかも」と呼ばれます。「あぶってすぐ食べる」と鴨の味がするということから、そう呼ばれるようになったようです。博多名物になったのは昭和に入ってからで、脂の乗った焼きたての「あぶってかも」を博多の高級料亭で食通達に出したのが始まりと言われています。(写真は福岡市提供)
一般的に博多雑煮に使われないものはどれか。
博多雑煮は五目雑煮ともいわれ、多くの食材が使われています。焼きあごでとった出汁に、具はブリ、シイタケ、かまぼこ、人参、カツオ菜。ブリは大きくなるに従って魚の名前が変わる出世魚で、めでたい席の料理に使われますが、博多雑煮でも欠かせない材料です。餅は家庭円満にということで、丸餅が使われます。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「豆腐」です。
博多雑煮は五目雑煮ともいわれ、多くの食材が使われています。焼きあごでとった出汁に、具はブリ、シイタケ、かまぼこ、人参、カツオ菜。ブリは大きくなるに従って魚の名前が変わる出世魚で、めでたい席の料理に使われますが、博多雑煮でも欠かせない材料です。餅は家庭円満にということで、丸餅が使われます。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
エゴノリを主原料にイギスやテングサを混ぜて作られ、江戸時代に編纂された「筑前国産物帳」にも紹介されている博多の名物はなにか。(写真は福岡市提供)
エゴノリ(おきゅうと草)を主原料にイギスやテングサを混ぜて作られるおきゅうと(おきうと) は福岡・博多では朝食に欠くことのできない一品として昔から人々に親しまれてきました。涼感を誘うツルッとしたのどごしと、絶妙な磯の香りが食欲をそそり、淡泊でありながら旨みのある味わいが特徴です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「おきゅうと」です。
エゴノリ(おきゅうと草)を主原料にイギスやテングサを混ぜて作られるおきゅうと(おきうと) は福岡・博多では朝食に欠くことのできない一品として昔から人々に親しまれてきました。涼感を誘うツルッとしたのどごしと、絶妙な磯の香りが食欲をそそり、淡泊でありながら旨みのある味わいが特徴です。
-
関連リンク
-
なし
天神地下街インフォメーション広場のステンドグラスは、2種類の「福岡市の花」をモチーフにしている。一つは「さざんか」もう一つはなにか。
市の花は昭和54(1979)年10月に市制90周年記念事業の一環で制定したものです。一般公募の中から、夏の花に「ふよう」、冬の花に「さざんか」が選ばれました。天神地下街のインフォメーション広場の円柱の天井にあるステンドグラスは平成8(1996)年に開業20周年を記念して設置されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ふよう」です。
市の花は昭和54(1979)年10月に市制90周年記念事業の一環で制定したものです。一般公募の中から、夏の花に「ふよう」、冬の花に「さざんか」が選ばれました。天神地下街のインフォメーション広場の円柱の天井にあるステンドグラスは平成8(1996)年に開業20周年を記念して設置されました。
-
関連リンク
-
なし
明治39(1906)年、福岡城のお堀で世界で初めて発見され、和名に「ツクシ」の名が冠された植物とはなにか。
ツクシオオガヤツリは、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草の一種。福岡城のお堀で最初に発見されたため、和名にツクシ(筑紫)の名が冠され、また他のカヤツリグサ類に比べて、著しく大型のためツクシオオガヤツリと呼ばれるようになりました。ツクシツボミゴケは、ツボミゴケ科の蘚類。アジア、日本が原産。ツクシカラマツは、キンポウゲ科の多年草。日本各地に分布しています。ツクシマツモトは、阿蘇独特のナデシコ科の草花。松本の名は歌舞伎の松本幸四郎の紋の形からとられたと言われています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ツクシオオガヤツリ」です。
ツクシオオガヤツリは、カヤツリグサ科カヤツリグサ属の多年草の一種。福岡城のお堀で最初に発見されたため、和名にツクシ(筑紫)の名が冠され、また他のカヤツリグサ類に比べて、著しく大型のためツクシオオガヤツリと呼ばれるようになりました。ツクシツボミゴケは、ツボミゴケ科の蘚類。アジア、日本が原産。ツクシカラマツは、キンポウゲ科の多年草。日本各地に分布しています。ツクシマツモトは、阿蘇独特のナデシコ科の草花。松本の名は歌舞伎の松本幸四郎の紋の形からとられたと言われています。
-
関連リンク
-
なし
チューリップや海援隊など数多くのミュージシャンを輩出した天神のライブ喫茶照和はどこか。
照和は昭和45(1970)年11月開業。福岡・九州のミュージックシーンを支えた伝説的なライブ喫茶で、井上陽水や海援隊、甲斐バンド、チューリップ、長渕剛など、多くのミュージシャンを輩出しました。現在も「LIVE&喫茶 照和」として営業中です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「C」です。
照和は昭和45(1970)年11月開業。福岡・九州のミュージックシーンを支えた伝説的なライブ喫茶で、井上陽水や海援隊、甲斐バンド、チューリップ、長渕剛など、多くのミュージシャンを輩出しました。現在も「LIVE&喫茶 照和」として営業中です。
-
関連リンク
-
なし
写真は名島神社境内の海岸にあるカシノキの幹の化石である。これは何と呼ばれているか。
東区名島の名島神社境内の海岸に露出する珪化木は、カシ属の樹木の幹材が珪酸分に置き換えられてできた化石で、古第三紀漸新世前期(約3500万年前)に形成された砂岩・礫岩層を主とする志免層群名島層とよばれる地層にはさまれて横たわっています。別名を檣石(ほばしらいし)ともいい、神功皇后の三韓出兵のさいに使用された船の帆柱が化石になったものだ、という伝説があります。
不正解。
答えは「名島の檣石」です。
東区名島の名島神社境内の海岸に露出する珪化木は、カシ属の樹木の幹材が珪酸分に置き換えられてできた化石で、古第三紀漸新世前期(約3500万年前)に形成された砂岩・礫岩層を主とする志免層群名島層とよばれる地層にはさまれて横たわっています。別名を檣石(ほばしらいし)ともいい、神功皇后の三韓出兵のさいに使用された船の帆柱が化石になったものだ、という伝説があります。
福岡市域内の長さ(河川延長)が最も長い河川はどれか。
室見川は二級河川で延長16,330メートル。最上流部には福岡市の水源となる曲渕ダムがあり、中流は「ホタルの里」として知られています。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「室見川」です。
室見川は二級河川で延長16,330メートル。最上流部には福岡市の水源となる曲渕ダムがあり、中流は「ホタルの里」として知られています。(写真は福岡市提供)
天神地下街のロゴマークの形は、ある動物の角の形をモチーフにしているが、その動物はなにか。(写真は福岡市提供)
天神地下街のロゴマークは、建築家の黒川紀章の妹の黒川玲のデザインです。天神の由来ともなっている菅原道真公(天神様)の「遣いの牛」との縁が深いこともあり、「牛の角」のデザインが採用されました。和牛ではなく、19世紀のヨーロッパをイメージして造られた天神地下街の落ち着いた雰囲気にふさわしい「ヨーロッパバイソン」をモチーフにしています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「牛」です。
天神地下街のロゴマークは、建築家の黒川紀章の妹の黒川玲のデザインです。天神の由来ともなっている菅原道真公(天神様)の「遣いの牛」との縁が深いこともあり、「牛の角」のデザインが採用されました。和牛ではなく、19世紀のヨーロッパをイメージして造られた天神地下街の落ち着いた雰囲気にふさわしい「ヨーロッパバイソン」をモチーフにしています。
-
関連リンク
-
なし
筑前黒田家の六代藩主継高公が、江戸時代の中期に別荘として作ったもので、昭和56年、福岡市が歴史公園として整備し開園した庭園の名称はなにか。(写真は福岡市提供)
友泉亭(福岡市城南区)は、黒田家の六代藩主継高公が、江戸時代の中期に別荘として作ったもので、昭和56(1981)年、福岡市が歴史公園として整備し開園しました。1ヘクタールの敷地にひろがる純日本庭園は、その池泉とともに見事なもので、本館の建物は、昭和の初期に建てられました。平成10(1998)年3月には福岡市指定名勝となり、奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として今日親しまれています。 (写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「友泉亭公園」です。
友泉亭(福岡市城南区)は、黒田家の六代藩主継高公が、江戸時代の中期に別荘として作ったもので、昭和56(1981)年、福岡市が歴史公園として整備し開園しました。1ヘクタールの敷地にひろがる純日本庭園は、その池泉とともに見事なもので、本館の建物は、昭和の初期に建てられました。平成10(1998)年3月には福岡市指定名勝となり、奥ゆかしき日本の美を漂わせる歴史公園として今日親しまれています。 (写真は福岡市提供)
国指定重要文化財である福岡市赤煉瓦文化館(旧日本生命九州支店)の設計者は誰か。
福岡市赤煉瓦文化館は、日本生命保険(株)の九州支社として建てられ、現在は、国の重要文化財です。内部は会議室や展示施設として利用されていて、福岡市立歴史資料館や福岡市文学館も入っています。設計した辰野金吾(1855-1919)は、明治期建築界の重鎮で、東京駅、日本銀行本店・各支店、浜寺公園駅、等数多くの名建築を残しており、赤煉瓦文化館は、東京駅とほぼ同じ頃に設計されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「辰野 金吾(たつの きんご)」です。
福岡市赤煉瓦文化館は、日本生命保険(株)の九州支社として建てられ、現在は、国の重要文化財です。内部は会議室や展示施設として利用されていて、福岡市立歴史資料館や福岡市文学館も入っています。設計した辰野金吾(1855-1919)は、明治期建築界の重鎮で、東京駅、日本銀行本店・各支店、浜寺公園駅、等数多くの名建築を残しており、赤煉瓦文化館は、東京駅とほぼ同じ頃に設計されました。
-
関連リンク
-
なし
旧福岡県公会堂貴賓館のこれまでの用途で、当てはまらないものはどれか。(写真は福岡市提供)
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福岡市立歴史資料館」です。
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。
-
関連リンク
-
なし
構内に元寇防塁が保存展示されている大学は次のうちどれか。
西南学院大学第1号館の建設に当たって元寇防塁の遺構が検出されました。検出された防塁は、12mほど北東側の1号館内に移築復元され、公開されています。
不正解。
答えは「西南学院大学」です。
西南学院大学第1号館の建設に当たって元寇防塁の遺構が検出されました。検出された防塁は、12mほど北東側の1号館内に移築復元され、公開されています。
新天町の中央広場にある「メルヘンチャイム」は、9時~20時まで正時ごとにチャイムがなるが、 18時になる「酒は呑め呑め 呑むならば~」の歌い出しで有名な福岡市の民謡は何か。(写真は福岡市提供)
昭和21(1946)年創業の老舗商店街「新天町」。商店街の中央広場には「メルヘンチャイム」という時計塔が設置されており、正時ごとに時計のチャイムがなります。18時には「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」の歌詞で有名な福岡の民謡、黒田節のメロディが流れます。かつて黒田二十四騎の一人として名声をはせた母里太兵衛が、福島正則から、天正18(1590)年の小田原城攻めの手柄に豊臣秀吉より賜った名槍(めいそう)「日本号」を賭けて飲みとった故事をもとにしたもので、これが次第に広まって、酒席の唄になっていったといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田節」です。
昭和21(1946)年創業の老舗商店街「新天町」。商店街の中央広場には「メルヘンチャイム」という時計塔が設置されており、正時ごとに時計のチャイムがなります。18時には「酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」の歌詞で有名な福岡の民謡、黒田節のメロディが流れます。かつて黒田二十四騎の一人として名声をはせた母里太兵衛が、福島正則から、天正18(1590)年の小田原城攻めの手柄に豊臣秀吉より賜った名槍(めいそう)「日本号」を賭けて飲みとった故事をもとにしたもので、これが次第に広まって、酒席の唄になっていったといわれています。
-
関連リンク
-
なし
昭和63(1988)年10月に開通した福岡市中央区の那の津3丁目と荒津1丁目を結ぶ福岡都市高速道路に架かる斜張橋(しゃちょうきょう)で、福岡市のランドマークとなっている橋の名称はなにか。
荒津大橋(あらつおおはし)は、福岡市中央区の那の津3丁目と荒津1丁目の間の博多港に架かる斜張橋(塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接つなぎ支える構造の橋)。環状線の一部で、天神北出入口と西公園出入口の間に位置しています。福岡市のランドマークとなっており、昭和63(1989)年に第3回福岡都市景観賞を受賞しています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「荒津大橋」です。
荒津大橋(あらつおおはし)は、福岡市中央区の那の津3丁目と荒津1丁目の間の博多港に架かる斜張橋(塔から斜めに張ったケーブルを橋桁に直接つなぎ支える構造の橋)。環状線の一部で、天神北出入口と西公園出入口の間に位置しています。福岡市のランドマークとなっており、昭和63(1989)年に第3回福岡都市景観賞を受賞しています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
明治中期に博多織元の店舗兼住居として建築され、平成4(1992)年に福岡市に譲渡された後、移築・復原されて一般公開されている施設はどれか。
櫛田神社周辺の一画は福岡大空襲の罹災を免れ、現在も伝統的町家が点在します。旧三浦家住宅は、博多織元の店舗兼住居として建築され、福岡市に譲渡された後は、南へ約100メートルの場所に移築復元されました。平成7(1995)年からは『博多町家』ふるさと館として一般公開されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多町家ふるさと館」です。
櫛田神社周辺の一画は福岡大空襲の罹災を免れ、現在も伝統的町家が点在します。旧三浦家住宅は、博多織元の店舗兼住居として建築され、福岡市に譲渡された後は、南へ約100メートルの場所に移築復元されました。平成7(1995)年からは『博多町家』ふるさと館として一般公開されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
国内でも有数の渡り鳥の飛来地となっている博多湾東部の干潟の名称はなにか。
和白干潟は博多湾の湾奥部にある干潟で、国内有数の渡り鳥の 飛来地であり、国の鳥獣保護区にも指定されています。冬季には大都市の近傍でありながら多くの海鳥が飛来し、その中には、シロチドリやトウネン、ハマシギなどのシギ・チドリ類や、ツクシガモ、クロツラヘラサギやズグロカモメ等の絶滅危惧種も含まれています。奥まった入江になった博多湾東部では、明治期頃までは和白干潟を含め、香椎、多々良川河口付近などにこうした多くの干潟が発達していましたが、福岡都市圏の拡大と共にこれらの干潟はほぼ埋め立てられ、現在は和白干潟がこの地域に唯一残った干潟となっています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「和白干潟」です。
和白干潟は博多湾の湾奥部にある干潟で、国内有数の渡り鳥の 飛来地であり、国の鳥獣保護区にも指定されています。冬季には大都市の近傍でありながら多くの海鳥が飛来し、その中には、シロチドリやトウネン、ハマシギなどのシギ・チドリ類や、ツクシガモ、クロツラヘラサギやズグロカモメ等の絶滅危惧種も含まれています。奥まった入江になった博多湾東部では、明治期頃までは和白干潟を含め、香椎、多々良川河口付近などにこうした多くの干潟が発達していましたが、福岡都市圏の拡大と共にこれらの干潟はほぼ埋め立てられ、現在は和白干潟がこの地域に唯一残った干潟となっています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
昭和56(1981)年、福岡市地下鉄の開業当時の区間はどれか。
福岡市営地下鉄は昭和56(1981)年に一号線(室見-天神間)が開通し、その後延伸を重ねました。平成5(1993)年には空港線(博多-福岡空港間)が開通、昭和61(1986)年には貝塚線(中洲川端-貝塚間)が全通し、平成17(2005)年には七隈線(天神南-橋本間)が開通しました。七隈線は令和5(2023)年に、延伸(天神南-博多間)し、市民の足として更に利便性が増しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「室見-天神間」です。
福岡市営地下鉄は昭和56(1981)年に一号線(室見-天神間)が開通し、その後延伸を重ねました。平成5(1993)年には空港線(博多-福岡空港間)が開通、昭和61(1986)年には貝塚線(中洲川端-貝塚間)が全通し、平成17(2005)年には七隈線(天神南-橋本間)が開通しました。七隈線は令和5(2023)年に、延伸(天神南-博多間)し、市民の足として更に利便性が増しました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市城南区、早良区、南区にまたがる、市民の憩いの場にもなっている標高597メートルの山はどれか。
油山は、福岡市城南区、早良区、南区にまたがる、標高597メートルの山です 。福岡市の繁華街である天神からも、車で15分程度とアクセスが良く、夜景スポットとしても人気があります。福岡市南部の緑豊かな油山一帯は、油山市民の森として親しまれ、油山観音、油山牧場、世界の樹木園、キャンプ場、草スキー場などがあり、四季を通じてにぎわっています。
不正解。
答えは「油山」です。
油山は、福岡市城南区、早良区、南区にまたがる、標高597メートルの山です 。福岡市の繁華街である天神からも、車で15分程度とアクセスが良く、夜景スポットとしても人気があります。福岡市南部の緑豊かな油山一帯は、油山市民の森として親しまれ、油山観音、油山牧場、世界の樹木園、キャンプ場、草スキー場などがあり、四季を通じてにぎわっています。
西鉄ライオンズの名投手で「神様、仏様、○○様」といわれた選手の名前は何か。
平和台野球場を本拠地とする伝説の野武士軍団西鉄ライオンズが昭和31(1956)年10月23日に日本シリーズを初制覇し、福岡の街中が沸きました。名投手・稲尾和久などの選手の活躍により、昭和31(1956)年から三年連続して日本一に輝きました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「稲尾」です。
平和台野球場を本拠地とする伝説の野武士軍団西鉄ライオンズが昭和31(1956)年10月23日に日本シリーズを初制覇し、福岡の街中が沸きました。名投手・稲尾和久などの選手の活躍により、昭和31(1956)年から三年連続して日本一に輝きました。
-
関連リンク
-
なし
「三毛猫ホームズ」シリーズや「セーラー服と機関銃 」などで有名な福岡市出身の小説家は誰か。
赤川 次郎は、日本の小説家。福岡県福岡市博多 区出身。昭和51(1976)年「幽霊列車」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。「三毛猫ホームズ」シリーズなどユーモア・ミステリーの他、サスペンス小説、恋愛小説まで幅広く活躍。「セーラー服と機関銃」は、赤川次郎の長編小説。昭和56(1981)年に映画化、昭和57(1982)年と 平成18(2006)年にテレビドラマ化されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「赤川次郎」です。
赤川 次郎は、日本の小説家。福岡県福岡市博多 区出身。昭和51(1976)年「幽霊列車」でオール讀物推理小説新人賞を受賞。「三毛猫ホームズ」シリーズなどユーモア・ミステリーの他、サスペンス小説、恋愛小説まで幅広く活躍。「セーラー服と機関銃」は、赤川次郎の長編小説。昭和56(1981)年に映画化、昭和57(1982)年と 平成18(2006)年にテレビドラマ化されています。
-
関連リンク
-
なし
チューリップや海援隊など数多くの有名ミュージシャンを輩出した天神のライブ喫茶はどれか。
昭和45(1970)年11月に開業された福岡・九州のミュージックシーンを支えた伝説的なライブ喫茶「照和」からは、井上陽水、石橋凌、甲斐バンド、THE MODS、シーナ&ザ・ロケッツ、陣内孝則、長渕剛など、多くのミュージシャンを輩出しています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「照和」です。
昭和45(1970)年11月に開業された福岡・九州のミュージックシーンを支えた伝説的なライブ喫茶「照和」からは、井上陽水、石橋凌、甲斐バンド、THE MODS、シーナ&ザ・ロケッツ、陣内孝則、長渕剛など、多くのミュージシャンを輩出しています。
-
関連リンク
-
なし
写真は、平成7(1995)年に福岡市で開催された第18回夏季ユニバーシアード大会のマスコットキャラクターであるが、その名前は何か。
平成7(1995)年に福岡市で開催された「学生のためのオリンピック」第18回夏季ユニバーシアードのマスコット「カパプー」はユニコーンがモデルとなっています。カパプーは家族(パパ、ママ、妹のププル、弟のピポ)と一緒にPRや応援をしていました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「カパプー」です。
平成7(1995)年に福岡市で開催された「学生のためのオリンピック」第18回夏季ユニバーシアードのマスコット「カパプー」はユニコーンがモデルとなっています。カパプーは家族(パパ、ママ、妹のププル、弟のピポ)と一緒にPRや応援をしていました。
-
関連リンク
-
なし
平成2(1990)年1月28日から10月26日までの期間に行われた第45回国民体育大会のうち、福岡県内各地が会場となった夏季および秋季大会の総称を何というか。
平成2(1990)年の1月28日から10月26日までの期間に行われた第45回国民体育大会のうち、福岡県内各地が会場となった夏季および秋季大会の総称をとびうめ国体といいました。夏季大会は、9月9日から9月12日の会期で文化記念プール(北九州市小倉南区)をメイン会場とし、秋季大会は10月21日から10月26日の会期で東平尾公園(福岡市博多区)をメイン会場として、福岡県内23市町村(当時)で開催されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「とびうめ国体」です。
平成2(1990)年の1月28日から10月26日までの期間に行われた第45回国民体育大会のうち、福岡県内各地が会場となった夏季および秋季大会の総称をとびうめ国体といいました。夏季大会は、9月9日から9月12日の会期で文化記念プール(北九州市小倉南区)をメイン会場とし、秋季大会は10月21日から10月26日の会期で東平尾公園(福岡市博多区)をメイン会場として、福岡県内23市町村(当時)で開催されました。
-
関連リンク
-
なし
福岡ソフトバンクホークス公式球団歌は『いざゆけ若鷹軍団(わかたかぐんだん)』だが、前身球団である福岡ダイエーホークス時代の公式球団歌は下記のうちどれか。
「ダイヤモンドの鷹」は、日本プロ野球のパシフィック・リーグに所属する福岡ソフトバンクホークスの前身球団、福岡ダイエーホークスの球団歌。作詞・阿久悠、作曲・宇崎竜童。平成元年(1989)年3月1日に発売された。平成16(2004)年のシーズン終了後、球団名が福岡ソフトバンクホークスへ改称された際に、それまでは公式応援歌であった「いざゆけ若鷹軍団」が正式に球団歌となり「ダイヤモンドの鷹」は球団歌としての役目を終えた。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ダイヤモンドの鷹」です。
「ダイヤモンドの鷹」は、日本プロ野球のパシフィック・リーグに所属する福岡ソフトバンクホークスの前身球団、福岡ダイエーホークスの球団歌。作詞・阿久悠、作曲・宇崎竜童。平成元年(1989)年3月1日に発売された。平成16(2004)年のシーズン終了後、球団名が福岡ソフトバンクホークスへ改称された際に、それまでは公式応援歌であった「いざゆけ若鷹軍団」が正式に球団歌となり「ダイヤモンドの鷹」は球団歌としての役目を終えた。
-
関連リンク
-
なし
福岡市特定健診イメージキャラクターの名前は下記のうちどれか。
福岡市国保特定健診(よかドック)のイメージキャラクターの名前は「よかろーもん」。「ワルもん」「ニッコりん」は福岡市城南区のシンボルキャラクター、「ぴかりん」は早良区安全安心まちづくりキャラクターです。
福岡市健康づくり イメージキャラクター 「よかろーもん」
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「よかろーもん」です。
福岡市国保特定健診(よかドック)のイメージキャラクターの名前は「よかろーもん」。「ワルもん」「ニッコりん」は福岡市城南区のシンボルキャラクター、「ぴかりん」は早良区安全安心まちづくりキャラクターです。
福岡市健康づくり イメージキャラクター 「よかろーもん」
-
関連リンク
-
なし
現在、大相撲九州場所が開催されている施設はどこか。
大相撲十一月場所(九州場所)は、昭和三十年十一月に完成した福岡スポーツセンターで二年間の準本場所を経て、昭和三十二年から本場所に昇格しました。数々の名勝負を生みながら、昭和四十九年から九電記念体育館、昭和五十六年から福岡国際センターへと会場を移しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福岡国際センター」です。
大相撲十一月場所(九州場所)は、昭和三十年十一月に完成した福岡スポーツセンターで二年間の準本場所を経て、昭和三十二年から本場所に昇格しました。数々の名勝負を生みながら、昭和四十九年から九電記念体育館、昭和五十六年から福岡国際センターへと会場を移しました。
-
関連リンク
-
なし
RKBラジオで昭和44(1969)年から17年間放送され,井上陽水のデビューのきっかけとなったといわれている深夜ラジオ番組は何か。
当時、「福岡は日本のリバプール」と言われた時代、福岡の若者から圧倒的な指示を受け、多くのミュージシャンが「スマッシュ!! 11」を通して全国に飛び立ちました。井上陽水(アンドレ・カンドレ)のデビュー曲となる「カンドレ・マンドレ」が放送されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「スマッシュ!!11」です。
当時、「福岡は日本のリバプール」と言われた時代、福岡の若者から圧倒的な指示を受け、多くのミュージシャンが「スマッシュ!! 11」を通して全国に飛び立ちました。井上陽水(アンドレ・カンドレ)のデビュー曲となる「カンドレ・マンドレ」が放送されました。
-
関連リンク
-
なし
福岡にあるプロサッカーチーム「アビスパ福岡」は、「福岡にもプロサッカーチームを」という市民の50万人の署名を契機に、当時静岡県で活動していたジャパンフットボールリーグ所属のチームを誘致したものであるが、その名称は下記のうちどれか。
静岡県藤枝市に本拠地を置いていたジャパンフットボールリーグの「中央防犯FC藤枝ブルックス」は、チーム誘致に積極的だった福岡市にホームタウンを移し、平成7(1995)年に「福岡ブルックス」、平成8(1996)年に「アビスパ福岡」に改名しました。クラブ名のAVISPAは、ラテン語で'鳥'や'飛び立つもの'を意味する
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「藤枝ブルックス」です。
静岡県藤枝市に本拠地を置いていたジャパンフットボールリーグの「中央防犯FC藤枝ブルックス」は、チーム誘致に積極的だった福岡市にホームタウンを移し、平成7(1995)年に「福岡ブルックス」、平成8(1996)年に「アビスパ福岡」に改名しました。クラブ名のAVISPAは、ラテン語で'鳥'や'飛び立つもの'を意味する
-
関連リンク
-
なし
平成26(2014)年から行われている一般ランナーの市民マラソン大会「福岡マラソン」のスタート地点はどこか。
毎年11月に開催される「福岡マラソン」のコースは、福岡の中心地・天神をスタートし、福岡タワーや福岡PayPayドームなどが建ち並ぶシーサイドももち地区を抜け、美しい松林と砂浜が続く生の松原を駆け抜け、九州大学伊都キャンパスを折り返し、福岡市西区から糸島市へと続く海岸沿いを走ります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「天神」です。
毎年11月に開催される「福岡マラソン」のコースは、福岡の中心地・天神をスタートし、福岡タワーや福岡PayPayドームなどが建ち並ぶシーサイドももち地区を抜け、美しい松林と砂浜が続く生の松原を駆け抜け、九州大学伊都キャンパスを折り返し、福岡市西区から糸島市へと続く海岸沿いを走ります。
-
関連リンク
-
なし
光雲神社の説明として間違っているものはどれか。(写真は福岡市提供)
光雲神社は黒田藩藩祖・黒田孝高(官兵衛)と初代藩主・長政の親子を祀る神社です。その名前は2人の法名から一字ずつを取って付けられたもの。元々は福岡城内本丸天守台の下に作られた神社ですが、明治4(1871)年の廃藩置県により黒田家が東京に移転した際、現在の警固神社近くに移転し、その後、西公園山頂へと移りました。境内には母里太兵衛像があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「もともとは福岡城の南丸内にあった」です。
光雲神社は黒田藩藩祖・黒田孝高(官兵衛)と初代藩主・長政の親子を祀る神社です。その名前は2人の法名から一字ずつを取って付けられたもの。元々は福岡城内本丸天守台の下に作られた神社ですが、明治4(1871)年の廃藩置県により黒田家が東京に移転した際、現在の警固神社近くに移転し、その後、西公園山頂へと移りました。境内には母里太兵衛像があります。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
全国で鴻臚館が置かれたとされる場所として正しいのはどれか。
鴻臚館(こうろかん)は飛鳥・奈良・平安時代の外交施設です。中国大陸や朝鮮半島からの使節団の迎賓館として、また日本の外交使節である遣唐使や遣新羅使の宿泊所としても使用されました。同様の施設は、京都(平安京)・大阪(難波)にも設けられましたが、遺跡が確認され、国指定の史跡となっているのは筑紫の鴻臚館のみです。(画像は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫・難波・平安京」です。
鴻臚館(こうろかん)は飛鳥・奈良・平安時代の外交施設です。中国大陸や朝鮮半島からの使節団の迎賓館として、また日本の外交使節である遣唐使や遣新羅使の宿泊所としても使用されました。同様の施設は、京都(平安京)・大阪(難波)にも設けられましたが、遺跡が確認され、国指定の史跡となっているのは筑紫の鴻臚館のみです。(画像は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
幼少期から植物や鳥類を愛し、研究にいそしみ、「本草啓蒙補遺(ほんぞうけいもうほい)」を記した福岡藩主は誰か。
黒田斉清(なりきよ)は、寛政(かんせい)7年(1795)2月、9代藩主・黒田斉隆(なりたか)の長男として生まれましたが、父・斉隆もまた若くして亡くなってしまったため、斉清は非常に幼くして藩主になることになりました。幼少期から本草学、とりわけ植物や鳥類を愛し、研究にいそしんだことが知られています。斉清の著作として知られる「本草啓蒙補遺(ほんぞうけいもうほい)」は、江戸時代後期の著名な本草学者・小野蘭山(おのらんざん)がまとめた本草学の研究書『本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)』(享和(きょうわ)3年〈1803〉刊行)の内容を、斉清が自らの知識や研究の成果をもって補足、訂正したものです。
不正解。
答えは「黒田斉清」です。
黒田斉清(なりきよ)は、寛政(かんせい)7年(1795)2月、9代藩主・黒田斉隆(なりたか)の長男として生まれましたが、父・斉隆もまた若くして亡くなってしまったため、斉清は非常に幼くして藩主になることになりました。幼少期から本草学、とりわけ植物や鳥類を愛し、研究にいそしんだことが知られています。斉清の著作として知られる「本草啓蒙補遺(ほんぞうけいもうほい)」は、江戸時代後期の著名な本草学者・小野蘭山(おのらんざん)がまとめた本草学の研究書『本草綱目啓蒙(ほんぞうこうもくけいもう)』(享和(きょうわ)3年〈1803〉刊行)の内容を、斉清が自らの知識や研究の成果をもって補足、訂正したものです。
福岡城が築かれた場所は、もとは何と呼ばれていたか。
慶長5(1600)年、関ヶ原陣の戦功により黒田長政が筑前国主となり、名島城に入りましたが、城地が狭く城下町が作れないため、新たに警固村福崎に福岡城を築きました。その際に、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡にちなみ、その地を福岡、城は福岡城と名付けたといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福崎」です。
慶長5(1600)年、関ヶ原陣の戦功により黒田長政が筑前国主となり、名島城に入りましたが、城地が狭く城下町が作れないため、新たに警固村福崎に福岡城を築きました。その際に、黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡にちなみ、その地を福岡、城は福岡城と名付けたといわれています。
-
関連リンク
-
なし
日本初のチャイナタウンと呼ばれる「博多津唐房」があったのは現在のどのあたりか。
鴻臚館での公貿易が衰退後、中国の貿易商人たちは私貿易を始め、次第に貿易の拠点である博多に住み着くようになり中国人街を作ったと考えられています。現在の櫛田神社から冷泉公園の東側あたりは「博多津唐房(はかたつとうぼう)」と呼ばれたチャイナタウンがあり、11世紀後半以降の陶磁器類が大量に出土しています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多区・冷泉公園近辺」です。
鴻臚館での公貿易が衰退後、中国の貿易商人たちは私貿易を始め、次第に貿易の拠点である博多に住み着くようになり中国人街を作ったと考えられています。現在の櫛田神社から冷泉公園の東側あたりは「博多津唐房(はかたつとうぼう)」と呼ばれたチャイナタウンがあり、11世紀後半以降の陶磁器類が大量に出土しています。
-
関連リンク
-
なし
寛文7(1667)年、長崎で博多商人による鎖国期最大の密輸事件が起こる。その際の福岡藩主は誰か。
江戸時代の商人、伊藤小左衛門は、長崎に店を構えて海外貿易を行っており、正保4(1647)年のポルトガル船入港の際には、当時の長崎警備の当番であった藩主2代黒田忠之を助け、藩の御用商人となりました。しかし、同時に中国や朝鮮との密貿易も行っており、寛文7(1667)年、武具を朝鮮に密売したことが発覚し、鎖国期最大の抜け荷事件となりました。このときの藩主は3代光之です。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田光之」です。
江戸時代の商人、伊藤小左衛門は、長崎に店を構えて海外貿易を行っており、正保4(1647)年のポルトガル船入港の際には、当時の長崎警備の当番であった藩主2代黒田忠之を助け、藩の御用商人となりました。しかし、同時に中国や朝鮮との密貿易も行っており、寛文7(1667)年、武具を朝鮮に密売したことが発覚し、鎖国期最大の抜け荷事件となりました。このときの藩主は3代光之です。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
昭和20(1945)年5月、現在の福岡国際空港の場所に完成した飛行場の建設当時の名称はどれか。
太平洋戦争末期の昭和19(1944)年、陸軍は広大な農地を強制的に収用し、席田(むしろだ)飛行場の建設を進めました。翌年に完成しましたが、ほとんど使用されないまま敗戦を迎え、米軍に接収され板付飛行場と改称。現在の福岡国際空港です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「席田飛行場」です。
太平洋戦争末期の昭和19(1944)年、陸軍は広大な農地を強制的に収用し、席田(むしろだ)飛行場の建設を進めました。翌年に完成しましたが、ほとんど使用されないまま敗戦を迎え、米軍に接収され板付飛行場と改称。現在の福岡国際空港です。
-
関連リンク
-
なし
那珂八幡古墳の説明として間違っているのはどれか。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ最古式の前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。墳丘上には那珂八幡神社があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「横穴式石室が見つかった」です。
博多区にある那珂八幡古墳は古墳時代初期に築かれた墳長75m以上、高さ8mの規模を持つ最古式の前方後円墳です。中心となる埋葬施設(主体部)は未調査ですが、第2の主体部からは木棺が見つかっており、三角縁神獣鏡が副葬されていました。墳丘上には那珂八幡神社があります。
-
関連リンク
-
なし
西南戦争の鎮圧のため官軍の本営が置かれたのはどこか。
中央区天神にある勝立寺。慶長8(1603)年、布教のために訪れた京都妙覚寺の僧が、キリスト教の神父らとの宗教論争で勝利したことにより、初代藩主黒田長政からこの地を与えられ寺を建立したとされています。西郷隆盛が薩摩で挙兵した西南戦争の際には、制圧のための官軍の本営が置かれました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「勝立寺」です。
中央区天神にある勝立寺。慶長8(1603)年、布教のために訪れた京都妙覚寺の僧が、キリスト教の神父らとの宗教論争で勝利したことにより、初代藩主黒田長政からこの地を与えられ寺を建立したとされています。西郷隆盛が薩摩で挙兵した西南戦争の際には、制圧のための官軍の本営が置かれました。
-
関連リンク
-
なし
明治6(1873)年に起きた、写真の点線部分に残る福岡城下之橋御門の傷跡の原因となった事件は何か。
廃藩置県を断行した明治政府は近代化を推し進めましたが、明治政府の新政に対し得、各地で新政反対一揆が勃発しました。福岡県では明治6(1873)年、参加者10万人ともいわれる筑前竹槍一揆が起こりました。発端は嘉穂郡高倉村の農民と米相場師のいさかいでしたが、騒動は旧筑前国全域に拡大しました。福岡城跡下之橋御門にはこのときの竹槍の傷跡が残っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑前竹槍一揆」です。
廃藩置県を断行した明治政府は近代化を推し進めましたが、明治政府の新政に対し得、各地で新政反対一揆が勃発しました。福岡県では明治6(1873)年、参加者10万人ともいわれる筑前竹槍一揆が起こりました。発端は嘉穂郡高倉村の農民と米相場師のいさかいでしたが、騒動は旧筑前国全域に拡大しました。福岡城跡下之橋御門にはこのときの竹槍の傷跡が残っています。
-
関連リンク
-
なし
明治33(1900)年福岡市が市設の井戸を設置するが、その井戸の場所と水の名称の組み合わせが正しいものはどれか。
明治時代、飲用には井戸水が用いられており、博多区千代の井戸水を利用していました。千代に家屋が建て込んだことにより、水量不足や水質低下のため市が東公園に井戸を設置しました。当時の料金は180リットルにつき10銭でした。この市設井戸は大正12(1900)年に曲渕ダムが完成し、上水道が通水するまで使用されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「場所:博多区東公園 名称:松原水」です。
明治時代、飲用には井戸水が用いられており、博多区千代の井戸水を利用していました。千代に家屋が建て込んだことにより、水量不足や水質低下のため市が東公園に井戸を設置しました。当時の料金は180リットルにつき10銭でした。この市設井戸は大正12(1900)年に曲渕ダムが完成し、上水道が通水するまで使用されました。
-
関連リンク
-
なし
承天寺を開山した円爾(聖一国師)は、修行した宋の寺院が火災にあった時、復興のため板千枚を寄進したといわれている。その寺の名前は何か。
承天寺を開山した円爾(聖一国師)は、中国人貿易商人の協力により寺院の建立や再建に力を尽くしました。国内はもちろん修業した径山万寿寺(中国浙江省杭州市にある臨済宗の寺)が炎上した際は、謝国明の協力を得て復興のために板千枚を寄進しており、これに対する礼状が、東京国立博物館にあります(国宝「板渡しの墨蹟」)。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「径山万寿寺」です。
承天寺を開山した円爾(聖一国師)は、中国人貿易商人の協力により寺院の建立や再建に力を尽くしました。国内はもちろん修業した径山万寿寺(中国浙江省杭州市にある臨済宗の寺)が炎上した際は、謝国明の協力を得て復興のために板千枚を寄進しており、これに対する礼状が、東京国立博物館にあります(国宝「板渡しの墨蹟」)。
-
関連リンク
-
なし
10代福岡藩主・斉清がシーボルトに会った際の問答の様子をまとめた、植物・鳥類・妖怪・世界の人物や風俗などが記された書物の名称はどれか。
10第藩主斉清は、幼少の頃から草木を愛で、鳥に関心を持ち、本草学に深く関心を寄せていました。文政10(1828)年、長崎警備の視察の際にシーボルトを訪問しており、この時の問答の様子を斉清の蘭学の師・安部龍が『下問雑載』としてまとめています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「下問雑載」です。
10第藩主斉清は、幼少の頃から草木を愛で、鳥に関心を持ち、本草学に深く関心を寄せていました。文政10(1828)年、長崎警備の視察の際にシーボルトを訪問しており、この時の問答の様子を斉清の蘭学の師・安部龍が『下問雑載』としてまとめています。
-
関連リンク
-
なし
鴻臚館は時代によって名称が変遷しているが、それを時代順に正しく並べているのはどれか。
鴻臚館の名称は、筑紫館(つくしのむろつみ)→鴻臚館→鴻臚所→大宋国商客宿坊(だいそうこくしょうきゃくしゅくぼう)と、時代と共に変わっていきました。機能は出入国管理、迎賓、交易、博多湾の防衛と多岐にわたります。(画像は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑紫館→鴻臚館→鴻臚所→大宋国商客宿房」です。
鴻臚館の名称は、筑紫館(つくしのむろつみ)→鴻臚館→鴻臚所→大宋国商客宿坊(だいそうこくしょうきゃくしゅくぼう)と、時代と共に変わっていきました。機能は出入国管理、迎賓、交易、博多湾の防衛と多岐にわたります。(画像は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
大原D遺跡の住居跡は、放射性炭素年代測定の結果、いつ頃のものであったか。
西区にある大原D遺跡では、温暖化が進んだ縄文時代草創期の集落が見つかっています。ここでは、南向きの急斜面を背にした狭い平坦地に繰り返し住居が作られました。現在は海を間近に見下ろす標高30メートルほどの場所ですが、当時は海面上昇の途中で海岸線から遠い山の中にありました。住居は焼失しており、放射性炭素年代測定の結果、残された炭化物は約1万880年前のものだということがわかっています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「1万880年前」です。
西区にある大原D遺跡では、温暖化が進んだ縄文時代草創期の集落が見つかっています。ここでは、南向きの急斜面を背にした狭い平坦地に繰り返し住居が作られました。現在は海を間近に見下ろす標高30メートルほどの場所ですが、当時は海面上昇の途中で海岸線から遠い山の中にありました。住居は焼失しており、放射性炭素年代測定の結果、残された炭化物は約1万880年前のものだということがわかっています。
-
関連リンク
-
なし
豊臣秀吉は町割の後、博多商人を厚遇する「定(さだめ)」を発するが、その内容に該当しないものは次のうちどれか。
豊臣秀吉は、政策面でも博多の商業活動を保護することで、戦乱で荒廃した博多まちを復興をしようとしました。秀吉が発した「定(さだめ)」は、問(問丸)・座の排除など楽市楽座令をはじめ、地代・諸役(労働奉仕)の免除、博多廻船の保護、博多への武士の定住禁止など、博多商人に有利な内容でした。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「取引価格の平均化」です。
豊臣秀吉は、政策面でも博多の商業活動を保護することで、戦乱で荒廃した博多まちを復興をしようとしました。秀吉が発した「定(さだめ)」は、問(問丸)・座の排除など楽市楽座令をはじめ、地代・諸役(労働奉仕)の免除、博多廻船の保護、博多への武士の定住禁止など、博多商人に有利な内容でした。
-
関連リンク
-
なし
天下三名物の一つといわれ、嶋井宗室が持っていた茶入れの名称は何か。
楢柴肩衝(ならしばかたつき)は、初花、新田と並ぶ天下三名物と呼ばれた茶器です。大友宗麟も欲しがりましたが、嶋井宗室は譲らず、その後、秋月種実の手に渡り、豊臣秀吉に差し出されました。秀吉の死後は徳川氏の手に渡りましたが、明歴の大火(1657年)で焼失しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「楢柴肩衝」です。
楢柴肩衝(ならしばかたつき)は、初花、新田と並ぶ天下三名物と呼ばれた茶器です。大友宗麟も欲しがりましたが、嶋井宗室は譲らず、その後、秋月種実の手に渡り、豊臣秀吉に差し出されました。秀吉の死後は徳川氏の手に渡りましたが、明歴の大火(1657年)で焼失しました。
-
関連リンク
-
なし
野村望東尼は慶応元(1865)年の [ A ] の獄で [ B ] 島へ流された。 [ ] 内に入る言葉として正しいのはどれか。
歌人・野村望東尼は福岡藩士の3女として生まれます。弘化2(1845)年に夫の貞貫とともに平尾山荘に隠棲し大隈言道に和歌を学びました。福岡藩による尊攘派による弾圧により、乙丑の獄では姫島に流されましたが、高杉晋作の意を受けた福岡藩士に救い出されます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「A : 乙丑 B : 姫」です。
歌人・野村望東尼は福岡藩士の3女として生まれます。弘化2(1845)年に夫の貞貫とともに平尾山荘に隠棲し大隈言道に和歌を学びました。福岡藩による尊攘派による弾圧により、乙丑の獄では姫島に流されましたが、高杉晋作の意を受けた福岡藩士に救い出されます。
-
関連リンク
-
なし
吉武高木遺跡の説明として間違っているものはどれか。
吉武高木遺跡は西区吉武にあり、飯森山と室見川という早良区を代表する山と川に挟まれています。吉武高木三号木棺墓(弥生時代中期初頭)には銅剣2本、銅矛・銅戈各1本、多紐細文鏡、勾玉が副葬されており、「三種の神器」をほうふつとさせる組み合わせであったことから、発見当時は最古の王墓として話題になりました。現在は史跡公園として整備され「やよいの風公園」としてオープンしています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「弥生時代後期の墳墓から40枚もの銅鏡が出土した」です。
吉武高木遺跡は西区吉武にあり、飯森山と室見川という早良区を代表する山と川に挟まれています。吉武高木三号木棺墓(弥生時代中期初頭)には銅剣2本、銅矛・銅戈各1本、多紐細文鏡、勾玉が副葬されており、「三種の神器」をほうふつとさせる組み合わせであったことから、発見当時は最古の王墓として話題になりました。現在は史跡公園として整備され「やよいの風公園」としてオープンしています。
-
関連リンク
-
なし
九州における真言宗拠点寺院・東長寺にあるもののうち、国指定重要文化財はどれか。(写真は福岡市提供)
大同元(806)年に唐から帰国した弘法大師(空海)が創建したといわれている東長寺。本尊は弘法大使です。本堂には、平安時代に制作された木造千手観世音菩薩立像があり、国指定重要文化財となっています。その他、境内には覆屋に回転式の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)が収められた「六角堂」があり、市指定建造物となっています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「木造千手観音菩薩立像」です。
大同元(806)年に唐から帰国した弘法大師(空海)が創建したといわれている東長寺。本尊は弘法大使です。本堂には、平安時代に制作された木造千手観世音菩薩立像があり、国指定重要文化財となっています。その他、境内には覆屋に回転式の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)が収められた「六角堂」があり、市指定建造物となっています。
-
関連リンク
-
なし
福岡藩は「賛生館」という藩校を設立したが、その藩校は何を学ぶための学校であったか。
慶応3(1867)年に、城下土手町に医学館賛生館が開かれます。明治10(1877)年には、この流れをくむ福岡病院が旧精煉所の跡地に設置され、明治22(1889)年には福岡県立福岡病院となります。明治36(1903)年に設置された京都帝国大学福岡医科大学(現在の九州大学医学部)の母体となったものです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「医学」です。
慶応3(1867)年に、城下土手町に医学館賛生館が開かれます。明治10(1877)年には、この流れをくむ福岡病院が旧精煉所の跡地に設置され、明治22(1889)年には福岡県立福岡病院となります。明治36(1903)年に設置された京都帝国大学福岡医科大学(現在の九州大学医学部)の母体となったものです。
-
関連リンク
-
なし
元和9(1623)年に博多区の住吉神社の本殿を再建したのはだれか。
住吉神社は博多駅から徒歩約10分、古来より海上交通の守護神として崇敬を集め、南北朝期以降、筑前一宮とされていました。現在の境内地周辺は市街地ですが、古絵図には入江の岬に鎮座する様子が描かれており、西を向く本殿の非力も、当時、海と深く関わっていた様子が窺えます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田長政」です。
住吉神社は博多駅から徒歩約10分、古来より海上交通の守護神として崇敬を集め、南北朝期以降、筑前一宮とされていました。現在の境内地周辺は市街地ですが、古絵図には入江の岬に鎮座する様子が描かれており、西を向く本殿の非力も、当時、海と深く関わっていた様子が窺えます。
-
関連リンク
-
なし
井尻村について「此辺土中より古瓦多く出る。むかし大寺など有りし址なるべきか」と記した青柳種信の著作はどれか。
青木種信は福岡藩士。南区にある井尻B遺跡は種信が編纂した『筑前国続風土記拾遺』の記載にもあるように、古くから古瓦の出土で知られていました。南北方向に延びる直線的な溝から瓦が大量に出土しており、「寺」と刻まれた須恵器の破片も見つかっていることから寺院が存在した可能性が高いと考えられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑前国続風土記拾遺」です。
青木種信は福岡藩士。南区にある井尻B遺跡は種信が編纂した『筑前国続風土記拾遺』の記載にもあるように、古くから古瓦の出土で知られていました。南北方向に延びる直線的な溝から瓦が大量に出土しており、「寺」と刻まれた須恵器の破片も見つかっていることから寺院が存在した可能性が高いと考えられています。
-
関連リンク
-
なし
金印「漢委奴国王」が発見された当時の鑑定書と、その著者の組み合わせとして正しいのはどれか。
亀井南冥は福岡藩にあった藩校、甘棠館の館長で『金印弁』を著しました。『金印弁』は最初の金印鑑定書で、出土状況やその由来が記載されています。金印につていは贋作説もありましたが、南冥がその重要性を訴えたことにより、福岡藩庫に納められ、永く保存されることになります。同じく福岡藩の藩校、修猷館の館長であった竹田定良も金印発見の際に『金印議』を著しています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「『金印弁』―亀井南冥」です。
亀井南冥は福岡藩にあった藩校、甘棠館の館長で『金印弁』を著しました。『金印弁』は最初の金印鑑定書で、出土状況やその由来が記載されています。金印につていは贋作説もありましたが、南冥がその重要性を訴えたことにより、福岡藩庫に納められ、永く保存されることになります。同じく福岡藩の藩校、修猷館の館長であった竹田定良も金印発見の際に『金印議』を著しています。
-
関連リンク
-
なし
黒田孝高(官兵衛)の銀白檀塗合子形兜を譲り受けた家臣はだれか。
銀白檀塗合子形兜(ぎんびゃくだんぬりごうすなりかぶと)は黒田孝高(官兵衛)所用の兜で、亡くなる間際に家臣の栗山利安に与えたといわれており、現在は岩手県盛岡市の「もりおか歴史文化館」に所蔵されています。これは「黒田騒動」の責を負った利安の嫡子・栗山大膳が盛岡藩南部家に預けられた際に持ち込まれ、後に盛岡藩士となった子孫によって南部家に献上されたためといわれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「栗山利安」です。
銀白檀塗合子形兜(ぎんびゃくだんぬりごうすなりかぶと)は黒田孝高(官兵衛)所用の兜で、亡くなる間際に家臣の栗山利安に与えたといわれており、現在は岩手県盛岡市の「もりおか歴史文化館」に所蔵されています。これは「黒田騒動」の責を負った利安の嫡子・栗山大膳が盛岡藩南部家に預けられた際に持ち込まれ、後に盛岡藩士となった子孫によって南部家に献上されたためといわれています。
-
関連リンク
-
なし
博多には中世の町衆の名が刻まれた碑が残るが、次のうち「濡衣塚」と呼ばれるものはどれか。
康永三年銘梵字板碑は、博多区千代にある玄武岩の自然石。濡れ衣を着せられた娘の墓という後世の伝説から「濡衣塚」と呼ばれます。梵字の下、中央に「康永三年八月日」(1344年)、左右に「接待講衆」「合廿七人」と彫られ、さらにその両側に27人の講衆の人名が刻まれている。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「康永三年銘梵字板碑」です。
康永三年銘梵字板碑は、博多区千代にある玄武岩の自然石。濡れ衣を着せられた娘の墓という後世の伝説から「濡衣塚」と呼ばれます。梵字の下、中央に「康永三年八月日」(1344年)、左右に「接待講衆」「合廿七人」と彫られ、さらにその両側に27人の講衆の人名が刻まれている。
-
関連リンク
-
なし
「今よりは秋づきぬらしあしひきの[ ]にひぐらし鳴きぬ」。これは遣新羅使が詠んだ歌である。[ ]内に入る言葉はどれか。
遣新羅使が鴻臚館滞在中に詠んだ歌4首が『万葉集』に収められており、問題の歌はそのうちの1首です。考古学者の中山平次郎はこれらの歌を根拠に、鴻臚館は平地ではなく高台にあったと考え、福岡城内に比定しました。この歌の歌碑が福岡城内(舞鶴公園)に建っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「山松かげ」です。
遣新羅使が鴻臚館滞在中に詠んだ歌4首が『万葉集』に収められており、問題の歌はそのうちの1首です。考古学者の中山平次郎はこれらの歌を根拠に、鴻臚館は平地ではなく高台にあったと考え、福岡城内に比定しました。この歌の歌碑が福岡城内(舞鶴公園)に建っています。
-
関連リンク
-
なし
文永11(1274)年の文永の役の際の古戦場のひとつであり、山頂に記念碑が建っている山は次のうちどれかか。
文永11(1274)年10月、元・高麗軍を主力とする元軍は今津から百道原に上陸し、麁原(祖原)、鳥飼、赤坂の一帯は戦闘の場と化しました。戦場のひとつとなった百道浜の後背地にある麁原山には記念碑が建っています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「祖原山」です。
文永11(1274)年10月、元・高麗軍を主力とする元軍は今津から百道原に上陸し、麁原(祖原)、鳥飼、赤坂の一帯は戦闘の場と化しました。戦場のひとつとなった百道浜の後背地にある麁原山には記念碑が建っています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
天正19(1591)年、豊臣秀吉は朝鮮出兵に際し名護屋城を築くが、この時黒田孝高は何奉行に任命されたか。
天正19(1591)年、前年に天下統一をなした秀吉は大陸侵攻のため、博多を兵糧米備蓄・補給の基地と定め、名護屋の地(唐津市鎮西町)の縄張奉行に黒田孝高(官兵衛)を任命して名護屋城を築かせました。金茶室を持ち込み、障壁画も狩野光信に描かせるなど、贅を尽くした城であったと言われています。朝鮮出兵の基地として文禄元(1592)年には秀吉も入城、神屋宗湛らも出入りすることになりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「縄張奉行」です。
天正19(1591)年、前年に天下統一をなした秀吉は大陸侵攻のため、博多を兵糧米備蓄・補給の基地と定め、名護屋の地(唐津市鎮西町)の縄張奉行に黒田孝高(官兵衛)を任命して名護屋城を築かせました。金茶室を持ち込み、障壁画も狩野光信に描かせるなど、贅を尽くした城であったと言われています。朝鮮出兵の基地として文禄元(1592)年には秀吉も入城、神屋宗湛らも出入りすることになりました。
-
関連リンク
-
なし
金印「漢委奴国王」の「重さ」と「高さ(総高)」の組み合わせとして正しいものはどれか。
国宝の金印は、発見後、福岡藩主の黒田家に伝わり、現在は福岡市博物館所蔵・展示されています。(高さ(総高):2.236cm 重さ:108.729g(金含有率95.1%)印面の一辺の長さの平均:2.347cm 体積:6.025立方センチメートル)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「重さ:108.729g 高さ(総高):2.236cm」です。
国宝の金印は、発見後、福岡藩主の黒田家に伝わり、現在は福岡市博物館所蔵・展示されています。(高さ(総高):2.236cm 重さ:108.729g(金含有率95.1%)印面の一辺の長さの平均:2.347cm 体積:6.025立方センチメートル)
-
関連リンク
-
なし
幕末の尊攘派志士・平野国臣を祀った平野神社はどこにあるか。
平野国臣は幕末の尊攘派志士です。福岡藩士時代、ペリーの来航時には、江戸勤務、長崎勤務も務めたことから、早くから尊皇討幕を唱えます。薩摩藩の尊皇派が殺害された寺田屋事件の後、生野の変を起こすも捕らえられ、京都の六角獄舎で斬首されてしまいます。中央区今川にある平野神社は平野国臣を祀っています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「今川」です。
平野国臣は幕末の尊攘派志士です。福岡藩士時代、ペリーの来航時には、江戸勤務、長崎勤務も務めたことから、早くから尊皇討幕を唱えます。薩摩藩の尊皇派が殺害された寺田屋事件の後、生野の変を起こすも捕らえられ、京都の六角獄舎で斬首されてしまいます。中央区今川にある平野神社は平野国臣を祀っています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市は市政開始当初5区だったが、現在の7区となったのはいつか。
昭和47(1972)年4月1日、福岡市は北九州市に次ぐ九州2番目の政令指定都市となり、中央区・博多区・東区・西区・南区の5区で市政を開始しました。昭和57(1982)年、西区が西区・早良区・城南区に3分割され現在の7区となりました。
不正解。
答えは「昭和57(1982)年」です。
昭和47(1972)年4月1日、福岡市は北九州市に次ぐ九州2番目の政令指定都市となり、中央区・博多区・東区・西区・南区の5区で市政を開始しました。昭和57(1982)年、西区が西区・早良区・城南区に3分割され現在の7区となりました。
次のうち黒田二十四騎に含まれるのは誰か。
黒田二十四騎は、大譜代を中心都市、後世に称えられた家臣たちです。堀定則のほか、黒田利高、黒田利則、黒田直之、栗山利安、久野重勝、井上之房、母里友信(太兵衛)、後藤基次、黒田一成、野村祐勝、吉田長利、桐山信行(丹斎)、小河信章、菅正利、三宅家義、野口一成、益田正親、竹森次貞、林直利、原種良、衣笠景延、毛屋武久、村田吉次、がいます。24人を一括りにして「黒田二十四騎」と呼ぶようになるのは、二十四騎を描いた「黒田二十四騎図」が制作されるようになる江戸時代中期以降のことです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「堀定則」です。
黒田二十四騎は、大譜代を中心都市、後世に称えられた家臣たちです。堀定則のほか、黒田利高、黒田利則、黒田直之、栗山利安、久野重勝、井上之房、母里友信(太兵衛)、後藤基次、黒田一成、野村祐勝、吉田長利、桐山信行(丹斎)、小河信章、菅正利、三宅家義、野口一成、益田正親、竹森次貞、林直利、原種良、衣笠景延、毛屋武久、村田吉次、がいます。24人を一括りにして「黒田二十四騎」と呼ぶようになるのは、二十四騎を描いた「黒田二十四騎図」が制作されるようになる江戸時代中期以降のことです。
-
関連リンク
-
なし
天正12(1584)年にポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた、博多を「Facata」と記している地図は何か。
天正12(1584)年にポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた「中国図」の中で博多は「Facata」と記されています。16世紀の西欧人は博多を「Facata」と綴っていました。因みに、福岡市博物館だよりのタイトルも「Facata」であり、このことに由来しています。(写真は福岡市博物館所蔵の「中国図」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「中国図」です。
天正12(1584)年にポルトガルの地図制作者ルドヴィコ・ジョルジオが描いた「中国図」の中で博多は「Facata」と記されています。16世紀の西欧人は博多を「Facata」と綴っていました。因みに、福岡市博物館だよりのタイトルも「Facata」であり、このことに由来しています。(写真は福岡市博物館所蔵の「中国図」)
-
関連リンク
-
なし
豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に際し、黒田孝高(官兵衛)を縄張奉行に任命し、出兵拠点として築かれた城はどれか。
天正19(1591)年、前年に天下統一をなした秀吉は大陸侵攻のため、博多を兵糧米備蓄・補給の基地と定め、名護屋の地(唐津市鎮西町)の縄張奉行に黒田孝高(官兵衛)を任命して名護屋城を築かせました。金茶室を持ち込み、障壁画も狩野光信に描かせるなど、贅を尽くした城であったと言われています。朝鮮出兵の基地として文禄元(1592)年には秀吉も入城、神屋宗湛らも出入りすることになりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「名護屋城」です。
天正19(1591)年、前年に天下統一をなした秀吉は大陸侵攻のため、博多を兵糧米備蓄・補給の基地と定め、名護屋の地(唐津市鎮西町)の縄張奉行に黒田孝高(官兵衛)を任命して名護屋城を築かせました。金茶室を持ち込み、障壁画も狩野光信に描かせるなど、贅を尽くした城であったと言われています。朝鮮出兵の基地として文禄元(1592)年には秀吉も入城、神屋宗湛らも出入りすることになりました。
-
関連リンク
-
なし
博多松ばやしにおける三福神の組み合わせとして正しいものはどれか。
博多松囃子は、博多独自の流(ながれ)という地域組織によって担われており、三福神を福神・恵比寿・大黒の各流、稚児舞を稚児東流と稚児西流が受け持ちます。三福神はそれぞれ馬に乗り、子どもたちが太鼓を叩いて言立てを唄い、同じ姿の大人たちが笠鋒と呼ばれる天蓋を立ててこれに続きます。笠鉾は、くぐると無業息災の後利益があるといわれています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福神・恵比須・大黒」です。
博多松囃子は、博多独自の流(ながれ)という地域組織によって担われており、三福神を福神・恵比寿・大黒の各流、稚児舞を稚児東流と稚児西流が受け持ちます。三福神はそれぞれ馬に乗り、子どもたちが太鼓を叩いて言立てを唄い、同じ姿の大人たちが笠鋒と呼ばれる天蓋を立ててこれに続きます。笠鉾は、くぐると無業息災の後利益があるといわれています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
博多松ばやしは、ある人物の霊を慰めるために始まったといわれているが、それは誰か。
博多松囃子は治承3(1179)年に病没した平重盛の恩恵を謝すために始まったとされています。また元日節会を博多の人々が発展させたものとも、室町時代の松囃子の習慣が博多に伝播したものとも考えられています。福岡藩2代藩主黒田忠之の命により、一時中止されていた博多松囃子は寛永19(1642)年に再興され、それより博多松囃子は福岡城へ福岡藩の藩主を表敬するため正月15日に赴く年賀行事として行われました。松囃子一行は福岡城を表敬したのち博多に戻って神社仏閣や年行司宅、年寄(町内有力者)宅を祝いました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「平重盛」です。
博多松囃子は治承3(1179)年に病没した平重盛の恩恵を謝すために始まったとされています。また元日節会を博多の人々が発展させたものとも、室町時代の松囃子の習慣が博多に伝播したものとも考えられています。福岡藩2代藩主黒田忠之の命により、一時中止されていた博多松囃子は寛永19(1642)年に再興され、それより博多松囃子は福岡城へ福岡藩の藩主を表敬するため正月15日に赴く年賀行事として行われました。松囃子一行は福岡城を表敬したのち博多に戻って神社仏閣や年行司宅、年寄(町内有力者)宅を祝いました。
-
関連リンク
-
なし
毎年8月24日からの3日間、博多区大博町(大浜地区)で行われる「大浜流灌頂(おおはまながれかんじょう)」期間中に飾られる武者絵の作者は誰か。
宝暦5年(1755)の大風雨による被災や、翌6年の疫病流行で亡くなった多くの人々の霊を施餓鬼供養するため始まったもので、宝暦6年(1756)から今日まで受け継がれてきた歴史ある行事です。東長寺一山の僧侶による読経や博多最後の絵師といわれている海老崎雪溪作の武者絵の展示のほか、趣向を凝らした夜店が並び賑やかな夏祭りとなっています。海老崎雪溪作の武者絵は、福岡県有形民俗文化財の指定を受けており、その武者絵大灯篭は「大浜流灌頂」独特の風物詩として親しまれてきました。現在は、往時を偲ぶ名残として、3基が建立され、残りの武者絵は期間中、公開展示されています。
不正解。
答えは「海老崎雪渓(えびすざきせっけい)」です。
宝暦5年(1755)の大風雨による被災や、翌6年の疫病流行で亡くなった多くの人々の霊を施餓鬼供養するため始まったもので、宝暦6年(1756)から今日まで受け継がれてきた歴史ある行事です。東長寺一山の僧侶による読経や博多最後の絵師といわれている海老崎雪溪作の武者絵の展示のほか、趣向を凝らした夜店が並び賑やかな夏祭りとなっています。海老崎雪溪作の武者絵は、福岡県有形民俗文化財の指定を受けており、その武者絵大灯篭は「大浜流灌頂」独特の風物詩として親しまれてきました。現在は、往時を偲ぶ名残として、3基が建立され、残りの武者絵は期間中、公開展示されています。
志賀海神社の「山ほめ祭」で誉め称える3つの山はどれか。
志賀海神社では、春(4月15日)と秋(11月15日)に、山を誉めたたえる独特の神事「山ほめ祭」が行われる。春はその年の五穀豊穣や豊漁、豊猟を祈願する「山誉種蒔漁猟祭(やまほめたねまきかりすなどりのまつり)」、秋は、その願いが聞き入れられたことを感謝する「山誉漁猟祭」で、社殿の背後に見える三つの山*衣笠山、三笠山、勝山を「ああらよい山、茂った山」と誉め上げ、種まきや狩り、漁の様子を演じながら豊穣、豊猟、豊漁の願いと感謝を詞(ことば)にする。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「衣笠山-三笠山-勝山」です。
志賀海神社では、春(4月15日)と秋(11月15日)に、山を誉めたたえる独特の神事「山ほめ祭」が行われる。春はその年の五穀豊穣や豊漁、豊猟を祈願する「山誉種蒔漁猟祭(やまほめたねまきかりすなどりのまつり)」、秋は、その願いが聞き入れられたことを感謝する「山誉漁猟祭」で、社殿の背後に見える三つの山*衣笠山、三笠山、勝山を「ああらよい山、茂った山」と誉め上げ、種まきや狩り、漁の様子を演じながら豊穣、豊猟、豊漁の願いと感謝を詞(ことば)にする。
-
関連リンク
-
なし
今津地域で明治24(1891)年以降、中断と再興を繰り返しながら守り続けられている伝統芸能はなにか。
今津の人形芝居は、明治24(1891)年3月、もと隣村大原にあった大原操人形の諸道具一式を譲り受け、恵比須座として創設されたものです。以降、中断と再興を繰り返しながら守り続けられている伝統芸能で、今日では、地域に根ざした重要な伝統文化として認知され、福岡を代表する無形民族文化財として多くの市民に親しまれています 。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「今津人形芝居」です。
今津の人形芝居は、明治24(1891)年3月、もと隣村大原にあった大原操人形の諸道具一式を譲り受け、恵比須座として創設されたものです。以降、中断と再興を繰り返しながら守り続けられている伝統芸能で、今日では、地域に根ざした重要な伝統文化として認知され、福岡を代表する無形民族文化財として多くの市民に親しまれています 。
-
関連リンク
-
なし
明治23(1890)年の第三回内国勧業博覧会に博多素焼き人形を出品し、入賞を果たした博多人形師は誰か。(写真は福岡市提供)
明治23(1890)年の第三回内国勧業博覧会に、井上清助らが出品した博多素焼き人形が入賞し、その褒状に「博多人形」とあったことからこの名称が定着しました。明治33(1900)年にはパリ万国博覧会に出品され、その優美な姿は海外でも評価され話題となりました。昭和50(1975)年には国の伝統工芸産業に指定されています。(写真は福岡市提供)
郷土芸能・福岡市無形民俗文化財「博多仁和加」の振興と伝承を図り、市民文化の向上に寄与することを目的としている博多仁和加振興会の年間最大行事は次のうちどれか。
「博多仁和加」とは、 社会問題を風刺した題材に、ユニークな半面を付けた博多弁の語り手が、 洒落とユーモアで笑いの中の言葉に「落ち」を付ける言葉芸です。 博多仁和加振興会は、郷土芸能・福岡市無形民俗文化財「博多仁和加」の振興と伝承を図り、市民文化の向上に寄与することを目的としており、年間最大行事は毎年8月に開催される博多盆仁和加大会です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多盆仁和加大会」です。
「博多仁和加」とは、 社会問題を風刺した題材に、ユニークな半面を付けた博多弁の語り手が、 洒落とユーモアで笑いの中の言葉に「落ち」を付ける言葉芸です。 博多仁和加振興会は、郷土芸能・福岡市無形民俗文化財「博多仁和加」の振興と伝承を図り、市民文化の向上に寄与することを目的としており、年間最大行事は毎年8月に開催される博多盆仁和加大会です。
-
関連リンク
-
なし
10月に能古島の白鬚神社で行われるおくんちで供物とされる、一夜づくりの甘酒を何と呼ぶか。
西区能古島の白鬚神社で行われる「おくんち」では、祭祀に携わる4つの集落がそれぞれに「トウ」という座元(責任者)を決めて神迎えをし、神饌(神前に供える飲食物)を調整。当日は行列をなして神社まで神饌を運び、4つの集落が合同で祭典を行います。神饌には、御供(新米を炊いたものを手でこねて藁苞で包んだもの)、懸鯛(二尾の鯛を藁で包んだ縁起物)、モリモン(柿・栗・蜜柑を竹串に刺して木桶に丸く盛り付けたもの)、一夜づくりの甘酒であるオロヘーなどがあります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「オロヘー」です。
西区能古島の白鬚神社で行われる「おくんち」では、祭祀に携わる4つの集落がそれぞれに「トウ」という座元(責任者)を決めて神迎えをし、神饌(神前に供える飲食物)を調整。当日は行列をなして神社まで神饌を運び、4つの集落が合同で祭典を行います。神饌には、御供(新米を炊いたものを手でこねて藁苞で包んだもの)、懸鯛(二尾の鯛を藁で包んだ縁起物)、モリモン(柿・栗・蜜柑を竹串に刺して木桶に丸く盛り付けたもの)、一夜づくりの甘酒であるオロヘーなどがあります。
-
関連リンク
-
なし
次のうち筑前琵琶の演奏者でない人は誰か。
博多で発祥した筑前琵琶は、はじめは一丸智定(いちまるちじょう)の橘流、鶴崎賢定(つるさきけんじょう)の鶴崎流、吉田竹子(よしだたけこ)の吉田流と三流に分かれていましたが、橘流が特に発展し、そこから「旭会」と「橘会」が誕生、現在に至っています。高橋竹山は津軽三味線の名人です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「高橋竹山」です。
博多で発祥した筑前琵琶は、はじめは一丸智定(いちまるちじょう)の橘流、鶴崎賢定(つるさきけんじょう)の鶴崎流、吉田竹子(よしだたけこ)の吉田流と三流に分かれていましたが、橘流が特に発展し、そこから「旭会」と「橘会」が誕生、現在に至っています。高橋竹山は津軽三味線の名人です。
-
関連リンク
-
なし
博多区中呉服町にある海元寺には閻魔(えんま)堂と観音堂があり、毎年1月16日と8月16日に行われる海元寺閻魔祭では、参詣者はあるものをお供えする習わしがある。そのお供え物とは下記のうちどれか。
海元寺には閻魔(えんま)堂と観音堂があり、普段は格子越しにしか閻魔堂・観音堂を覗く事ができませんが、毎年、初閻魔(1月16日)と閻魔大祭(8月16日)に開帳され、彩色豊かな十王図(冥土で生前の罪を裁く10人の王を描いた図)が掲示されます。閻魔像の前には、三途の川で罪人の着物を奪う「奪衣婆」の像があり、閻魔大祭の日に奪衣婆に「こんにゃく」を供えると、病気の「あく」を取ってくれると言われています。
不正解。
答えは「コンニャク」です。
海元寺には閻魔(えんま)堂と観音堂があり、普段は格子越しにしか閻魔堂・観音堂を覗く事ができませんが、毎年、初閻魔(1月16日)と閻魔大祭(8月16日)に開帳され、彩色豊かな十王図(冥土で生前の罪を裁く10人の王を描いた図)が掲示されます。閻魔像の前には、三途の川で罪人の着物を奪う「奪衣婆」の像があり、閻魔大祭の日に奪衣婆に「こんにゃく」を供えると、病気の「あく」を取ってくれると言われています。
博多祇園山笠の参加者は、役割により異なる色の「たすき」を使用するが、山笠の台の上に座って舁き手に指示する「台あがり」の「たすき」の色はどれか。
山笠で使う「たすき」には、役職によって4種類あり、いずれも2色の布をねじって作られているため「ねじねじ」とも呼ばれます。赤と白は「台上がり」(台の上に座り舁き手の指揮を執る)、黄と白は「前さばき」(舁き山が進む道を空ける)、青と白は「鼻取り」(左右の一番棒の先端についている鼻縄と呼ばれる縄を持って方向を決める)、緑と白は「交通」(危険を避けるため見物人を下げたり、車を止めたりする)の役割を意味します。
博多祇園山笠の行事の順番として正しいのはどれか。
注連(しめ)下ろしは7月1日、祭り初日の早朝に行われる、祭り期間中の無事・安全を祈願する神事です。追い山ならしは7月12日、「追い山(7月15日)」よりも約1キロ短い約4キロを駆け抜ける追い山に向けた予行練習です。集団山見せは7月13日、商人町・博多出まれた山笠が祭り期間中、一度だけ城下町・福岡に舁き入れられる行事です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「注連下ろし→追い山ならし→集団山見せ」です。
注連(しめ)下ろしは7月1日、祭り初日の早朝に行われる、祭り期間中の無事・安全を祈願する神事です。追い山ならしは7月12日、「追い山(7月15日)」よりも約1キロ短い約4キロを駆け抜ける追い山に向けた予行練習です。集団山見せは7月13日、商人町・博多出まれた山笠が祭り期間中、一度だけ城下町・福岡に舁き入れられる行事です。
-
関連リンク
-
なし
次のうち、志賀海神社の神幸行事で奉納される舞に含まれないのはどれか。
志賀海神社では、綿津見三神を乗せた三台の神輿の行列が、350メートルほど離れた御仮屋に神幸して頓宮祭が行われます。頓宮祭では、鹿の角をした龍頭を持って舞う「龍の舞」、八人の巫女による「八乙女の舞」、羯鼓を首に提げて舞う「羯鼓の舞」が奉納されます。「早魚舞」は、東区奈田の志式神社の秋の大祭で行われる神楽の演目の1つ。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「早魚舞」です。
志賀海神社では、綿津見三神を乗せた三台の神輿の行列が、350メートルほど離れた御仮屋に神幸して頓宮祭が行われます。頓宮祭では、鹿の角をした龍頭を持って舞う「龍の舞」、八人の巫女による「八乙女の舞」、羯鼓を首に提げて舞う「羯鼓の舞」が奉納されます。「早魚舞」は、東区奈田の志式神社の秋の大祭で行われる神楽の演目の1つ。
-
関連リンク
-
なし
博多祇園山笠の清めの神事で、山舁き姿で各町が集まる最初の行事である「お汐井取り」の際に箱崎浜の砂(お汐井)を入れる小型の竹カゴを何というか。
「お汐井取り」の際に箱崎浜の汐井(真砂)を小さな升やテボ(竹ヒゴで編んだかご)に入れて持ち帰ります。お汐井取り後は玄関先などに吊し、山笠で家を出るときなどに身を清め厄をはらうために、清めの塩と同じように砂を振りかけます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「てぼ」です。
「お汐井取り」の際に箱崎浜の汐井(真砂)を小さな升やテボ(竹ヒゴで編んだかご)に入れて持ち帰ります。お汐井取り後は玄関先などに吊し、山笠で家を出るときなどに身を清め厄をはらうために、清めの塩と同じように砂を振りかけます。
-
関連リンク
-
なし
博多の名物として挙げられる「おきゅうと」が紹介された江戸幕府主導で編纂された書物の福岡藩元控えの名称は次のうちどれか。(写真は福岡市提供)
おきゅうとは海藻のエゴノリをさらして水煮し、薄く流して固めたもの。江戸時代から博多の庶民に親しまれてき食材です。江戸幕府主導で編纂された「諸国産物帳」の藩元控え「筑前国産物帳」にも「うけうと」として紹介されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「筑前国産物帳」です。
おきゅうとは海藻のエゴノリをさらして水煮し、薄く流して固めたもの。江戸時代から博多の庶民に親しまれてき食材です。江戸幕府主導で編纂された「諸国産物帳」の藩元控え「筑前国産物帳」にも「うけうと」として紹介されています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市は、福岡市内で生産された農林水産物及びその加工食品を、「ふくおかさん家のうまかもん」として応援している。次のうち、「ふくおかさん家のうまかもん」として紹介されていないものはどれか。
福岡市では福岡産の農林水産物を積極的に展開しています。市民にもなじみのある博多あまおう、博多青ネギなど野菜や果物等の農産物のほか、歯ごたえのいい弘わかめや玄界島産天然生わかめ、風味豊かな博多湾名産のり、西浦の干物、唐泊恵比須かき等の水産物も注目を集めています。
不正解。
答えは「能古島天然生ワカメ」です。
福岡市では福岡産の農林水産物を積極的に展開しています。市民にもなじみのある博多あまおう、博多青ネギなど野菜や果物等の農産物のほか、歯ごたえのいい弘わかめや玄界島産天然生わかめ、風味豊かな博多湾名産のり、西浦の干物、唐泊恵比須かき等の水産物も注目を集めています。
博多の正月にはブリが欠かせないが、次のうちブリと無関係なものはどれか。
博多のお正月にブリは欠かせない存在。以前は正月明けまで台所の土間につるして保存し、最後に残ったあらや骨を食べる「骨正月」の風習がありました。「よか嫁ごぶり」は、結婚して初めてのお正月を迎える年の瀬に 「よか嫁さんをありがとうございました。」という意味を込めて嫁ぎ先がお嫁さんの実家へブリを贈る慣わしのこと。また、「博多雑煮」にブリは欠かせない材料です。「ノウサバ」は天日干しにしたホシザメを調味料液に漬けたもので、福岡県宗像市の鐘崎地域で食べられる郷土料理です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ノウサバ」です。
博多のお正月にブリは欠かせない存在。以前は正月明けまで台所の土間につるして保存し、最後に残ったあらや骨を食べる「骨正月」の風習がありました。「よか嫁ごぶり」は、結婚して初めてのお正月を迎える年の瀬に 「よか嫁さんをありがとうございました。」という意味を込めて嫁ぎ先がお嫁さんの実家へブリを贈る慣わしのこと。また、「博多雑煮」にブリは欠かせない材料です。「ノウサバ」は天日干しにしたホシザメを調味料液に漬けたもので、福岡県宗像市の鐘崎地域で食べられる郷土料理です。
-
関連リンク
-
なし
福岡市早良区の西新中央商店街の名物とも言われる、道の中央ににズラリとならぶ荷車の業者を通称何というか。(写真は福岡市提供)
福岡市早良区の西新中央商店街の道の中央には、「リヤカー部隊」と呼ばれる露天商のリヤカーがずらりと並んでいます。商いに合わせて改良したリヤカーに、産地直送の野菜や、近海で獲れる魚介類、花などを積んで販売しており、どのリヤカーの商品も安くて新鮮。連日、地域の人々はもちろん、遠方からの馴染み客で賑わっています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「リヤカー部隊」です。
福岡市早良区の西新中央商店街の道の中央には、「リヤカー部隊」と呼ばれる露天商のリヤカーがずらりと並んでいます。商いに合わせて改良したリヤカーに、産地直送の野菜や、近海で獲れる魚介類、花などを積んで販売しており、どのリヤカーの商品も安くて新鮮。連日、地域の人々はもちろん、遠方からの馴染み客で賑わっています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市西区元岡の農産物で土を使わずに、硬質の火山れき(軽石)を敷き詰めたベッドの中に養液を流し込んで栽培している野菜は次のうちどれか。
福岡市西区元岡のトマト栽培は、土の代わりに礫(れき)を使い、作物の生育に必要な栄養素を培養液によって栽培しています。通称“れき耕トマト”と呼ばれ、美味しさには定評があります。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「れき耕トマト」です。
福岡市西区元岡のトマト栽培は、土の代わりに礫(れき)を使い、作物の生育に必要な栄養素を培養液によって栽培しています。通称“れき耕トマト”と呼ばれ、美味しさには定評があります。(写真は福岡市提供)
おきゅうとの材料でないのはどれか。(写真は福岡市提供)
エゴノリ(おきゅうと草)を主原料にイギスやテングサを混ぜて作られるおきゅうと(おきうと) は福岡・博多では朝食に欠くことのできない一品として昔から人々に親しまれてきました。涼感を誘うツルッとしたのどごしと、絶妙な磯の香りが食欲をそそり、淡泊でありながら旨みのある味わいが特徴です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ヒジキ」です。
エゴノリ(おきゅうと草)を主原料にイギスやテングサを混ぜて作られるおきゅうと(おきうと) は福岡・博多では朝食に欠くことのできない一品として昔から人々に親しまれてきました。涼感を誘うツルッとしたのどごしと、絶妙な磯の香りが食欲をそそり、淡泊でありながら旨みのある味わいが特徴です。
-
関連リンク
-
なし
福岡市の室見川下流におけるシロウオの簗(やな)漁は代々受け継がれている伝統漁法だが、いつの時代に始まったか。(写真は福岡市提供)
福岡市の室見川下流におけるシロウオの簗漁は江戸時代からの伝統があり このシロウオ漁は江戸時代から受け継がれている伝統漁法です。室見川河口付近には干潟があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、シロウオたちが博多湾から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚げても元気なのが特徴です。2月中旬~4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しむことができます。(写真は福岡市提供)
不正解。
答えは「江戸時代」です。
福岡市の室見川下流におけるシロウオの簗漁は江戸時代からの伝統があり このシロウオ漁は江戸時代から受け継がれている伝統漁法です。室見川河口付近には干潟があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、シロウオたちが博多湾から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚げても元気なのが特徴です。2月中旬~4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しむことができます。(写真は福岡市提供)
福岡城南丸の多聞櫓(たもんやぐら)の壁材は竹で編まれており、有事の際には弓矢の矢 になり、竹を結ぶ紐はいざという時に水でもどして食べられるよう山菜を干したものを使うといった工夫がされていた。その山菜とは次のうちどれか。
旧福岡城の47にもおよぶ櫓のうち、永年の風雪に耐え現在位置を保っているのは、多聞櫓(たもんやぐら)のみ。一般に、多聞櫓は防禦のための長塀であり、平素は倉庫等に利用していたものといわれています。部屋の内部は突き抜けの状態が普通とされていますが、この多聞櫓は16の部屋に独立しており、石落しのみで城外を見る窓のない部屋もあります。壁材は竹で編まれており、有事の際には弓矢の矢 になり、竹を結ぶ紐はいざという時に水でもどして食べられるよう干しワラビを使うといった工夫がされていました。
不正解。
答えは「ワラビ」です。
旧福岡城の47にもおよぶ櫓のうち、永年の風雪に耐え現在位置を保っているのは、多聞櫓(たもんやぐら)のみ。一般に、多聞櫓は防禦のための長塀であり、平素は倉庫等に利用していたものといわれています。部屋の内部は突き抜けの状態が普通とされていますが、この多聞櫓は16の部屋に独立しており、石落しのみで城外を見る窓のない部屋もあります。壁材は竹で編まれており、有事の際には弓矢の矢 になり、竹を結ぶ紐はいざという時に水でもどして食べられるよう干しワラビを使うといった工夫がされていました。
「博多米」、「ふくおか市民米」などの福岡市のブランド米には目印となるマークがついているが、そのマークとは次のうちどれか。
福岡・博多は「美味しい街と」いわれ 福岡ブランドの農林水産物を積極的に展開しています。赤とんぼのマークが目印のブランド米には、「博多米」や「ふくおか市民米」などがあります。
不正解。
答えは「赤とんぼ」です。
福岡・博多は「美味しい街と」いわれ 福岡ブランドの農林水産物を積極的に展開しています。赤とんぼのマークが目印のブランド米には、「博多米」や「ふくおか市民米」などがあります。
日本初の禅寺・聖福寺はお茶の発祥地であり、栄西(ようさい)禅師が喫茶の習慣を日本に伝えたが、栄西禅師が書き残した喫茶の効用についての書物の名称はなにか。
博多区にある聖福寺は日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた我国最古の禅寺です。お茶はもともと薬として用いられ、体を壮健にすると考えられていたこともあり、栄西禅師は『喫茶養生記』(きっさようじょうき)という喫茶の効用についての書物を書き残しています。 『養生訓』(ようじょうくん)は、江戸時代に福岡在住の儒学者の貝原益軒によって書かれた健康な生活の暮し方についての解説。『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。『宗湛日記』(そうたんにっき)は神谷宗湛によって書かれた、天正14年(1586)から慶長18年(1613)にかけての茶事に関する日記です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「喫茶養生記(きっさようじょうき)」です。
博多区にある聖福寺は日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた我国最古の禅寺です。お茶はもともと薬として用いられ、体を壮健にすると考えられていたこともあり、栄西禅師は『喫茶養生記』(きっさようじょうき)という喫茶の効用についての書物を書き残しています。 『養生訓』(ようじょうくん)は、江戸時代に福岡在住の儒学者の貝原益軒によって書かれた健康な生活の暮し方についての解説。『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。『宗湛日記』(そうたんにっき)は神谷宗湛によって書かれた、天正14年(1586)から慶長18年(1613)にかけての茶事に関する日記です。
-
関連リンク
-
なし
福岡タワーには「光り輝く鏡の帆」という意味の愛称(ニックネーム)があるが、その名称はなにか。
福岡タワーの愛称(ニックネーム)はミラーセイル。ミラーセイルとは「光り輝く鏡の帆」という意味です。8000枚のハーフミラーが正三角柱のタワーを輝かせています。
不正解。
答えは「ミラーセイル」です。
福岡タワーの愛称(ニックネーム)はミラーセイル。ミラーセイルとは「光り輝く鏡の帆」という意味です。8000枚のハーフミラーが正三角柱のタワーを輝かせています。
福岡市域内の長さ(河川延長)が最も長い河川と、福岡市内で最も高い山の組み合わせで正しいものはどれか。
室見川は二級河川で延長16,330メートル。最上流部には福岡市の水源となる曲渕ダムがあり、中流は「ホタルの里」として知られています。樋井川は12,875メートル、那珂川は10,900メートル、御笠川は8,100メートルです。脊振山は最高峰が標高1055.2メートル。ピラミッド形の山容が美しい山です。金山は967メートル、油山は597メートル、飯盛山は382メートルです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「室見川、脊振山」です。
室見川は二級河川で延長16,330メートル。最上流部には福岡市の水源となる曲渕ダムがあり、中流は「ホタルの里」として知られています。樋井川は12,875メートル、那珂川は10,900メートル、御笠川は8,100メートルです。脊振山は最高峰が標高1055.2メートル。ピラミッド形の山容が美しい山です。金山は967メートル、油山は597メートル、飯盛山は382メートルです。
-
関連リンク
-
なし
福岡市の人が暮らす4つの島のうち、周囲の距離が最も長い島と短い島の組み合わせとして正しいのはどれか。
能古島は周囲約12キロ、最高点195メートルの平らな台形の島で、東側には海水浴場、西側には木陰の多い自然探勝路が北端まで延びています。小呂島は周囲約3.5キロのひょうたん形で旋網(まきあみ)や海女ともっぱら漁業が生業です。志賀島は周囲約11キロ。玄界島は周囲約4キロです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「(長)能古島―(短)小呂島」です。
能古島は周囲約12キロ、最高点195メートルの平らな台形の島で、東側には海水浴場、西側には木陰の多い自然探勝路が北端まで延びています。小呂島は周囲約3.5キロのひょうたん形で旋網(まきあみ)や海女ともっぱら漁業が生業です。志賀島は周囲約11キロ。玄界島は周囲約4キロです。
-
関連リンク
-
なし
大きな吹き抜けの広場空間が特徴的な福岡銀行本店(福岡市中央区天神)を設計した建築家は誰か。
福岡市中央区天神に位置する福岡銀行本店は、建築家の黒川紀章により設計されたものです。1階部分は大きな吹き抜けの広場空間を設けたデザインとなっており、緑や休憩のスペースなどが配置された「都会の中のオアシス」的な存在となっています。イベントや野外コンサートなどが開催されるなど、公共空間としても市民に親しまれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒川紀章」です。
福岡市中央区天神に位置する福岡銀行本店は、建築家の黒川紀章により設計されたものです。1階部分は大きな吹き抜けの広場空間を設けたデザインとなっており、緑や休憩のスペースなどが配置された「都会の中のオアシス」的な存在となっています。イベントや野外コンサートなどが開催されるなど、公共空間としても市民に親しまれています。
-
関連リンク
-
なし
次の写真は何のモニュメントか。
終戦後、引揚港に指定された博多港には、戦地からの引揚者が続々と上陸し、昭和22(1947)年4月5日の受け入れ終了までに139万人もの引揚者を受け入れました。平成8(1996)年には、博多港が引揚港として果たした役割を記念し、恒久平和を願って引揚記念碑が建てられています。作者は彫刻家・豊福知徳、作品名は「那の津往還」です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多港引揚記念碑」です。
終戦後、引揚港に指定された博多港には、戦地からの引揚者が続々と上陸し、昭和22(1947)年4月5日の受け入れ終了までに139万人もの引揚者を受け入れました。平成8(1996)年には、博多港が引揚港として果たした役割を記念し、恒久平和を願って引揚記念碑が建てられています。作者は彫刻家・豊福知徳、作品名は「那の津往還」です。
-
関連リンク
-
なし
旧福岡県公会堂貴賓館の設計者は誰か。(写真は福岡市提供)
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。設計は福岡県土木部技師であった三條栄三郎です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「三條栄三郎」です。
旧福岡県公会堂は、明治43(1910)年の九州沖縄八県連合共進会の開催に合わせて建築されました。会期中は皇族の宿泊に利用されたほか、来賓を接待しての夜会が頻繁に催されたといいます。共進会終了後は福岡高等裁判所、県立水産高等学校などに転用され、昭和31(1956)年には福岡県教育庁舎となりました。教育委員会が現在の堅調に移転した後、諸施設は取り壊されましたが、貴賓館は重要文化財として保存され一般公開されています。設計は福岡県土木部技師であった三條栄三郎です。
-
関連リンク
-
なし
福岡市の道路元標がおかれている場所は次のうちどこか。
道路の始まりと終わりを、「起点」「終点」と呼び、道路元標とは道路の起終点を示す工作物です。福岡市の道路元標は、赤煉瓦文化館の前の西中島橋のたもとにあり、歩道に埋め込まれた銅板には「北緯33度35分36秒 東経130度24分8秒 天神一丁目193番地先」と記載されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「赤煉瓦文化館前」です。
道路の始まりと終わりを、「起点」「終点」と呼び、道路元標とは道路の起終点を示す工作物です。福岡市の道路元標は、赤煉瓦文化館の前の西中島橋のたもとにあり、歩道に埋め込まれた銅板には「北緯33度35分36秒 東経130度24分8秒 天神一丁目193番地先」と記載されています。
-
関連リンク
-
なし
博多電気軌道を設立し、路面電車の運行を実現した人物は誰か。
渡辺與(与)八郎は、父から呉服店・紙与を受け継いだ呉服商です。明治43(1910)年に開催された第十三回九州沖縄八県連合共進会の後、博多電気軌道を設立し、市内に循環道路を設けて路面電車を走らせることを計画、翌年に博多駅前(後の祇園町付近)ー天神町ー取引所前(須崎)間で営業を開始し、大正3(1914)年には市内環状線も完成しました。現在、渡辺通りにその名を残しています。(写真は渡辺通りを行く博多電気軌道の電車(絵葉書『福岡市街』、福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「渡辺與(与)八郎」です。
渡辺與(与)八郎は、父から呉服店・紙与を受け継いだ呉服商です。明治43(1910)年に開催された第十三回九州沖縄八県連合共進会の後、博多電気軌道を設立し、市内に循環道路を設けて路面電車を走らせることを計画、翌年に博多駅前(後の祇園町付近)ー天神町ー取引所前(須崎)間で営業を開始し、大正3(1914)年には市内環状線も完成しました。現在、渡辺通りにその名を残しています。(写真は渡辺通りを行く博多電気軌道の電車(絵葉書『福岡市街』、福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
西南学院旧本館・講堂に使用されている建築様式はどれか。
西南学院のシンボル的存在である大学博物館の建物は、もともと旧制中学西南学院の本館・講堂として建築されました。設計はアメリカ人建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズです。外観の大半を縦長の窓と煉瓦造りの壁が占め、一階上部の胴回りや二階上部には花崗岩が、軒周りの仕上げには繊細な意匠が施され、ジョージアン・コロニアル・スタイル(一般的にアメリカ植民地時代の建築様式で移民たちが出身地の建築を参考に教会などを建てたことによる)を基調としています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ジョージアン・コロニアル・スタイル」です。
西南学院のシンボル的存在である大学博物館の建物は、もともと旧制中学西南学院の本館・講堂として建築されました。設計はアメリカ人建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズです。外観の大半を縦長の窓と煉瓦造りの壁が占め、一階上部の胴回りや二階上部には花崗岩が、軒周りの仕上げには繊細な意匠が施され、ジョージアン・コロニアル・スタイル(一般的にアメリカ植民地時代の建築様式で移民たちが出身地の建築を参考に教会などを建てたことによる)を基調としています。
-
関連リンク
-
なし
博多ポートタワーのマスコットキャラクター「ポートくん」が制定されたのはいつか。
博多港のシンボルとして親しまれている博多ポートタワー。地上70mの展望室からは360度の大パノラマを望むことができます。全高100mの塔で竣工は1964年です。設計は東京タワーや名古屋テレビ塔、2代目通天閣なども手がけた内藤多仲。平成11(1999)年の博多開港100周年を記念して博多ポートタワーのマスコットキャラクターであるポートくんが制定されました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「1999年(平成11年)-博多開港100周年を記念」です。
博多港のシンボルとして親しまれている博多ポートタワー。地上70mの展望室からは360度の大パノラマを望むことができます。全高100mの塔で竣工は1964年です。設計は東京タワーや名古屋テレビ塔、2代目通天閣なども手がけた内藤多仲。平成11(1999)年の博多開港100周年を記念して博多ポートタワーのマスコットキャラクターであるポートくんが制定されました。
-
関連リンク
-
なし
「福岡玉屋」の創業者・田中丸善八氏の邸宅の跡地を整備した日本庭園はどれか。
松風園は昭和20年代に建設された茶室と日本庭園を有する公園です。かつて福岡を代表する百貨店として人気を博した「福岡玉屋」の創業者・田中丸善八翁の邸宅「松風荘」の跡地を新しく整備し、平成19(2007)年に「松風園」として開園。田中丸家が愛用した茶室「松風庵」は、当時のままの状態で保存されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「松風園」です。
松風園は昭和20年代に建設された茶室と日本庭園を有する公園です。かつて福岡を代表する百貨店として人気を博した「福岡玉屋」の創業者・田中丸善八翁の邸宅「松風荘」の跡地を新しく整備し、平成19(2007)年に「松風園」として開園。田中丸家が愛用した茶室「松風庵」は、当時のままの状態で保存されています。(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
大濠公園(福岡市中央区)の池に浮かぶ、公園のシンボルとも言える「浮見堂」は、もともとどこにあったものか。
大濠公園(福岡市中央区)の池に浮かび、公園のシンボルともいえる赤い浮見堂は、もともと、昭和8(1933)年に福岡市東区馬出1丁目に開園した旧市動物園のオットセイ池にありましたが、戦争の影響で昭和19(1944)年5月、わずか11年間の歴史で閉園。その後、浮見堂は大濠公園に移築されることになり、以来、大濠公園のシンボルとして来園者に親しまれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「旧市動物園」です。
大濠公園(福岡市中央区)の池に浮かび、公園のシンボルともいえる赤い浮見堂は、もともと、昭和8(1933)年に福岡市東区馬出1丁目に開園した旧市動物園のオットセイ池にありましたが、戦争の影響で昭和19(1944)年5月、わずか11年間の歴史で閉園。その後、浮見堂は大濠公園に移築されることになり、以来、大濠公園のシンボルとして来園者に親しまれています。
-
関連リンク
-
なし
博多区博多駅中央街 博多駅前博多口広場にある「着衣の横たわる母と子」の像の作者は誰か。
ヘンリー・ムーア氏は20 世紀のイギリスを代表する高名な芸術家・彫刻家です。博多駅前博多口広場にある「着衣の横たわる母と子」の像は、市制100年を記念して設置されたもので、今では博多の顔となっており、ユーモラスな曲線が何とも微笑ましい作品です。草間彌生氏は、福岡市美術館2階出入り口前の屋外にある色合いが印象的な「南瓜(かぼちゃ)」の作者。エスター・ワートハイマー氏は、福岡市役所西側ふれあい広場にある、躍動感あふれる女性の像「プリマヴェーラ」の作者。黒川晃彦氏は福岡市役所西側ふれあい広場北側、緑地中にある「プリーズ・リクエスト」の作者。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ヘンリー・ムーア」です。
ヘンリー・ムーア氏は20 世紀のイギリスを代表する高名な芸術家・彫刻家です。博多駅前博多口広場にある「着衣の横たわる母と子」の像は、市制100年を記念して設置されたもので、今では博多の顔となっており、ユーモラスな曲線が何とも微笑ましい作品です。草間彌生氏は、福岡市美術館2階出入り口前の屋外にある色合いが印象的な「南瓜(かぼちゃ)」の作者。エスター・ワートハイマー氏は、福岡市役所西側ふれあい広場にある、躍動感あふれる女性の像「プリマヴェーラ」の作者。黒川晃彦氏は福岡市役所西側ふれあい広場北側、緑地中にある「プリーズ・リクエスト」の作者。
-
関連リンク
-
なし
大相撲十一月(九州)場所が最初に開催された場所はどこか。
大相撲十一月場所(九州場所)は、昭和三十年十一月に完成した福岡スポーツセンターで二年間の準本場所を経て、昭和三十二年から本場所に昇格しました。数々の名勝負を生みながら、昭和四十九年から九電記念体育館、昭和五十六年から福岡国際センターへと会場を移しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福岡スポーツセンター」です。
大相撲十一月場所(九州場所)は、昭和三十年十一月に完成した福岡スポーツセンターで二年間の準本場所を経て、昭和三十二年から本場所に昇格しました。数々の名勝負を生みながら、昭和四十九年から九電記念体育館、昭和五十六年から福岡国際センターへと会場を移しました。
-
関連リンク
-
なし
高校柔・剣道の大会、金鷲旗・玉竜旗は毎年何月に開催されているか。
金鷲旗の高校柔道大会と玉竜旗の高校剣道大会は、高校生の全国大会として、高校総体(インターハイ)などの三大大会の一つに数えられています。両大会は大正5(1916)年に九州武道大会として始まり、昭和48(1973)年に現在の名称になりました。地区大会などの選抜大会はありませんので、希望する学校は参加することができ、海外からの参加もあっています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「7月」です。
金鷲旗の高校柔道大会と玉竜旗の高校剣道大会は、高校生の全国大会として、高校総体(インターハイ)などの三大大会の一つに数えられています。両大会は大正5(1916)年に九州武道大会として始まり、昭和48(1973)年に現在の名称になりました。地区大会などの選抜大会はありませんので、希望する学校は参加することができ、海外からの参加もあっています。
-
関連リンク
-
なし
平成28(2016)年12月に福岡市と姉妹都市締結をしたミャンマー最大の都市はどこか。
福岡市は水道整備の支援をきっかけにヤンゴン市と交流を重ね、平成28(2016)年12月7日にミャンマー連邦共和国ヤンゴン市と姉妹都市を締結した。ミャンマーは、130以上の民族が住む多民族国家で、首都はネピドー。ヤンゴン市は国内最大の都市で、経済の中心地。2006年まで首都であった。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「ヤンゴン」です。
福岡市は水道整備の支援をきっかけにヤンゴン市と交流を重ね、平成28(2016)年12月7日にミャンマー連邦共和国ヤンゴン市と姉妹都市を締結した。ミャンマーは、130以上の民族が住む多民族国家で、首都はネピドー。ヤンゴン市は国内最大の都市で、経済の中心地。2006年まで首都であった。
-
関連リンク
-
なし
昭和30年代前半に、史上最強といわれた西鉄ライオンズは何軍団と呼ばれたか。
平和台野球場を本拠地とする伝説の野武士軍団西鉄ライオンズが昭和31(1956)年10月23日に日本シリーズを初制覇し、福岡の街中が沸きました。名投手・稲尾和久などの選手の活躍により、昭和31(1956)年から三年連続して日本一に輝きました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「野武士軍団」です。
平和台野球場を本拠地とする伝説の野武士軍団西鉄ライオンズが昭和31(1956)年10月23日に日本シリーズを初制覇し、福岡の街中が沸きました。名投手・稲尾和久などの選手の活躍により、昭和31(1956)年から三年連続して日本一に輝きました。
-
関連リンク
-
なし
プロ野球チーム・南海ホークスの最後の監督であり、福岡ダイエーホークスの初代監督は誰か。
杉浦 忠は南海ホークスの最後の監督であり、福岡ダイエーホークスの初代監督を務めました。選手時代は投手として、下手から投げる速球や大きく曲がるカーブを駆使し、昭和34(1959)年の日本シリーズでは全4試合に登板し、4連勝という史上唯一の偉業を成し遂げました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「杉浦忠」です。
杉浦 忠は南海ホークスの最後の監督であり、福岡ダイエーホークスの初代監督を務めました。選手時代は投手として、下手から投げる速球や大きく曲がるカーブを駆使し、昭和34(1959)年の日本シリーズでは全4試合に登板し、4連勝という史上唯一の偉業を成し遂げました。
-
関連リンク
-
なし
平成13(2001)年7月に「世界水泳選手権」が福岡で開催された際、仮設の50mプールが設置された市内の施設はどこか。
平成13(2001)年にアジアで初めて開催された世界水泳福岡大会における「国際大会基準の仮設プール」での開催は世界初の試みであり、水泳会に大きく貢献した大会といわれています。また、今ではスタンダードとなっているコースレーンに国や選手名を映し出す先進的な映像表現も福岡大会から始まりました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「マリンメッセ福岡」です。
平成13(2001)年にアジアで初めて開催された世界水泳福岡大会における「国際大会基準の仮設プール」での開催は世界初の試みであり、水泳会に大きく貢献した大会といわれています。また、今ではスタンダードとなっているコースレーンに国や選手名を映し出す先進的な映像表現も福岡大会から始まりました。
-
関連リンク
-
なし
南区発祥のスポーツ 「バスタボー」で使用する道具の組み合わせとして正しいのはどれか。
「子どもから年配の方まで、楽しくできる新しいスポーツを」という目的で南区スポーツ推進委員協議会によってつくられたニュースポーツです。1チーム4人で、2人1組でバスタオルの両端を持ち、バレーボールをバスタオルにのせて相手コートに投げ合う競技です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「バレーボールとバスタオル」です。
「子どもから年配の方まで、楽しくできる新しいスポーツを」という目的で南区スポーツ推進委員協議会によってつくられたニュースポーツです。1チーム4人で、2人1組でバスタオルの両端を持ち、バレーボールをバスタオルにのせて相手コートに投げ合う競技です。
-
関連リンク
-
なし
アジアの文化の保存と創造に関する功績を顕彰するため、福岡市によって1990年に始められた賞の名称は何か。
アジアの文化の保存と創造に関する功績を顕彰するため、福岡市によって平成2(1990)年に始められた福岡アジア文化賞。アジアの固有かつ多様な文化の保存と創造に顕著な業績を挙げた個人又は団体を顕彰することにより、アジアの文化の価値を認識し、その文化を守り育てるとともに、アジアの人々が相互に学び合いながら、幅広く交流する基盤をつくることに貢献することを目的としています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「福岡アジア文化賞」です。
アジアの文化の保存と創造に関する功績を顕彰するため、福岡市によって平成2(1990)年に始められた福岡アジア文化賞。アジアの固有かつ多様な文化の保存と創造に顕著な業績を挙げた個人又は団体を顕彰することにより、アジアの文化の価値を認識し、その文化を守り育てるとともに、アジアの人々が相互に学び合いながら、幅広く交流する基盤をつくることに貢献することを目的としています。
-
関連リンク
-
なし
福岡ソフトバンクホークスの本拠地福岡 PayPayドーム横のBOSS E-ZO FUKUOAに王貞治ベースボールミュージアムが移転したのは西暦何年か。
BOSS E-ZO FUKUOKA内にある「王貞治ベースボールミュージアム」は、プロ野球界で輝かしい成績を残してきた王貞治の野球人生をコンセプトに作られたミュージアムです。野球を体験できるアトラクションがある「89パーク」も併設されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「2020年」です。
BOSS E-ZO FUKUOKA内にある「王貞治ベースボールミュージアム」は、プロ野球界で輝かしい成績を残してきた王貞治の野球人生をコンセプトに作られたミュージアムです。野球を体験できるアトラクションがある「89パーク」も併設されています。
-
関連リンク
-
なし
平成27(2015)年に福岡市文化賞を受賞した福岡市出身の漫画家は誰か。
うえやまとち氏は福岡市生まれの漫画家。昭和 60 (1985)年5月から週刊漫画雑誌「モーニング」(講談社)で連載を開始した漫画「クッキングパパ」は福岡を主舞台にしており、福岡にゆかりのある料理や、福岡の街並みを忠実に描いたシーンが多数登場します。長年にわたって全国的に活躍し、漫画を通じて福岡市の文化を全国に広めた功績は大きく、平成27(2015)年に福岡市文化賞を受賞しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「うえやまとち」です。
うえやまとち氏は福岡市生まれの漫画家。昭和 60 (1985)年5月から週刊漫画雑誌「モーニング」(講談社)で連載を開始した漫画「クッキングパパ」は福岡を主舞台にしており、福岡にゆかりのある料理や、福岡の街並みを忠実に描いたシーンが多数登場します。長年にわたって全国的に活躍し、漫画を通じて福岡市の文化を全国に広めた功績は大きく、平成27(2015)年に福岡市文化賞を受賞しました。
-
関連リンク
-
なし
博多という地名は、16世紀にはヨーロッパにも知れ渡(わた)るようになる。「中国図」など、当時の西洋の地図に、博多はどのように表記されていたか。
博多(はかた)は、古くから外国との交流や貿易の拠点(きょてん)として、中国はもちろん、ヨーロッパにもその名が知れ渡(わた)るようになります。 ちなみに、博多の語源は「博は土地が広く、多は人が多いことを意味する」や、「地形が羽を伸ばしたような形をしている」など、さまざまあります。(写真は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「Facata」です。
博多(はかた)は、古くから外国との交流や貿易の拠点(きょてん)として、中国はもちろん、ヨーロッパにもその名が知れ渡(わた)るようになります。 ちなみに、博多の語源は「博は土地が広く、多は人が多いことを意味する」や、「地形が羽を伸ばしたような形をしている」など、さまざまあります。(写真は福岡市博物館所蔵)
-
関連リンク
-
なし
毎年9月に筥崎宮(はこざきぐう)で開催される、「どんたく」「山笠」と並ぶ福岡を代表する秋祭りはなにか。
放生会(ほうじょうや)は、「全ての生命あるものを慈(いつく)しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「どんたく」「山笠」と並び、福岡の三大祭りとも言われています。9月1日~18日の期間中は、参道一帯(さんどういったい)に数百件もの露店(ろてん)が立ち並び、大勢の人でにぎわいます。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「放生会(ほうじょうや)」です。
放生会(ほうじょうや)は、「全ての生命あるものを慈(いつく)しみ、秋の実りに感謝する」祭りであり、「どんたく」「山笠」と並び、福岡の三大祭りとも言われています。9月1日~18日の期間中は、参道一帯(さんどういったい)に数百件もの露店(ろてん)が立ち並び、大勢の人でにぎわいます。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
福岡市の消防団の説明として正しいものは次のうちどれか。
消防団は、消防組織法にもとづき各自治体に設置される機関で、主に地域住民で構成されています。団員は本業を別に持っている場合がほとんどで、地域の地理環境に詳しい強みを活かし、消火活動をはじめ、災害時の救助活動や、平時の訓練や防火の啓発(けいはつ)活動などを行っています。福岡市の消防団は2020年現在、東・博多・中央・南・早良・西・水上の7団、その下に63分団があり、定員2,602名で構成されています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「海辺の都市らしい特徴として、水上消防団がある」です。
消防団は、消防組織法にもとづき各自治体に設置される機関で、主に地域住民で構成されています。団員は本業を別に持っている場合がほとんどで、地域の地理環境に詳しい強みを活かし、消火活動をはじめ、災害時の救助活動や、平時の訓練や防火の啓発(けいはつ)活動などを行っています。福岡市の消防団は2020年現在、東・博多・中央・南・早良・西・水上の7団、その下に63分団があり、定員2,602名で構成されています。
-
関連リンク
-
なし
筥崎宮(はこざきぐう)の伝統行事である新春の1月3日に行われる祭りの名前はなにか。
厄除(やくよ)け、勝運の神様として親しまれている「筥崎宮(はこざきぐう)」で例年1月3日に行われている「玉取祭(たまとりさい)」、通称(つうしょう)「玉(たま)せせり」。玉に触れると悪事や災難(さいなん)を逃れ幸運を授かると言われる正月恒例(こうれい)の祭事で、毎年多くの人出で賑(にぎ)わいを見せています。 博多どんたく港まつりは5月、博多祇園山笠は7月、博多おくんちは10月にそれぞれ市内で開催されている祭りです。
(写真は福岡市提供)
福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のパッケージデザインなどを手がけた福岡市出身のグラフィックデザイナーは誰か。
西島(にしじま)伊三雄(いさお)氏は博多生まれ、博多育ちの生粋(きっすい)の博多っ子。福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のネーミングやパッケージデザインの他、NHK連続テレビ小説「走らんか!」の題字を担当したことでも知られています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「西島(にしじま) 伊三雄(いさお)」です。
西島(にしじま)伊三雄(いさお)氏は博多生まれ、博多育ちの生粋(きっすい)の博多っ子。福岡市地下鉄各駅のシンボルマークやインスタントラーメン「うまかっちゃん」のネーミングやパッケージデザインの他、NHK連続テレビ小説「走らんか!」の題字を担当したことでも知られています。
-
関連リンク
-
なし
福岡市の無形民俗文化財(むけいみんぞくぶんかざい)で、にわか面を着け、博多弁で会話し、会話の最後におもしろいオチをつける伝統話芸(わげい)はなにか。
博多仁和加(はかたにわか)とは、面白い表情の面をつけ、博多弁で会話し、会話の最後に面白いオチをつけて話を決着させるもので、日常生活や社会を面白おかしく批判(ひはん)し、笑いで包む博多の伝統話芸です。一人にわか(一人で演じるもの)、掛合(かけあい)にわか(複数で演じるもの)、 借物にわか(借り物にかけて演じるもの)、即席にわか(お題をもらって演じるもの)、段物(だんもの)にわか(芝居形式で演じるもの)などの種類があります。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多仁和加(はかたにわか)」です。
博多仁和加(はかたにわか)とは、面白い表情の面をつけ、博多弁で会話し、会話の最後に面白いオチをつけて話を決着させるもので、日常生活や社会を面白おかしく批判(ひはん)し、笑いで包む博多の伝統話芸です。一人にわか(一人で演じるもの)、掛合(かけあい)にわか(複数で演じるもの)、 借物にわか(借り物にかけて演じるもの)、即席にわか(お題をもらって演じるもの)、段物(だんもの)にわか(芝居形式で演じるもの)などの種類があります。
-
関連リンク
-
なし
福岡市地下鉄は、全国的には珍(めず)らしく各駅にシンボルマークをつけている。写真のシンボルマークは、どの駅のものか。
空港線と箱崎(はこざき)線のマークは西島(にしじま)伊三雄(いさお)氏がデザインし、七隈線は伊三雄氏の案を元に長男の雅幸(まさゆき)氏が完成させました。東比恵(ひがしひえ)のマークは「ひ」の文字を比恵遺跡(ひえいせき)の土器の形と見なして、上部左右2つの円は、福岡空港駅と博多駅を意味しています。
不正解。
答えは「東比恵(ひがしひえ)駅」です。
空港線と箱崎(はこざき)線のマークは西島(にしじま)伊三雄(いさお)氏がデザインし、七隈線は伊三雄氏の案を元に長男の雅幸(まさゆき)氏が完成させました。東比恵(ひがしひえ)のマークは「ひ」の文字を比恵遺跡(ひえいせき)の土器の形と見なして、上部左右2つの円は、福岡空港駅と博多駅を意味しています。
国宝である金印「漢委奴国王」は福岡市のどこで見つかったといわれているか。
金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」は、江戸時代の中頃、博多湾に浮かぶ志賀島の「叶の崎」で出土しました。発見した百姓の甚兵衛の口上によると、田の修理中に二人がかりで抱えるほどの大石の下に光っていたといいます。「鈕(ちゅう)」と呼ばれるつまみの部分は、蛇がとぐろを巻いた形を表しており、その体には円い鱗(うろこ)上の文様が刻まれています。福岡市博物館の展示室で確認してみましょう。
不正解。
答えは「志賀島」です。
金印「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」は、江戸時代の中頃、博多湾に浮かぶ志賀島の「叶の崎」で出土しました。発見した百姓の甚兵衛の口上によると、田の修理中に二人がかりで抱えるほどの大石の下に光っていたといいます。「鈕(ちゅう)」と呼ばれるつまみの部分は、蛇がとぐろを巻いた形を表しており、その体には円い鱗(うろこ)上の文様が刻まれています。福岡市博物館の展示室で確認してみましょう。
これは福岡市が関係するとりくみのキャラクターである。どんな事業か。
福岡市には、市のとりくみをわかりやすく説明する「普及啓発(」(ふきゅうけいはつ)のために生み出されたマスコットキャラクターが数多くいます。シーライとシャーニーはイルカをモチーフとした「第19回FINA世界水泳選手権2022福岡大会」のマスコットキャラクターです。
不正解。
答えは「FINA世界水泳2022福岡大会」です。
福岡市には、市のとりくみをわかりやすく説明する「普及啓発(」(ふきゅうけいはつ)のために生み出されたマスコットキャラクターが数多くいます。シーライとシャーニーはイルカをモチーフとした「第19回FINA世界水泳選手権2022福岡大会」のマスコットキャラクターです。
福岡の代表的な土産品(みやげひん)である辛子明太子(からしめんたいこ)は、ある魚の卵を唐辛子(とうがらし)に漬(つ)け込んだものであるが、その魚はどれか。
辛子明太子(からしめんたいこ)はスケトウダラの卵を唐辛子(とうがらし)に漬け込み、じっくりと熟成(じゅくせい)させたもので、さわやかな辛さとコクのある旨みが特徴(とくちょう)。お酒の肴(さかな)としても、ごはんにも合う食欲を刺激(しげき)する逸品(いっぴん)です。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「スケトウダラ」です。
辛子明太子(からしめんたいこ)はスケトウダラの卵を唐辛子(とうがらし)に漬け込み、じっくりと熟成(じゅくせい)させたもので、さわやかな辛さとコクのある旨みが特徴(とくちょう)。お酒の肴(さかな)としても、ごはんにも合う食欲を刺激(しげき)する逸品(いっぴん)です。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
これは早良区百道浜(ももちはま)にある福岡タワーのマスコットキャラクターである。名前はなにか。
福岡タワーは全長234メートル、海浜(かいひん)タワーとしては日本一の高さを誇(ほこ)ります。福岡タワーのマスコットキャラクターのフータは身長234センチメートル、「フ」クオカ「タ」ワーからフータと名づけられました。
不正解。
答えは「フータ」です。
福岡タワーは全長234メートル、海浜(かいひん)タワーとしては日本一の高さを誇(ほこ)ります。福岡タワーのマスコットキャラクターのフータは身長234センチメートル、「フ」クオカ「タ」ワーからフータと名づけられました。
中国から織物(おりもの)の技術を持ち帰り、博多織(はかたおり)の創始者と言われた博多商人は誰か。(写真は福岡市提供)
博多の地域の研究誌『博多古説拾遺(はかたこせつしゅうい)』(1738年)には、弥三右衛門(やざえもん)という博多の商人が、承天寺(じょうてんじ)の僧侶(そうりょ)とともに中国(宋)へ渡(わた)り、広東織(かんとんおり)(博多織)の技術のほか、朱(しゅ)・箔(はく)・素麺(そうめん)・薬(くすり)の製法(せいほう)を学んで帰ってきた、と書かれています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「満田(みつた)弥三右衛門(やざえもん)」です。
博多の地域の研究誌『博多古説拾遺(はかたこせつしゅうい)』(1738年)には、弥三右衛門(やざえもん)という博多の商人が、承天寺(じょうてんじ)の僧侶(そうりょ)とともに中国(宋)へ渡(わた)り、広東織(かんとんおり)(博多織)の技術のほか、朱(しゅ)・箔(はく)・素麺(そうめん)・薬(くすり)の製法(せいほう)を学んで帰ってきた、と書かれています。
-
関連リンク
-
なし
「小呂島(おろのしま)」の地名の由来として伝えられているのは、次のうちどれか。
地名の由来は、長年にわたってその地域の人々によって伝えられてきたものです。 「外敵(がいてき)を防ぐための施設(しせつ)が置かれた」は「警固(けご)」の、「釜(かま)を作る職人が多く住んでいた」は「金屋町(かなやちょう)」の、「午後(正午)に仏教のお経(きょう)が読まれた」は「五十川(ごじっかわ)(午時講)」の由来です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「昔、おろち(大蛇)が住んでいた (『筑前国続風土記(ちくぜんのくにぞくふどき)』)」です。
地名の由来は、長年にわたってその地域の人々によって伝えられてきたものです。 「外敵(がいてき)を防ぐための施設(しせつ)が置かれた」は「警固(けご)」の、「釜(かま)を作る職人が多く住んでいた」は「金屋町(かなやちょう)」の、「午後(正午)に仏教のお経(きょう)が読まれた」は「五十川(ごじっかわ)(午時講)」の由来です。
-
関連リンク
-
なし
明治22(1889)年の福岡市ができたときの面積は次のうちどれか。
福岡市が誕生した時の面積は、江戸時代の福岡城下とほぼ同じ範囲(はんい)の東西約5km、南北約2kmの狭(せま)いエリアでした。現在の福岡市の面積は343,46km^2 (※)で、福岡市ができた当時の約67倍です。 ※国土地理院『令和2年全国都道府県市町村面積調(10月1日時点)』
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「5.09㎢」です。
福岡市が誕生した時の面積は、江戸時代の福岡城下とほぼ同じ範囲(はんい)の東西約5km、南北約2kmの狭(せま)いエリアでした。現在の福岡市の面積は343,46km^2 (※)で、福岡市ができた当時の約67倍です。 ※国土地理院『令和2年全国都道府県市町村面積調(10月1日時点)』
-
関連リンク
-
なし
福岡市立小学校の校歌に出てくる地名、情景、史跡(しせき)等のうち、最も多く出てくる名称は次のうち、どれか。
「背振(せぶり)山」、「背振の山なみ」、「背振の峰(みね)」などの表現で、合計47回出てきます。ちなみに2番目に多く出てくる名称(めいしょう)は「玄界(げんかい)」、3番目に多く出てくる名称は「筑紫(ちくし)」です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「脊振(せぶり)」です。
「背振(せぶり)山」、「背振の山なみ」、「背振の峰(みね)」などの表現で、合計47回出てきます。ちなみに2番目に多く出てくる名称(めいしょう)は「玄界(げんかい)」、3番目に多く出てくる名称は「筑紫(ちくし)」です。
-
関連リンク
-
なし
「レイトン教授」「妖怪(ようかい)ウォッチ」など、ゲームソフトでヒット商品を生み出した福岡市の会社はどこか。
「レベルファイブ」は、ゲームクリエイター日野晃博(ひのあきひろ)が創業(そうぎょう)した、福岡市に本社を置くゲームソフト開発会社です。「妖怪(ようかい)ウォッチ」シリーズでは、ゲームだけでなく、テレビ・玩具(がんぐ)・漫画(まんが)など複数のメディアで事業を展開し、大ヒットとなりました。日野氏は、平成27(2015)年に福岡市文化賞を受賞しています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「レベルファイブ」です。
「レベルファイブ」は、ゲームクリエイター日野晃博(ひのあきひろ)が創業(そうぎょう)した、福岡市に本社を置くゲームソフト開発会社です。「妖怪(ようかい)ウォッチ」シリーズでは、ゲームだけでなく、テレビ・玩具(がんぐ)・漫画(まんが)など複数のメディアで事業を展開し、大ヒットとなりました。日野氏は、平成27(2015)年に福岡市文化賞を受賞しています。
-
関連リンク
-
なし
「夢中になる人、情熱にあふれる人」を意味し、祭り好きな人の例えとしてもよく用いられる言葉を博多弁で何というか。
「のぼせもん」とは夢中になる人、情熱に溢(あふ)れる人のことを意味する博多弁で、祭りに夢中になっている人、祭り好きな人を指してよく用いられます。中でも博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)に熱中する男は、「山のぼせ」と言われます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「のぼせもん」です。
「のぼせもん」とは夢中になる人、情熱に溢(あふ)れる人のことを意味する博多弁で、祭りに夢中になっている人、祭り好きな人を指してよく用いられます。中でも博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)に熱中する男は、「山のぼせ」と言われます。
-
関連リンク
-
なし
毎年1月に、豊作(ほうさく)・豊漁(ほうりょう)を祈って、弓で的を射る行事の「歩射祭(ほしゃさい)」が行われている、福岡市内の神社は次のうちどれか。
一月十五日に近い日曜日、東区志賀島(しかのしま)の志賀海(しかうみ)神社で「歩謝祭」が行われます。直径約二メートルの大的を八人が矢で射る小正月の神事で、豊作、豊漁、無病息災(むびょうそくさい)などを祈願(きがん)します。その昔、志賀島で人や家畜(かちく)に危害を加えていた土蜘蛛(つちぐも)を、豪族(ごうぞく)の阿曇百足(あずみのももたり)と八人の射手(いて)が退治したという伝説に由来します。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「志賀海(しかうみ)神社」です。
一月十五日に近い日曜日、東区志賀島(しかのしま)の志賀海(しかうみ)神社で「歩謝祭」が行われます。直径約二メートルの大的を八人が矢で射る小正月の神事で、豊作、豊漁、無病息災(むびょうそくさい)などを祈願(きがん)します。その昔、志賀島で人や家畜(かちく)に危害を加えていた土蜘蛛(つちぐも)を、豪族(ごうぞく)の阿曇百足(あずみのももたり)と八人の射手(いて)が退治したという伝説に由来します。
-
関連リンク
-
なし
福岡の人々に春の訪れを告げる、伝統的な白魚(しろうお)漁で有名な福岡市西区にある川はどこか。
(写真は福岡市提供)
室見川(むろみがわ)河口付近には干潟(ひがた)があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、白魚(しろうお)たちが博多湾(はかたわん)から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚(あ)げても元気なのが特徴(とくちょう)。2月中旬*4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風(やながわふう)など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しめます。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「室見川(むろみがわ)」です。
室見川(むろみがわ)河口付近には干潟(ひがた)があり、毎年春の訪れとともに川の水がぬるむと、白魚(しろうお)たちが博多湾(はかたわん)から室見川へとやってきます。 室見川の白魚は比較的生命力が強く、川から揚(あ)げても元気なのが特徴(とくちょう)。2月中旬*4月中旬頃の期間限定で、口のなかではねる食感を味わえる「踊り食い」をはじめ、お吸い物やかき揚げ、炊き込みご飯や柳川風(やながわふう)など、さまざまな白魚料理を室見川沿いに並ぶお店で楽しめます。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
福岡市は「人と環境と都市活力の調和がとれたアジアのリーダー都市」になることを目指し、様々なとりくみをしている。そのとりくみをまとめて何と呼んでいるか。
"福岡市は元気なまちとして知られ、住みたいまち、働きたいまちとして選ばれています。この元気で住みやすいまちをさらに発展させ、将来に引き継いでいくために福岡市を次のステージへと飛躍(ひやく)させる様々なチャレンジが「FUKUOKA NEXT」です。 "
不正解。
答えは「「FUKUOKA(フクオカ) NEXT(ネクスト)」」です。
"福岡市は元気なまちとして知られ、住みたいまち、働きたいまちとして選ばれています。この元気で住みやすいまちをさらに発展させ、将来に引き継いでいくために福岡市を次のステージへと飛躍(ひやく)させる様々なチャレンジが「FUKUOKA NEXT」です。 "
毎年2月3日に開催(かいさい)される節分大祭にあわせ、人が通れるほどの大きなおたふく面が飾(かざ)られる福岡市博多区の神社はどこか。
櫛田(くしだ)神社は、天平宝字元(757)年に建てられた、地域を守る神社です。毎年7月1日から15日に行われる博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)行事は博多の夏の風物詩(ふうぶつし)です。 2月の節分大祭では、日本一巨大な「おたふく面」が設置されます。大きく開いた口の中を通ると商売繁盛(しょうばいはんじょう)や家内安全のご利益(りやく)があると伝えられています。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「櫛田(くしだ)神社」です。
櫛田(くしだ)神社は、天平宝字元(757)年に建てられた、地域を守る神社です。毎年7月1日から15日に行われる博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)行事は博多の夏の風物詩(ふうぶつし)です。 2月の節分大祭では、日本一巨大な「おたふく面」が設置されます。大きく開いた口の中を通ると商売繁盛(しょうばいはんじょう)や家内安全のご利益(りやく)があると伝えられています。
-
関連リンク
-
なし
中国(宋)から日本にお茶をもたらしたとされる明庵栄西(みんなんようさい)が建立(こんりゅう)し、「日本茶発祥(はっしょう)の茶の木」が栽培(さいばい)されている寺は、次のうちどれか。
12世紀末、僧侶(そうりょ)の明庵栄西(みんなんようさい)(1141-1215)によって、お茶の種が中国(宋)から日本にもたらされたと伝えられています。栄西はお茶の作り方やききめを『喫茶養生記(きっさようじょうき)』(1211年)に書いています。以降、日本に喫茶(きっさ)の文化が定着していきました。 聖福寺(しょうふくじ)は、栄西が博多に建てた日本最初の禅寺(ぜんでら)です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「聖福寺(しょうふくじ)」です。
12世紀末、僧侶(そうりょ)の明庵栄西(みんなんようさい)(1141-1215)によって、お茶の種が中国(宋)から日本にもたらされたと伝えられています。栄西はお茶の作り方やききめを『喫茶養生記(きっさようじょうき)』(1211年)に書いています。以降、日本に喫茶(きっさ)の文化が定着していきました。 聖福寺(しょうふくじ)は、栄西が博多に建てた日本最初の禅寺(ぜんでら)です。
-
関連リンク
-
なし
木で作られ、座った姿勢の仏像では、日本一の大きさと言われている福岡大仏があるのは福岡市内のどの寺か。
東長寺(とうちょうじ)は大同元(806)年、唐(現在の中国)から帰国した僧侶(そうりょ)の弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が日本で最初にたてたお寺として知られています。「福岡大仏」は平成4年に完成しました。大きさは、高さ10.8m、重さ30t、光背(こうはい)の高さ16.1mあり、木造(もくぞう)(檜(ひのき))の座った姿勢の大仏としては日本一の大きさです。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「東長寺(とうちょうじ)」です。
東長寺(とうちょうじ)は大同元(806)年、唐(現在の中国)から帰国した僧侶(そうりょ)の弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)が日本で最初にたてたお寺として知られています。「福岡大仏」は平成4年に完成しました。大きさは、高さ10.8m、重さ30t、光背(こうはい)の高さ16.1mあり、木造(もくぞう)(檜(ひのき))の座った姿勢の大仏としては日本一の大きさです。
-
関連リンク
-
なし
承天寺(じょうてんじ)が発祥(はっしょう)の地といわれる食べ物はどれか。
(写真は福岡市提供)
承天寺(じょうてんじ)は福岡市博多区にある仏教(臨済宗(りんざいしゅう))の寺院で、僧侶(そうりょ)の聖一国師(しょういちこくし)が開きました。仁治2年(1241)に中国から帰国した際、製粉(せいふん)の技術を持ち帰り、「饂飩(うどん)・蕎麦(そば)・饅頭(まんじゅう)」などの粉物食文化(こなものしょくぶんか)が全国に広まっていきました。境内には記念碑(きねんひ)が建っています。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「うどん」です。
承天寺(じょうてんじ)は福岡市博多区にある仏教(臨済宗(りんざいしゅう))の寺院で、僧侶(そうりょ)の聖一国師(しょういちこくし)が開きました。仁治2年(1241)に中国から帰国した際、製粉(せいふん)の技術を持ち帰り、「饂飩(うどん)・蕎麦(そば)・饅頭(まんじゅう)」などの粉物食文化(こなものしょくぶんか)が全国に広まっていきました。境内には記念碑(きねんひ)が建っています。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
地名に次のような由来があると伝えられている地区はどこか。 「浜で塩を焼いていた」(『福岡県地理全誌(ふくおかけんちりぜんしく)』)
地名の由来は、長年にわたってその地域の人々によって伝えられてきたものです。 伝説や人物に由来するもの、役職や施設(しせつ)に由来するもの、生産や貿易に由来するものなど、さまざまあります。 地域にはまだまだ知られていない地名の由来が眠(ねむ)っているかもしれません。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「塩浜(しおはま) (東区)」です。
地名の由来は、長年にわたってその地域の人々によって伝えられてきたものです。 伝説や人物に由来するもの、役職や施設(しせつ)に由来するもの、生産や貿易に由来するものなど、さまざまあります。 地域にはまだまだ知られていない地名の由来が眠(ねむ)っているかもしれません。
-
関連リンク
-
なし
7世紀後半から11世紀中頃まで、外国との交流や貿易などのやりとりの拠点(きょてん)となった福岡市内に置かれた施設(しせつ)は次のうちどれか。(写真は福岡市博物館所蔵)
福岡は古くから外国からの進んだ技術や文化を日本の中でもいち早く受け入れる場所として発展してきました。平安時代以前は鴻臚館(こうろかん)がその拠点(きょてん)となっており、人・モノ・情報が行き来しました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「鴻臚館(こうろかん)」です。
福岡は古くから外国からの進んだ技術や文化を日本の中でもいち早く受け入れる場所として発展してきました。平安時代以前は鴻臚館(こうろかん)がその拠点(きょてん)となっており、人・モノ・情報が行き来しました。
-
関連リンク
-
なし
福岡市には人が住んでいる島が4つある。その中で最も小さい島はどれか。
福岡市西区にある小呂島(おろのしま)は、玄界灘(げんかいなだ)に浮かぶ福岡市最西端(さいせいたん)の島です。姪浜旅客待合場(能古渡船場(のことせんば))から、福岡市営渡船「ニューおろしま」で65分で行くことができます。主な産業は漁業です。
不正解。
答えは「小呂島(おろのしま)」です。
福岡市西区にある小呂島(おろのしま)は、玄界灘(げんかいなだ)に浮かぶ福岡市最西端(さいせいたん)の島です。姪浜旅客待合場(能古渡船場(のことせんば))から、福岡市営渡船「ニューおろしま」で65分で行くことができます。主な産業は漁業です。
福岡市の祭りで、国の重要無形民俗文化財(じゅうようむけいぶんかざい)に指定されているのは、「博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)」ともう一つはなにか。
博多松囃子(はかたまつばやし)は、室町時代に京都周辺で流行した「松囃子」という芸能が博多へ伝わり、地域に根付いたものです。現在も受け継がれているのは、全国的に見ても大変貴重な事例です。 明治時代の初めまでは正月に新年を祝う目的で行われていましたが、戦後、5月3日・4日の博多どんたく港まつりにあわせて行われるようになりました。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「博多(はかた)松囃子(まつばやし) (博多区)」です。
博多松囃子(はかたまつばやし)は、室町時代に京都周辺で流行した「松囃子」という芸能が博多へ伝わり、地域に根付いたものです。現在も受け継がれているのは、全国的に見ても大変貴重な事例です。 明治時代の初めまでは正月に新年を祝う目的で行われていましたが、戦後、5月3日・4日の博多どんたく港まつりにあわせて行われるようになりました。
(写真は福岡市提供)
-
関連リンク
-
なし
昭和32(1957)頃、福岡市はごみの収集について全国でも珍(めずら)しい取組みを始めた。その取り組みとはなにか。
2020年現在、夜間のごみ収集を市全域で行っている政令市は、福岡市だけです。夜間にごみ収集をする良さは、「都市の美しい景色を保つことに貢献(こうけん)する」、「交通渋滞(じゅうたい)を避(さ)ける」、「カラスからの被害を避ける」、「防犯・防災につながる」と、いいことが多く、市民の満足度も高い取り組みです。
不正解。
答えは「夜間収集」です。
2020年現在、夜間のごみ収集を市全域で行っている政令市は、福岡市だけです。夜間にごみ収集をする良さは、「都市の美しい景色を保つことに貢献(こうけん)する」、「交通渋滞(じゅうたい)を避(さ)ける」、「カラスからの被害を避ける」、「防犯・防災につながる」と、いいことが多く、市民の満足度も高い取り組みです。
福岡市が関係するとりくみのキャラクターのひとつ「エコッパ」について、正しい説明は次のうちどれか。
エコッパは福岡市の環境シンボルキャラクターです。葉っぱのエコッパは、福岡市の「F」の形の手をかざし、環境を守ろうと地球を見渡しています。
不正解。
答えは「環境を守ろうと地球を見渡している」です。
エコッパは福岡市の環境シンボルキャラクターです。葉っぱのエコッパは、福岡市の「F」の形の手をかざし、環境を守ろうと地球を見渡しています。
「曲渕(まがりぶち)ダム」と「平尾浄水場(ひらおじょうすいじょう)」の完成により、福岡市に水道が通ったのはいつか。
近代的水道としては明治20(1887)年に横浜で導入されたものが日本初でした。 大正12(1923)年、福岡市でも水道の供給は開始されましたが、市民の中にはその良さがわからない人もいました。そこで、市は「上水之栞(じょうすいのしおり)」を配布し、水道の利用を呼びかけました。(写真は福岡市博物館所蔵)
不正解。
答えは「大正12(1923)年」です。
近代的水道としては明治20(1887)年に横浜で導入されたものが日本初でした。 大正12(1923)年、福岡市でも水道の供給は開始されましたが、市民の中にはその良さがわからない人もいました。そこで、市は「上水之栞(じょうすいのしおり)」を配布し、水道の利用を呼びかけました。(写真は福岡市博物館所蔵)
慶長(けいちょう)6(1601)年から7年の歳月(さいげつ)をかけ、警固(けご)村福崎(ふくさき)に福岡城を造った大名は誰か。
関ヶ原の戦い(1600年)の後、黒田長政(くろだながまさ)は筑前国(ちくぜんのくに)(現在の福岡県北西部)の領主(りょうしゅ)となります。当初は名島城(なじまじょう)(東区)に入りますが、城下町として発展させるには土地が狭(せま)かったため、新しい城の土地として福崎(ふくさき)を選びました。 現在の福岡市の都市としての基本的な形は、福岡城とそれに付属(ふぞく)する城下町の建設によって形成されたといえます。
(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田長政像」)
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「黒田長政(くろだながまさ)」です。
関ヶ原の戦い(1600年)の後、黒田長政(くろだながまさ)は筑前国(ちくぜんのくに)(現在の福岡県北西部)の領主(りょうしゅ)となります。当初は名島城(なじまじょう)(東区)に入りますが、城下町として発展させるには土地が狭(せま)かったため、新しい城の土地として福崎(ふくさき)を選びました。 現在の福岡市の都市としての基本的な形は、福岡城とそれに付属(ふぞく)する城下町の建設によって形成されたといえます。
(写真は福岡市博物館所蔵の「黒田長政像」)
-
関連リンク
-
なし
福岡市が定めている「市の花」の組み合わせとして正しいものはどれか。
市の木・花は、昭和54年10月に市制90周年記念事業の一環(いっかん)で制定したものです。一般公募(こうぼ)の中から、町の木に「クロガネモチ」、広場の木に「クスノキ」が、また夏の花に「フヨウ」、冬の花に「サザンカ」が選ばれました。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「フヨウ・サザンカ」です。
市の木・花は、昭和54年10月に市制90周年記念事業の一環(いっかん)で制定したものです。一般公募(こうぼ)の中から、町の木に「クロガネモチ」、広場の木に「クスノキ」が、また夏の花に「フヨウ」、冬の花に「サザンカ」が選ばれました。
-
関連リンク
-
なし
昭和8(1933)年に完成した、多々良川(たたらがわ)河口(かこう)に架(か)かっている7連アーチの優美(ゆうび)で長大な橋の名称はなにか。
名島橋(なじまばし)は昭和8(1933)年に完成した、多々良川(たたらがわ)河口に架(か)かる7連アーチの優美な橋です。鉄筋コンクリート製で、ヨーロッパ風のアーチ橋として現在でもその重厚な姿を見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「名島橋(なじまばし)」です。
名島橋(なじまばし)は昭和8(1933)年に完成した、多々良川(たたらがわ)河口に架(か)かる7連アーチの優美な橋です。鉄筋コンクリート製で、ヨーロッパ風のアーチ橋として現在でもその重厚な姿を見ることができます。
-
関連リンク
-
なし
明治22(1889)年の福岡市ができたときの人口は次のうちどれか。
福岡市ができた明治22(1889)年、市の人口は50,847人でした。当時、九州では鹿児島市(57,822人)、長崎市(54,502人)に次ぐ3番目、全国では15番目の規模でした。ちなみに、令和3(2021)年1月1日現在の福岡市の人口は1,614,945人です。
-
関連リンク
-
なし
不正解。
答えは「50,847人」です。
福岡市ができた明治22(1889)年、市の人口は50,847人でした。当時、九州では鹿児島市(57,822人)、長崎市(54,502人)に次ぐ3番目、全国では15番目の規模でした。ちなみに、令和3(2021)年1月1日現在の福岡市の人口は1,614,945人です。
-
関連リンク
-
なし